コンテンツにスキップ

長沢芦雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長澤芦雪から転送)
宮島八景図(1帖8図のうち) 重要文化財 文化庁保管
『紅葉狗子図』[1] 1790年頃 絹本著色 ウォルターズ美術館

  41754 - 11681799710

[]


7177825

33[2]1786178767180

3022[3]

1788[2]





51785使417925使[4]

殿()殿[5]殿10(1798) 殿


[]


[6][7]

作品[編集]

障壁画[編集]

  • 無量寺障壁画 (和歌山県串本町串本応挙芦雪館) 天明6年(1786年) 重要文化財
    • 内訳は『薔薇図(薔薇に鶏・猫図)』紙本著色 襖8面、『虎図』『竜図』紙本墨画 襖各6面、『群鶴図(芦に鶴図)』紙本墨画 襖6面壁貼付1面、『唐子遊図(唐子琴棋書画図)』紙本墨画 襖8面。天明6年(1786年)。現在これらの襖絵は収蔵庫内で展示されており、本堂には精巧な複製がはめられている。
  • 成就寺障壁画 (和歌山県串本町、和歌山県立博物館寄託) 天明6年(1786年重要文化財
    • 内訳は『山水図』紙本墨画 襖5面、『群雀図』絹本著色 天袋4面、『曹孟徳図』紙本墨画 襖8面、『唐獅子図』紙本墨画 襖12面、『林和靖図』紙本墨画 襖7面壁貼付1面、『花鳥群狗図』紙本著色 襖8面。本作は蘆雪が現地で描いたのではなく、京都で描いて南紀へ送ったか、蘆雪が持ってきた可能性が指摘されている。
  • 草堂寺障壁画 (和歌山県白浜町) 天明7年(1787年)重要文化財
    • 内訳は本堂の『虎渓三笑図』紙本墨画 襖8面、『群狗図』紙本墨画 障子腰6面(現在は六曲屏風に改装)、『五祖栽松・焚経図』紙本墨画 襖4面(現在は二曲一双屏風に改装)、『虎図』紙本墨画 襖8面、『枯木鳩図』紙本墨画 襖12面、『竹に鶴図』紙本墨画 襖6面、『蛙図』紙本墨画 障子腰2面(現在は二曲屏風に改装)、『牛図』紙本淡彩 襖8面、『月下渡雁図』紙本墨画 障子腰6面(現在は六曲屏風に改装)。南書院の『張良吹笛図』紙本墨画 襖2面、『征師図』紙本墨画 襖4面、『朝顔図』紙本墨画 襖4面。
錦江山無量寺障壁画 (和歌山県串本町串本応挙芦雪館)のうち『虎図』

主要作品一覧[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 文化財指定 備考
牡丹孔雀図 紙本著色 二曲一隻 166.9x184.6 エツコ&ジョー・プライス・コレクション 1782年(天明2年) 「天明二年李壬寅晩夏寫蘆雪」 「蘆雪」朱文方印
呉美人図[8] 絹本著色 1幅 107.1x40.6 東京国立博物館 天明前期頃 「蘆雪」 「蘆雪」朱文方印
岩上猿・唐子遊図 紙本墨画著色 六曲一双 167.0x376.0(各) 個人 1785年(天明5年)以前 「蘆雪寫」 「蘆雪」白文方印・「政勝」白文方印 右隻第2,3面、溪流の左に墨で唐子を塗りつぶした跡がある。
楓鹿図屏風 紙本著色 六曲一隻 162.2x365.4 個人[9]
花鳥図屏風 紙本著色 六曲一双 120.0x259.0(各) 個人 1786年(天明6年)以前 右隻「蘆雪寫意」・左隻「平安蘆雪」 「長澤政勝」白文方印・「蘆雪」朱文方印
人物鳥獣図巻[10] 紙本著色 1巻 31.1x1610.1 京都国立博物館 1786年(天明6年)以前 「平安蘆雪寫意」 「長澤政勝」白文方印・「蘆雪」朱文方印
牛図 紙本著色描表装 1幅 132.0x57.7 個人 1786年(天明6年)以前 「平安蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印
虎図 絖本著色 1幅 62.2x66.9 個人 1786年(天明6年)以前 「蘆雪」 「魚」朱文氷形印 蘆雪としては極めて珍しく、絖本に描かれた作品。
隻履達磨図 紙本淡彩 1幅 134.8x56.0 豊橋市美術博物館 1786年(天明6年)頃 「蘆雪」 「魚」朱文氷形印 斯経慧梁賛。正宗寺旧蔵
楊柳観音図 紙本墨画 1幅 125.5x38.5 串本応挙芦雪館 1786年(天明6年)頃 「蘆雪」 「魚」朱文氷形印 和歌山県指定文化財
絵変わり図屏風 紙本墨画 六曲一隻押絵貼 132.0x55.0(各) 個人 1786-87年(天明6-7年) 「平安 蘆雪」 「魚」朱文氷形印
蝦蟇・鍾馗図 紙本墨画 双幅 165.4x89.0(各) 個人 1786-87年(天明6-7年) 「蘆雪画」 「魚」朱文氷形印
群猿図屏風 紙本墨画 六曲一双 159.0x361.0(各) 草堂寺 1787年(天明7年) 右隻:長計、左隻「蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印 重要文化財
寒山拾得 紙本墨画 1幅 86.5x160.0 和歌山県田辺市高山寺 1787年(天明7年)2月 「平安 蘆雪漫寫」 「魚」朱文氷形印 和歌山県指定文化財
雲龍図(雲龍図・昇龍図) 紙本墨画 襖8面(雲龍図・昇龍図各4面) 175.0x115.0(各) 島根県西光寺 天明年間頃 雲龍図に「平安蘆雪寫意」、昇龍図に「氷計謾写」 雲龍図・昇龍図ともに「魚」朱文氷形印 松江市指定文化財
寒山・拾得・豊干・虎図 紙本墨画淡彩 4幅対 寒山:153.1x82.8、拾得:152.8X82.8、豊干:165.8x93.8、虎:165.6x93.6 島根県西光寺 天明年間頃 豊干図に「蘆雪寫」 豊干図と虎図に「魚」朱文氷形印 松江市指定文化財
芭蕉図・牧童図襖絵 紙本淡彩 襖4枚表裏8面 168.5x89.0(各) 絲原記念館 天明年間頃 芭蕉図に「蘆雪寫意」、牧童図に「蘆雪寫」 芭蕉図に「魚」朱文円印・「氷計」白文方印。牧童図に「長魚」白文方印・「氷計」白文方印
朝顔・木賊図 紙本銀地著色 二曲一双 52.5x77.6(各) 聖護院 「蘆雪寫」 「蘆雪」朱文方印
犬図屏風 紙本淡彩 六曲一隻 137.7x259.6 個人 天明年間 「蘆雪」 「長澤蘆雪」白文方印・「政勝之印」朱文方印
幽霊・髑髏子犬・白蔵主図 絹本淡彩描表装 3幅対 幽霊図:141.6x32.6、髑髏子犬図:141.4x31.6、白蔵主:145.0x32.6 藤田美術館 天明年間 各幅に「蘆雪寫」 各幅に「長澤蘆雪」白文方印・「政勝之印」朱文方印
白梅図 紙本墨画 六曲一隻 166.8x354.5 個人 寛政前期 「蘆雪」 「蘆雪魚印」白文方印
松鶴図 板絵著色 杉戸絵1面 166.0x74.5 薬師寺 寛政前期 「蘆雪寫意」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損)
猛虎図 絹本墨画著色 1幅 163.5x131.0 エツコ&ジョー・プライス・コレクション 寛政年間頃 「猛虎一声註両龍 蘆雪」 「長魚」白文方印・「魚」朱文円印
正宗寺旧方丈障壁画 42幅附3幅の計45幅 愛知県豊橋市正宗寺 寛政後期 重要文化財[11]
渡水虎図 紙本墨画 襖16面 愛知県豊橋市東観音寺 伝長沢芦雪だが、描法から芦雪筆だと考えられる。なお東観音寺には、他にも芦雪の作品がある[12]
宮島(厳島)八景図 絹本墨画及び淡彩 1帖8面 34.0x47.0(各) 文化庁保管 1794年(寛政6年) 「甲寅冬於厳島寫 平安蘆雪」 「魚」朱文円印 重要文化財
蓬莱山図 絹本墨画 1幅 56.6x83.7 個人 1794年(寛政6年) 「平安蘆雪寫」 「長澤」「魚」朱文半円印 重要美術品
富士越鶴図 絹本墨画淡彩 1幅 157.0x70.5 個人 1794年(寛政6年) 「平安蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損)
群猿図 紙本淡彩 襖8面壁貼付3面 兵庫県香美町大乗寺 1795年(寛政7年) 重要文化財
山姥図 絹本淡彩 1幅 139.4x55.6 遠山記念館 寛政後期頃 「応需蘆雪」 「蘆」白文方印・「雪」朱文方印
山姥図 絹本著色 額装1面 157.0x84.0 広島県廿日市市厳島神社 1797年(寛政9年)頃 「平安蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損) 重要文化財
関羽図 絹本墨画著色 1幅 179.6x85.0 広島県廿日市市厳島神社 1797年(寛政9年)頃 「蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損) 重要文化財
方寸五百羅漢 紙本墨画淡彩 1幅 3.1x3.1 個人 1798年(寛政10年) 「蘆雪」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損) わずか3センチ四方の画面に、白象に乗る釈迦とそれを取り囲む羅漢を描く。寛政10年の新書画展観に出品され、皆川淇園が本作を称える詩文を残している。
牧童吹笛図 紙本墨画 1幅 141.8x139.0 久昌院 寛政後期 「平安蘆雪指画」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損) 款記から、筆ではなく指で描いた指頭画だとわかる。
月夜山水図 絹本墨画 1幅 98.5x35.5 兵庫県立美術館西宮頴川分館 寛政後期 「蘆雪寫」 「魚印」「引裾」朱文半円印 重要美術品 後の朦朧体風の作品。
山家寒月図 絹本墨画 1幅 111.1x42.1 香雪美術館 寛政年間頃 「蘆雪寫」 「魚印」「引裾」朱文半円印
降雪狗子図 紙本著色 1幅 114.8x50.5 逸翁美術館 寛政年間 「蘆雪寫」 暗い背景に犬を白い絵の具を塗り重ねて描く油彩画風の作。
花鳥遊漁図 絹本著色 1巻 36.7x1110.9 個人 寛政年間 「平安蘆雪寫」 「魚印」「引裾」朱文半円印 重要美術品 題字は皆川淇園
大原女図 絹本著色 1幅 130.3x83.2 静岡県立美術館 寛政後期頃 「応需蘆雪寫意」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損)
孔雀図 絹本著色 1幅 185.0x97.0 静岡県立美術館 寛政後期頃 「蘆雪寫」 「長澤」「魚」朱文半円印
唐子琴棋書画図 紙本著色 八曲一隻 153.0x476.0 個人 寛政後期頃 「平安蘆雪寫」 「魚」朱文氷形印(右肩欠損)
群獣図屏風 紙本著色 二曲二双 166.8x183.0(各) 白浜町金閣寺 寛政後期 「蘆雪寫意」 「氷計」白文方印・「魚」朱文円印・「蘆」「雪」小白文方印・「魚」朱文氷形印(右肩欠損) 元襖絵
白像黒牛図屏風 紙本墨画 六曲一双 155.3x359.0(各) エツコ&ジョー・プライス・コレクション 寛政後期 各隻に「蘆雪寫」 各隻に「魚」朱文氷形印(右肩欠損)
白像黒牛図屏風 紙本墨画 六曲一双 個人 各隻に「蘆雪寫」 各隻に「魚」朱文氷形印(右肩欠損) プライス・コレクションと同工異曲の作品。
象と牛図屏風 紙本墨画 六曲一双 島根県立美術館 プライス・コレクションと同工異曲の作品
赤壁図 紙本墨画淡彩 六曲一双 160.0x360.4(各) 個人 寛政後期頃 右隻「平安 蘆雪寫」・左隻「蘆雪」 各隻に「長澤魚印」白文方印・「引裾父」白文方印
赤壁図 紙本墨画淡彩 六曲一双 177.0x565.5(各) 根津美術館 寛政後期頃 右隻「平安 蘆雪寫」・左隻「蘆雪」 各隻に「引裾父」白文方印
海浜奇勝図屏風[13] 紙本金地墨画 六曲一双 171.1x372.7(各) メトロポリタン美術館 寛政後期
獅子図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 156.6x357.0(各) 相国寺 制作年不詳
白象唐子図屏風 紙本墨画 六曲一双 149.3x353.2(各) 相国寺 制作年不詳
Children Playing on Elephant[14] 紙本著色 六曲一双 バークレー美術館
龍虎図 双幅 大徳寺
蝶夢騎牛図押絵貼屏風 紙本墨画 二曲一隻 138.7x56.2(各) 桃山善光寺[15] 18世紀 左図「蘆雪」 各図に「魚」朱文氷形印(右肩欠損)

Gallery[編集]

『白象黒牛図屏風』 『白象黒牛図屏風』
『白象黒牛図屏風』

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ ab .  vol. 3  | .   . 2023123

(三)^ : -About Rosetsu Nagasawa-.   . 2023123

(四)^  []      NHK NHK201929pp.267-268

(五)^ 2003

(六)^ 2014p.17

(七)^ 60 (PDF) 182014

(八)^ C0058488  -  

(九)^   2011716pp.108-109

(十)^  14732018720pp.24-30,ISBN 978-4-02-291473-6

(11)^  3 2002105

(12)^  1  2002929pp.69-72

(13)^ Landscapes with the Chinese Literati Su Shi and Tao Qian _ Nagasawa Rosetsu _ 1975.268.75,76 _ Work of Art _ Heilbrunn Timeline of Art History _ The Metropolitan Museum of Art

(14)^ 1972.6.1 Art Collection _ CollectionSpace1972.6.2 Art Collection _ CollectionSpace

(15)^     2005108235

[]


 -1970320192ISBN 978-4096822890

 2191984 

   ︿ 18120113ISBN 978-4582921816

  MIHO MUSEUM 1220123pp.41-66

   ︿201412ISBN 978-4808710217



 :  宿1971626-713

 200    2000

  MIHO MUSEUM2011ISBN 4-903642-08-9

  20184ISBN 978-4-87903-213-3



- 20101

-  20192

     ︿20177

- 

[]


 - 

[]


Google :