コンテンツにスキップ

Help:リンク

ウィキペディア日本語版ヘルプページです。元文書はメタウィキヘルプです。



3URLCSSCSS

Help:#

ウィキリンク[編集]


2 [[ ]] [[]]



|[[|]]title




 CSS new 

{{}}使使




[[Help:]]Help:mw:Special:MyLanguage/Help:Self linkCSS selflink 




 (:) [[::Mediawiki.png]][[:Category:Help]][[:fr:Help:Link]]


 (/)  (:) [[:/cloudy]]/cloudy/cloudy

[]


 stub 

使






[]


:/(Special:Redirect/)使

[[:/revision/(ID)]]::/revision/8

[[:/page/(ID)]]::/page/1

[[:/user/(ID)]]::/user/192771

ウィキ間リンク[編集]




CSS exitw  [[wikipedia:Main Page]] 


プロジェクト内のウィキ間リンク[編集]

ウィキ間リンクを使ってプロジェクト内のページにリンクすることはできますが、日本語版ウィキペディアでは “ja:” のプレフィックスがついているリンクはウィキリンクと同じように処理しますので、あまり意味がありません。プロジェクトによっては、プロジェクト内へのウィキ間リンクは他のサイトへのリンクとして認識しますが、MediaWikiソフトは、ウィキ間リンクのリンク先のページの有無を検出しませんので、未作成のページへのリンクを区別する特別の体裁もありませんし、リンク先が未作成のページであっても、編集ページではなく閲覧用ページにとびます。さらに、自己リンクであるかを識別することもしません。したがって、利点はあまりありません。

言語間リンク[編集]

他の言語の記事へのリンクは言語間リンクと言います。

ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧[編集]

コード 結果 リンク先 説明
基本的なウィキリンク
[[a]] a a aへリンク。最も簡単なウィキリンク。
[[a b]] a b a b 複数の単語。 Adobe Acrobat
[[a]][[b]] ab a と b 隣り合うリンクは、abが一つののリンクのように見えるが、別々にリンクされている。ポイントするとリンク先がそれぞれ表示されるので区別できることがある。避けた方が良い(WP:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避ける)。
[[a#b]] a#b ページaのセクションb リンク先のページはaだが、ページa内のセクションbにリンクされる。bはいずれの階層のセクションであってもリンク可能。セクションbが無い場合、ページaの先頭にリンクされる。
{{anchors}}を使うと、セクション以外の任意の点にもリンク先を作れる。
ツールチップでは、記事のプレビューはaの冒頭部分、title属性は「a」のみとなる。
次元#独立要素数
[[a b]]c a bc a b リンク名が、リンク先の直後の文字列まで含めた長い単語に拡張される(ラテン文字の場合)。 Japanese
ウィキ間リンク
[[a:b]] (表示なし) 言語a版のページb aが言語用プレフィックスの場合。「他の言語」欄にリストされ、文章としてはなにも表示されない。(従来形式の言語間リンクノートページでは無効で、単なるリンクとなる) (表示なし)
[[:a:b]] a:b 言語a版のページb aが言語用プレフィックスの場合。ウィキテキスト中の記述した位置にリンクが生成される。「他の言語」欄には表示されない。この例では、「a」は言語用プレフィックスではないので、このウィキでの「a:b」の記事指定となる。 en:wikitext language
[[q:b]] q:b 他サイトqのページb qがプロジェクト用プレフィックス(ウィキクォート、引用集)の場合。 wikt:b
パイプ付きリンク[注 1]
[[ab|c]] c ab リンク先はabだが表示されるリンク名はcになる。 山田
[[a#b|c]] c ページaのセクションb リンク名はcになる。 田中
[[:a:b|c]] c 他サイトaのページb リンク名はcになる。 ウィキテキスト言語
[[a|b|c]] b|c a 2番目のパイプは通常のテキストとして取り扱われる。
[[a|b]]c bc a リンク先はaだが、リンク名には直後のcが取り込まれる。
パイプの裏技
入力: [[a (b)|]]
保存後: [[a (b)|a]]
a a (b) 閉じ括弧の直前にパイプ | を挿入すると、生成時に半角括弧部分を除いた文字列をリンク名として表示する。
入力: [[a, b|]]
保存後: [[a, b|a]]
a a, b 閉じ括弧の直前にパイプ | を挿入すると、生成時にコンマ以降を除いた文字列をリンク名として表示する。
入力: [[q:a|]]
保存後: [[q:a|a]]
a q:a 閉じ括弧の直前にパイプ | を挿入すると、生成時に最初のコロンより前のプレフィックスを除いた文字列をリンク名として表示する。コロンの前の文字列はプレフィックスでなくても動作する。
入力: [[q:en:a|]]
保存後: [[q:en:a|en:a]]
en:a q:en:a 複数のコロンがあると最初のコロンの前だけ隠す。
入力: [[q:a (b)|]]
保存後: [[q:a (b)|a]]
a q:a (b) 閉じ括弧の直前にパイプ | を挿入すると、生成時に最初のコロンより前のプレフィックスと、半角括弧部分を除いた文字列をリンク名として表示する。
その他
a[[b]] ab b リンクの直前にあるaは取り込まれない。
[[a]]''b'' ab a 二重のアポストロフィー''でbを括って斜体にすると、リンク名に含まれない。参考:「Help:ページの編集#太字・斜体
[[a]]'''b''' ab a 三重のアポストロフィ'''でbを括って太字にすると、リンク名に含まれない。
[[a]]<nowiki>b</nowiki> ab a リンクの直後にあるbは取り込まれない。
[[a|b]]c<nowiki>d</nowiki> bcd a [[a|bc]]<nowiki>d</nowiki>と同じ結果になる。
<nowiki>[[a]]</nowiki> [[a]] (なし) 入力した通りのテキストがリンクなしで表示される。
b[[a|<span style=color:yellow>a</span>]]c bac a

リンクに色を付けられる。 {{Font color}}も使える。

外部リンク[編集]


URLCSS external ja.wikipedia.org



[https://www.example.org ]



URL[https://www.example.org] [1]URL https://www.example.org URL

[https://www.example.org a]s as

URL[]


[ ] URLURL [ ] MediaWikiURL

[  %5B

]  %5D

  %20



URL https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ASearch&search=[^s]&fulltext=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

URL https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ASearch&search=%5B^s%5D&fulltext=%E6%A4%9C%E7%B4%A2


[]


URL使使使2

使使CSS "display=none"

 "fullurl" 使便

矢印アイコン[編集]


[2] class="plainlinks" 

https://a  https://a 

<span class="plainlinks">https://a</span>  https://a 

MediaWiki:Common.cssPDF https://a.pdf  https://a.pdf 

[]


CSS "display:none" 使 [https://meta.wikimedia.org]<span style="display:none">[https://a]</span>[https://meta.wikimedia.org] [2][3][4]


外部リンクの検索[編集]


:URLexternallinks使URL*:/*.nl:/*.go.jpURL:/ja.wikipedia.org/wiki/Portal



http://https://

URL (:) 

MediaWikiURL使使

"index.php"URLURLURL使URL

URLUnicodeZa

便<span style="display:none">https://...</span>使

アンカー[編集]


[[#1]]1[[#top]][[#]]#

Template:Anchors使HTML<span id=""></span>使

HTML2 "_2"  "_3" Help:#

: Help:#m::#

(_)UTF-8URLhttps://meta.wikimedia.org/wiki/:#URL 

使使[5]  :Linksearch/meta.wikimedia.org/wiki/Help 使

使使0便0使110 en:Portal:Current events/DateHeader2 使 "a"  "ab"  "a"  "ab"  "_a" 

便 YYYY-MM  YYYY-MM-DD MM-DD 0: en:Calendar_date#Big_endian_forms.2C_starting_with_the_year[], meta:Help:Date formatting and linking#Link to date content other than required for autoformatting便

サブページ機能[編集]


MediaWiki使使使A/b AAA/b [[/b]]使Help:

文字の変換[編集]


Help:[[Help:%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF]] Help: ".../wiki/!"  ".../wiki/%21" 

%70

その他[編集]

リンクの追加の効果[編集]

  • 関連ページの更新状況
  • リンク元(バックリンク)
  • 日付の整形
  • パイプ付きリンクのパイプの後に空白を使うと([[メインページ| ]])は、リンクを表示せず空白だけを表示しますが(おそらくブラウザに依存)、「関連ページの更新状況」や「リンク元」には表示されます。

リンクのポップアップボックス[編集]


HTML (hover box) MediaWikiURL

URL

便使: NPOVm:Template:H:title

[]


{{SERVER}}{{SCRIPTPATH}}/api.php?action=query&prop=links&titles=''pagename''使Unicode: //ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&prop=links&pllimit=500&titles=Help:


{{urlencode:}}Help:#URL

{{FULLPAGENAME}}{{FULLPAGENAMEE}}使Help:#

注釈[編集]

  1. ^ パラメータでリンク名を指定するリンク、パイプ記号を使うため「パイプ付きリンク」(piped link) と呼ばれます(Help:パイプ付きリンク参照)。
  2. ^ Template:Imboxの中など、CSS class plainlinksが指定されている部分は除く。

関連項目[編集]


Help:#

Help:URL - URL

Help: - 

Help:# - 

Help:

Wikipedia: ()#

Wikipedia: