コンテンツにスキップ

長谷川利行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 利行
(はせかわ としゆき)
自画像
本名 長谷川利行
誕生日 1891年7月9日?
出生地 京都府京都市[1]山科区
死没年 (1940-10-12) 1940年10月12日(49歳没)[2]
死没地 東京府東京市[1]
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 洋画
教育 私立耐久中学校中退
受賞 第1回新光洋画会展入選(1920年)
第14回二科展樗牛賞(1925年)[1]
「一九三〇年協会」展奨励賞 (1926年)
後援者 天城俊彦[1]
活動期間 1920年代 - 1940年
テンプレートを表示
田端変電所
第1回新光洋画会展入選(1920年)

  24189179? - 1519401012[3]

[]


1891[4]1909退1919[5]301921

[6]11920[7][8]

[9]1926

141926



401929宿宿宿193719321

1927

宿19361939

1940517[10]101249

194111947[11][12]

3019691015[ 1]

[]


2012使1935

[]


196710 117 - 19[13]

20093[14]1224!18002009[15][16][17][18]19301931宿19374[ 2]

[]


196110020181405 Hasekawa Toshiyuki - Retrospective

19610307 - 0312 

20100[ 3]

20180324 - 1224  Hasekawa Toshiyuki - Retrospective

1937401928[22][ 4]
0324 - 0422 70   -[24][3]

0519 - 0708   - [22][25][ 5]

0721 - 0909 [22] 70 10 --[27][ 6]

0922 - 1104 [22]  Hasegawa Toshiyuki[28][29][ 7]

1113 - 1224 [22]  --[ 8]

[]

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(cm) 所蔵先 出品展覧会 備考
田端変電所 1923年 キャンバス・油彩 23.8x32.6 広島県立美術館 第4回新光洋会展(1923年)
陸橋みち 1927年 キャンバス・油彩 21.8x45.0 かみや美術館 (1927年)
酒売場 1927年 キャンバス・油彩 53.3x65.5 愛知県美術館 第14回二科展(1927年) [31]
夏の遊園地 1928年 キャンバス・油彩 112.0x163.5 個人 第15回二科展(1928年)
頭蓋骨のある静物 1928年 キャンバス、ボード・油彩 37.8x30.2 個人 第15回二科展(1928年) [19]
カフェ・パウリスタ 1928年 キャンバス・油彩 53.0x72.8 東京国立近代美術館 第3回「1930年協会」展(1928年) 2009年購入[32][注釈 9]
地下鉄道 1928年 キャンバス・油彩 60.6x72.7 個人 第3回「1930年協会」展(1928年)
汽罐車庫 1928年 キャンバス・油彩 112.0x194.0 鉄道博物館 第4回「1930年協会」展(1929年) [注釈 10]
靉光 1928年 キャンバス・油彩 45.7x37.8 個人 第4回「1930年協会」展(1929年)
[注釈 11]
人物 1928年 キャンバス・油彩 33.3x45.2 個人 第4回「1930年協会」展(1929年)
子供 1929年 キャンバス・油彩 7270x60.3 個人 第16回二科展(1929年)
タンク街道 1930年 キャンバス・油彩 80.8x61.0 個人 第17回二科展(1930年)
東京ガス千住整圧所を写生
[19][注釈 12]
ポーチレエ(前田夕暮氏像) 1930年 キャンバス・油彩 100.0x72.5 個人 第17回二科展(1930年) [19]
岸田國士像 1930年 キャンバス・油彩、左上に署名、年記 74.0x54.0 東京国立近代美術館[注釈 13] 第18回二科展(1931年)
水泳場 1932年 キャンバス・油彩 90.9x116.7 板橋区立美術館 第19回二科展(1932年) [注釈 14]
1932年 キャンバス・油彩 97.0x130.3 京都国立近代美術館 第19回二科展(1932年)
地下鉄ストアー 1932年 キャンバス・油彩 72.0x90.0 東京地下鉄株式会社
1931年昭和6年)12月に開業し、壁面の20mもある大時計[37]で有名な「上野地下鉄ストアー」[38]を描いている。
荒川風景 1935年 ガラス・油彩 44.0x65.2 個人 利行のガラス絵の中でも異例の大作。
大和家かほる 1935年 キャンバス・油彩 41.0x32.0 個人 当時安来節で人気を誇った大和家三姉妹一座の座員を描いたものか。
新宿風景 1937年 キャンバス・油彩 46.0x53.0 東京国立近代美術館 1957年(昭和32年)度 購入[39][40][注釈 15]
ノア・ノア 1937年 キャンバス・油彩 80.2x65.0 堀美術館[41] 第1回一水会 利行最後の団体展出品作[19]。新宿にあった喫茶店ノア・ノアで描いた[41]