コンテンツにスキップ

Help:ページの編集

半永久的に半保護されているページ

Help:目次 編集入門 > ページの編集

ウィキペディア日本語版ヘルプページです。



20165Help:

稿使Help:

使

編集の基本

ウィキペディアの各ページは、ウェブブラウザを利用して誰でも簡単に編集でき、その変更は即座に記事に反映されます(保護されている記事は除きます)。

新規ページを作る


Help:Wikipedia:


[]Help:#

稿稿稿

{{}}{{}}

編集確認と更新

プレビューと投稿ボタン





稿IP

Wikipedia:稿

細部の編集


使










Wikipedia:





Help:

マークアップ


使







使使

レイアウト

見出し

表示結果 入力内容

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5

見出し6

== 見出し2 ==
=== 見出し3 ===
==== 見出し4 ====
===== 見出し5 =====
====== 見出し6 ======

=

2==1=使

2324

4



== 

表示結果 入力内容

1つだけの改行は 文章の構造に反映されません。

空行の後に別の行を始めると 新しい段落になります。

1つだけの改行は
文章の構造に反映されません。

空行の後に別の行を始めると
新しい段落になります。

使Wikipedia:



#
表示結果 入力内容

段落を変えずに
強制改行することもできます。

段落を変えずに<br />
強制改行することもできます。

使





 <br>  <br /> HTML  <br /> 2020使



HTML <poem>使Help:HTML#poem

{{Unbulleted list}}{{Plainlist}}en:WP:UBLIST


:

使使
表示結果 入力内容






使



Template:Outdent使
ノートページでは、コロンによる字下げが行われます。
:コロンで始まる行は字下げされます。改行しない限り、同じ深さで表示されます。
::コロンを追加すると、さらに深く字下げされます。
::同じ個数のコロンを使うと、同じ深さの字下げになります。
:::あまり深くなり過ぎると、
::::読みづらくなるかもしれません。
{{Outdent|4}}インデントを戻すには[[Template:Outdent]]を使用します。
  • このコロンの用法は、定義の箇条書きのマークアップを応用したものです(#箇条書きを参照)。
  • 記事ページの中で字下げが必要なときは{{Indent}}テンプレートを用い、{{Indent|字下げしたいテキスト}} のように記述してください。

中央揃え

表示結果 入力内容

中央揃えのテキスト。

<p style="text-align:center">
中央揃えのテキスト。
</p>

横線

表示結果 入力内容

横線による分割。 上部


下部。

横線による分割。
上部
----
下部。

横線は記事ページの中では使われなくなっています。横線は、単一の記事名に対する複数の意味を区分けするために使われていましたが、このような役目は曖昧さ回避ページが果たすようになっています。

引用

表示結果 入力内容

以下は引用です。

この文が引用されます。 --著者 『出典』

以下は引用です。
<blockquote>
この文が引用されます。
<cite>--著者 『出典』</cite>
</blockquote>

<blockquote> 使 使 <cite> 使{{Bquote}}{{Quotation}}

<blockquote>使

箇条書き

次の表では、番号なし箇条書きブレット記号)と番号付き箇条書きについて説明しています。

表示結果 入力内容
  • 番号無しの箇条書きは
  • 行を「*」で始めます。
    • 「*」の数を増やすと
      • 子項目が作れます。
* 番号無しの箇条書きは
* 行を「*」で始めます。
** 「*」の数を増やすと
*** 子項目が作れます。
  1. 番号付きの箇条書きは
  2. 行を「#」で始めます。
    1. 「#」の数を増やすと
    2. 子項目が作れます。
  3. 項目の後に、

違う文字で行を始めると、

  1. 次の項目からは
  2. 新しい箇条書きが始まります。
  1. 空行の後も
  2. 新しい箇条書きになります。
# 番号付きの箇条書きは
# 行を「#」で始めます。
## 「#」の数を増やすと
## 子項目が作れます。
# 項目の後に、
違う文字で行を始めると、
# 次の項目からは
# 新しい箇条書きが始まります。

# 空行の後も
# 新しい箇条書きになります。
  • 違う種類の箇条書きを
  • 混ぜて使うことができます。
    1. このように、項目を
      • 入れ子にします。
* 違う種類の箇条書きを
* 混ぜて使うことができます。
*# このように、項目を
*#* 入れ子にします。
  • 任意の番号から段組にしたい場合。
{|
|- style="vertical-align:top"
|
# あ
# い
# う
|
# <li value="4">え</li>
# お
|}

定義の箇条書きは次のように記述します。

表示結果 入力内容
用語1
用語1の定義
用語2
用語2の定義

次のように書くこともできます。

用語
用語の定義
; 用語1 : 用語1の定義
; 用語2 : 用語2の定義
次のように書くこともできます。
; 用語
: 用語の定義

Help:#

HTML

*#;:
横リスト

 {{Flatlist}} 使 Common.css  hlist 
表示結果 入力内容
{{Flatlist}}
*[[イヌ]]
*[[ネコ]]
*[[ウマ]]
*[[ウシ]]
*[[ヒツジ]]
*[[ブタ]]
{{Endflatlist}}
ロバ
イヌ
ネコ
ニワトリ
{{Flatlist}}
;頭
:ロバ
;匹
:イヌ
:ネコ
;羽
:ニワトリ
{{Endflatlist}}
  • 水星
  • 金星
  • 地球
  • 火星
    • フォボス
    • ダイモス
{{Flatlist}}
*水星
*金星
*地球
**月
*火星
**フォボス
**ダイモス
{{Endflatlist}}

{{Navbox}} 

| listclass = hlist 

| bodyclass = hlist

hlist ·使|-使hlist  hlist-pipe hlist-hyphen hlist-comma 

| listclass = hlist hlist-pipe

使hlist {{Nowrap begin}} 使 hlist 使


HTML使Help:HTML

太字・斜体

文字を太字斜体で表示させるには、半角アポストロフィー')を使用します。

表示結果 入力内容

2

3

5
アポストロフィー2個ずつで囲むと''斜体になります。''

アポストロフィー3個で'''太字になります。'''

アポストロフィー5個で'''''斜体かつ太字になります。'''''

使Wikipedia:/

HTML2 HTML <i>...</i> 3 <b>...</b> 5 <i><b>...</b></i> 

HTML <i>  <b> 使

使

使使

;使使


<span style="font-family:monospace">  </span> <tt></tt>使HTML5使

<code> 使
表示結果 入力内容

このテキストは等幅フォントで表示されます。

int main() はコンピュータのコードです。

<span style="font-family:monospace">このテキストは等幅フォントで表示されます。</span>

<code>int main()</code> はコンピュータのコードです。

文字の大きさ


<span style="font-size:xx">  </span>  xxxx使size{{Fontsize|xx}}

size% - 使size%

sizeem - 使size

xx-smallx-smallsmallmediumlargex-largexx-large - medium 

<big></big>使HTML5使<small></small>使HTML5[1]使
表示結果 入力内容

大きなテキスト小さなテキストに することもできます。

{{Fontsize|large|大きなテキスト}}や
{{Fontsize|small|小さなテキスト}}に
することもできます。

取り消し線・下線


 <del>...</del> <s>...</s> <ins>...</ins> 

使Wikipedia:Wikipedia:#
表示結果 入力内容

テキストの一部分を取り消し新しい記述を挿入します。

テキストの<del>一部分を取り消し</del><ins>新しい記述を挿入</ins>します。

コメントアウト

<!----> で囲んだテキストはコメントとなり、表示されなくなります。(コメントアウト)生成されたHTML内にも出力されません。

表示結果 入力内容

文章文章

文章<!-- この部分は表示されません。 -->文章

コメントは次のような場合に使います。

  • ウィキテキスト中に、編集する人向けのメッセージや注意書きを加える。
  • ウィキテキスト中の記述を除去する代わりに、一時的に非表示にする(コメントアウトする)。

添字

上付き文字を表示させるには、<sup> タグを使用します。

表示結果 入力内容

x1 x2 x3

ax ay az

x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup>

a<sup>x</sup> a<sup>y</sup> a<sup>z</sup>

下付き文字を表示させるには、<sub> タグを使用します。

表示結果 入力内容

x1 x2 x3

ax ay az

x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub>

a<sub>x</sub> a<sub>y</sub> a<sub>z</sub>

添字を表示させる方法として文字参照もありますが、読みやすさのために文字参照は使わず、タグを使用してください。

計量の単位に用いる場合も同様です。

表示結果 入力内容

5 km2

2 cm3

5 km<sup>2</sup>

2 cm<sup>3</sup>

数式を書きたい場合には、別の方法を用いて添え字を表示させることもできます。

色付き文字

表示結果 入力内容

red

RGB#008000

RGB#00f
<span style="color:red">色の名称「red」で[[赤色]]を指定しています。</span>

<span style="color:#008000">RGB値「#008000」で[[緑色]]を指定しています。</span>

<span style="color:#00f">短縮したRGB値「#00f」で[[青色]]を指定しています。</span>

<span><div style= ... ><font> 使

使調使Wikipedia:#

調


調Template:

リンク




Wikipedia:/#


2[[ ]]
他の記事へのリンク
表示結果 入力内容

百科事典にはさまざまなものが存在する。

[[百科事典]]にはさまざまなものが存在する。

日本語版ウィキペディア内にある他の記事ページへのリンクです。ウィキペディアでの「記事」の定義についてはHelp:記事とは何かを参照してください。

存在しないページへのリンク
表示結果 入力内容

まだ書かれていないページ:これは、まだ存在しないページです。

[[まだ書かれていないページ]]:これは、まだ存在しないページです。




非記事ページへのリンク
表示結果 入力内容

Wikipedia:FAQも参照してください。

[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。

2Help:
自己リンク
表示結果 入力内容

Help:ページの編集は、このページです。

[[Help:ページの編集]]は、このページです。



使#
別名でのリンク
表示結果 入力内容

伝統的な百科事典として『ブリタニカ』が知られている。

伝統的な百科事典として『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ]]』が知られている。

リンクを別名で表示させるには、リンク先のページ名の後にパイプ記号(|)をはさんで別名を記述します。

節へのリンク

内部リンクの中で番号記号(#)を使うと、節(セクション)へのリンクを作ることができます。

表示結果 入力内容

百科事典#歴史は、「百科事典」という記事の中の「歴史」という節へのリンクです。

百科事典の歴史は、同じ節への別名でのリンクです。

[[百科事典#歴史]]は、「百科事典」という記事の中の「歴史」という節へのリンクです。

[[百科事典#歴史|百科事典の歴史]]は、同じ節への別名でのリンクです。

#リンクは、現在閲覧中のページの中の「リンク」という節へのリンクです。

[[#リンク]]は、現在閲覧中のページの中の「リンク」という節へのリンクです。
任意の箇所へのリンク

#HTMLid{{Anchors}}
表示結果 入力内容

#example idは、識別子「example id」を指定しているid属性を持つHTML要素へのリンクです。

id属性を持つHTML要素の例
[[#example id]]は、識別子「example id」を指定しているid属性を持つHTML要素へのリンクです。

<div id="example id">id属性を持つHTML要素の例</div>

#アンカーの例は、テンプレートを用いて作成したリンク先へのリンクです。

テンプレートで作成したリンク先の例

[[#アンカーの例]]は、テンプレートを用いて作成したリンク先へのリンクです。

{{Anchors|アンカーの例}}テンプレートで作成したリンク先の例

idHTML_2[[ ]]

id

#id

|
表示結果 入力内容





[[#|]]
括弧で囲まれた部分が表示されなくなります。
例:[[関数 (数学)|]]

名前空間を表す接頭辞も表示されなくなります。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]

しかし、[[#節へのリンク|]]には、この機能は適用されません。

 [[ ()|]]  [[ ()|]] 

使使

:

Help:
表示結果 入力内容

特別:リンク元/Help:ページの編集

[[特別:リンク元/Help:ページの編集]]

特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集

[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集]]

次の例では、このページ(Help:ページの編集)の「関連ページの更新状況」へのリンクを示しています。

表示結果 入力内容

特別:関連ページの更新状況/Help:ページの編集

[[特別:関連ページの更新状況/Help:ページの編集]]

特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集

[[特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集]]

次の例では、利用者「Example」と「127.0.0.1」の「利用者の投稿記録」へのリンクを示しています。

表示結果 入力内容
* [[特別:投稿記録/Example]]
* [[特別:投稿記録/127.0.0.1]]
* [[特別:Contributions/Example]]
* [[特別:Contributions/127.0.0.1]]

脚注へのリンク

表示結果 入力内容

[1]

[] 
  1. ^ ブレーズ・パスカル(1623-1662)の思考集『パンセ』(1665)より。
人は、自然の中で最も弱い、一本の葦に過ぎない。しかし、それは考える葦である<ref>ブレーズ・パスカル(1623-1662)の思考集『パンセ』(1665)より。</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

注釈や出典などを示すためのリンクを作るマークアップです。

  • <ref></ref> の間に、脚注として表示するテキストを記述します。
  • 脚注を表示する箇所に{{Reflist}}テンプレートを置きます。

リダイレクト




 #REDIRECT [[]] (# [[]])

#REDIRECT [[]]



#REDIRECT #

#REDIRECT [[#]] #

#使

ページをカテゴリに追加する

 [[Category:|]] 

[[Category:|]]

Help:#





Wikipedia:#


{{DEFAULTSORT:よみかな1}}
[[Category:カテゴリ1]]
[[Category:カテゴリ2]]
[[Category:カテゴリ3|よみかな2]] 

12132{{DEFAULTSORT}} Help:#

[[:Category:]] :
表示結果 入力内容

Category:ヘルプ

[[:Category:ヘルプ]]

言語間リンク






Wikipedia:



 [[:]] 


[[en:Help:Editing]]

Help:Help:EditingEnglish en: 使



 ja

Unicode

[[::]] :|使
表示結果 入力内容

en:Help:Editing

[[:en:Help:Editing]]

:

使 [[:en:|]] {{}}

ウィキ間リンク


使

wiktionary:  wikt: 

使[[wiktionary:]]  wiktionary: 

使[[wikt:]]  wikt: 

Help:#

[[:]] |使


表示結果 入力内容

wikt:編集

[[wikt:編集]]

メタウィキメディアウィキメディア・コモンズなどの姉妹プロジェクトには言語版の区別はありませんが、これらのプロジェクトへのリンクにも同じ形式を用います。

表示結果 入力内容

メタウィキメディア

ウィキメディア・コモンズ

[[m:|メタウィキメディア]]

[[commons:|ウィキメディア・コモンズ]]
他言語版の姉妹プロジェクトへのリンク

[[::]] |使

edit
表示結果 入力内容

wikt:en:edit

[[wikt:en:edit]]

外部リンク


1[ ]URLURLhttps://www.wikipedia.org/ 

使Wikipedia:
表示結果 入力内容

名前付きのリンク

Wikipedia

名前付きのリンク

[https://www.wikipedia.org/ Wikipedia]

名前無しのリンク(非推奨)

[2]

名前無しのリンク(非推奨)

[https://www.wikipedia.org/]

URLをそのまま書く(非推奨)

https://www.wikipedia.org/

URLをそのまま書く(非推奨)

https://www.wikipedia.org/

URL使

URLURLSP %20 
SP " , ' ; < > ? [ ]
%20 %22 %2c %3a %3b %3c %3e %3f %5b %5d
  • このような変換を自動的に行う方法として、編集画面のツールバーにある「リンク」ボタンが利用できます。
  • 文字コードの一覧表はASCII#ASCII印字可能文字を参照してください。

ISBN・PMID・RFC


ISBNPMIDRFC使ISBNHelp:ISBNPMID PubMed RFCtools.ietf.org {{ISBN2}}{{ISBNT}}{{PMID}}{{IETF RFC}}
表示結果 入力内容

書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1

書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1

PMID へのリンク: PMID 2124706

PMID へのリンク: PMID 2124706

RFCへのリンク: RFC 3091

RFCへのリンク: RFC 3091

マジックリンクを抑止:

  • RFC 3091
  • ISBN 978-4-987654-32-1
マジックリンクを抑止:
* RFC <nowiki /> 3091
* ISBN <nowiki /> 978-4-987654-32-1

画像・音声・動画


Wikipedia:Help:










Wikipedia:

使

HTMLimg使

ファイルの挿入

画像の挿入

画像ファイルを挿入する際には、キャプションと呼ばれる説明文を付けることが強く推奨されます。

表示された画像をクリックすると、そのファイルに関する詳細情報が記されたファイルページが表示されます。

表示結果 入力内容

画像の表示:

画像の表示:
[[ファイル:Wiki2logo.png]]

説明文を追加: ロゴ

説明文を追加:
[[ファイル:Wiki2logo.png|ロゴ]]

右寄せ:

ロゴ
ロゴ

テキストが画像の左側に回り込みます。

右寄せ:
[[ファイル:Wiki2logo.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム形式での表示:

ロゴ

同時にleft, center, noneを指定しない場合は、 右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム形式での表示:
[[ファイル:Wiki2logo.png|frame|ロゴ]]
同時にleft, center, noneを指定しない
場合は右寄せとなり、テキストが画像の
左側に回り込みます。
音声・動画の挿入

音声や動画のファイルページへのリンクを置くには、次のように入力します。

表示結果 入力内容

虫の鳴き声

[[:ファイル:Musi.ogg|虫の鳴き声]]

音声や動画を記事の中で再生できます。

表示結果 入力内容

[[ファイル:Ja-docchi-which.ogg|日本語の「どっち」の発音]]

テンプレートを利用することもできます。次の例では、{{Audio}}と{{試聴}}テンプレートを使用しています。

表示結果 入力内容

Japanese nightingale note01.ogg ウグイスの声[ヘルプ/ファイル]

{{Audio|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
{{試聴|
|ファイル名=Japanese nightingale note01.ogg
|タイトル=ウグイスの声
|説明文=関東地方のウグイスの鳴き声。0.4MB
|フォーマット=[[Ogg]]
}}
ギャラリー形式での表示
表示結果 入力内容
<gallery>
ファイル:Fuchu Yotsuya Bridge 0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
ファイル:Tamagawa Railway bridges of Keio Line.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>

マークアップの無効化・整形済みテキスト

nowiki


<nowiki> 1HTML
マークアップ内容 描画結果
<nowiki>
[[マークアップ]]を'''無効にします'''。

余分な空    白    と

改行は除去されます。

文字参照は解釈されます: &amp;
</nowiki>
[[マークアップ]]を'''無効にします'''。 余分な空 白 と 改行は除去されます。 文字参照は解釈されます: &

pre


<pre>  <nowiki> <pre>  </pre> HTML
マークアップ内容 描画結果
<pre>
[[マークアップ]]を無効にします。

空    白    と
改行は維持されます。

文字参照は解釈されます: &amp;
</pre>
[[マークアップ]]を無効にします。

空    白    と
改行は維持されます。

文字参照は解釈されます: &





#syntaxhighlight







{{Pre2}} <nowiki> 


1<pre> 

<nowiki>  <pre> 

<nowiki>  <pre> HTML
マークアップ内容 描画結果
 [[マークアップ]]'''有効です'''。
   空    白    と
   改行は維持されます。
 文字参照は解釈されます: &amp;
マークアップ有効です
  空    白    と
  改行は維持されます。
文字参照は解釈されます: &

syntaxhighlight

プログラムソースコードを表示するには、 <syntaxhighlight>タグを利用することもできます。





マークアップ内容 描画結果
<syntaxhighlight lang="html">
<pre>
[[マークアップ]]を無効にします。

  空白    と    、
改行は維持されます。

文字参照は解釈されません: &amp;
</pre>

シンタックスに着色されます。
</syntaxhighlight>
 
<pre>
[[マークアップ]]を無効にします。

  空白    と    、
改行は維持されます。

文字参照は解釈されません: &amp;
</pre>

シンタックスに着色されます。

使うべきではありません(非推奨)が、以前の<source>タグも引き続きサポートされています。

署名

ノートページでの署名には、半角チルダ(~)を使用します。ページの編集時に一定数のチルダを入力すると、編集内容の保存時にそれらのチルダは利用者名や投稿日時に変換されます。

表示結果 入力内容

4個のチルダは利用者名と投稿日時に変換されます。

Example会話2024年6月14日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

4個のチルダは利用者名と投稿日時に変換されます。

~~~~

3個のチルダは利用者名に変換されます。

Example会話

3個のチルダは利用者名に変換されます。

~~~

5個のチルダは投稿日時に変換されます。

2024年6月14日 (金) 11:27 (UTC)

5個のチルダは投稿日時に変換されます。

~~~~~



24--~~~~稿稿

目次


4

__TOC__ 

__NOTOC__ 


Help:

数式

数式や数学記号については、

  1. HTMLのマークアップで記述する方法
  2. <math>タグを使ってLaTeXという数式作成ソフトと同様の記法で表現する方法
  3. {{Math}}や{{Mvar}}を用いる方法

の3つがあります。

また数式番号を降るには{{numBlk}} および {{equationRef}}, {{equationNote}} テンプレートを利用できます。

HTMLによる数式表現

例えば以下のように書くことができます:

表示結果 入力内容

xが実数であるとき x2 ≧ 0 は真である。

xが実数であるとき ''x''<sup>2</sup>&nbsp;≧&nbsp;0&nbsp;は真である。

ノーブレークスペース&nbsp;)を使用することにより、数式の途中で改行が行われることを防ぐことができます。

mathタグとTeX記法による数式表現


<math>使TeX TeX

使TeX
表示結果 入力内容

<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>

別行立て数式を書く場合はインデントと組み合わせて {{Indent|<math>...</math>}} のように記載できます。

Template:mathやTemplate:mvarによる数式表現

{{math}}を使う事で数式をMathJax風に記述できます。

表示結果 入力内容

0+∞ ex dx = 1

{{Math|{{Intmath|int|0|+∞}} e{{Sup|−''x''}} d''x'' {{=}} 1}}

変数は「''...''」で囲う事で明示的に斜体にする必要があります。 また数式中に等号「=」を使うには若干の工夫が必要になります(詳細は{{math}}を参照)。

一方、{{Mvar}}は変数1つを記載する事を想定したテンプレートで、こちらは自動的に斜体にしてくれます。

表示結果 入力内容

x

{{Mvar|x}}

変数

内容 コード 表示
{{CURRENTMONTH}} 06
月名 {{CURRENTMONTHNAME}} 6月
{{CURRENTDAY}} 14
曜日 {{CURRENTDAYNAME}} 金曜日
{{CURRENTYEAR}} 2024
時刻 {{CURRENTTIME}} 11:27
記事数 {{NUMBEROFARTICLES}} 1,418,867
プロジェクト名称 {{SITENAME}} Wikipedia
サーバURL {{SERVER}} //ja.wikipedia.org
名前空間名 {{NAMESPACE}} Help
ページ名 {{PAGENAME}} ページの編集
名前空間番号 {{Ns:0 - 14}} {{Ns:1}}→ノート
  • NUMBEROFARTICLESは基本名前空間内でリンクがある記事の数を足したものです。リダイレクトのページやノートは含まれません(Help:記事とは何かを参照のこと)。

内部URL


URL{{Fullurl:}}{{Fullurl:|action=edit}} 

//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&action=edit

URL{{Fullurl:Wikipedia:|oldid=9884363}}200716 () 13:47

//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%B4%B9%E4%BB%8B&oldid=9884363

{{PAGENAME}}


{{PAGENAME}}使使

特殊文字



区別的発音符付きの文字

表示結果 入力内容

À Á Â Ã Ä Å Æ

Ç È É Ê Ë

Ì Í Î Ï Ñ

Ò Ó Ô Õ Ö Ø

Ù Ú Û Ü ß

à á â ã ä å æ

ç è é ê ë

ì í î ï ñ

ò ó ô õ ö ø œ

ù ú û ü ÿ

&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring; &AElig;

&Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;

&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde;

&Ograve; &Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash;

&Ugrave; &Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig;

&agrave; &aacute; &acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig;

&ccedil; &egrave; &eacute; &ecirc; &euml;

&igrave; &iacute; &icirc; &iuml; &ntilde;

&ograve; &oacute; &ocirc; &otilde; &ouml; &oslash; &oelig;

&ugrave; &uacute; &ucirc; &uuml; &yuml;

区切り記号

表示結果 入力内容

¿ ¡ § ¶

† ‡ • – —

‹ › « »

‘ ’ “ ”

' "

&iquest; &iexcl; &sect; &para;

&dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash;

&lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo;

&lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;

&apos; &quot;

商用記号

表示結果 入力内容

™ © ®

¢ € ¥ £ ¤

&trade; &copy; &reg;

&cent; &euro; &yen; &pound; &curren;

ギリシア文字

日本語文字コードには、昔から含まれています。

表示結果 入力内容

α β γ δ ε ζ

η θ ι κ λ μ ν

ξ ο π ρ σ ς

τ υ φ χ ψ ω

Α Β Γ Δ Ε Ζ

Η Θ Ι Κ Λ Μ Ν

Ξ Ο Π Ρ Σ

Τ Υ Φ Χ Ψ Ω

&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;

&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;

&xi; &omicron; &pi; &rho; &sigma; &sigmaf;

&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;

&Alpha; &Beta; &Gamma; &Delta; &Epsilon; &Zeta;

&Eta; &Theta; &Iota; &Kappa; &Lambda; &Mu; &Nu;

&Xi; &Omicron; &Pi; &Rho; &Sigma;

&Tau; &Upsilon; &Phi; &Chi; &Psi; &Omega;

数学記号

表示結果 入力内容

∫ ∑ ∏ √

− ± ∞

≈ ∝ ≡ ≠

≤ ≥

× · ÷ ∂

′ ″

∇ ‰ ° ∴ ℵ

ø

∈ ∉ ∩ ∪

⊂ ⊃ ⊆ ⊇

¬ ∧ ∨ ∃ ∀

⇒ ⇐ ⇓ ⇑ ⇔

→ ↓ ↑ ← ↔

&int; &sum; &prod; &radic;

&minus; &plusmn; &infin;

&asymp; &prop; &equiv; &ne;

&le; &ge;

&times; &middot; &divide; &part;

&prime; &Prime;

&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym;

&oslash;

&isin; &notin; &cap; &cup;

&sub; &sup; &sube; &supe;

&not; &and; &or; &exist; &forall;

&rArr; &lArr; &dArr; &uArr; &hArr;

&rarr; &darr; &uarr; &larr; &harr;

他のページの内容を取り込む

テンプレートなど、あるページ内で他のページを自動的に表示する機能があります。詳しくはHelp:テンプレートをご覧ください。

条件により変化するページを作成する

条件によって変化する項目やテンプレートを作成することもできます。Help:条件文をご覧ください。

編集用テンプレート集

画像

[[ファイル: |thumb|upright|right|alt= |説明文]]
[[File: |thumb|upright|right|alt= |説明文]]

Cite web

<ref>{{Cite web |url= |title= |author= |date= |website= |publisher= |access-date= }}</ref>

Cite journal

日本語文献
<ref>{{Cite journal |和書 |last1= |first1= |last2= |first2= |year= |title= |journal= |volume= |issue= |pages= |publisher= |doi= |url= |access-date= }}</ref>

その他

<ref>{{Cite journal |last1= |first1= |last2= |first2= |year= |title= |journal= |volume= |issue= |pages= |publisher= |doi= |url= |access-date= }}</ref>

Cite book (短縮版)

和書用
<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author-link= |title= |publisher= |series= |year= |doi= |isbn= }}</ref>

洋書用

<ref>{{Cite book |last= |first= |author-link= |title= |publisher= |series= |year= |doi= |isbn= }}</ref>

Cite book (詳細用)

和書用
<ref>{{Cite book |和書 |last1= |first1= |last2= |first2= |author-link= |coauthors= |editor= |title= |trans-title= |url= |access-date= |edition= |series= |volume= |date= |year= |publisher= |location= |isbn= |doi= |page= |pages= |chapter= }}</ref>

洋書用

<ref>{{Cite book |last1= |first1= |last2= |first2= |author-link= |coauthors= |editor= |title= |trans-title= |url= |access-date= |edition= |series= |volume= |date= |year= |publisher= |location= |isbn= |doi= |page= |pages= |chapter= }}</ref>

単位変換テンプレート

単純版:
{{convert|元の値|元の値の単位|変換したい単位|abbr=on}}
範囲の指定:
{{convert|元の値1|範囲|元の値2|元の値の単位|変換したい単位|abbr=on}}
例:
{{convert|60|and|170|kg|lb|abbr=on}}
{{convert|18|°C|°F}}
{{convert|3.21|kg|lb}}

変数

コード 表示
{{CURRENTWEEK}} 24
{{CURRENTDOW}} 5
{{CURRENTMONTH}} 06
{{CURRENTMONTHNAME}} 6月
{{CURRENTMONTHNAMEGEN}} 6月
{{CURRENTDAY}} 14
{{CURRENTDAYNAME}} 金曜日
{{CURRENTYEAR}} 2024
{{CURRENTTIME}} 11:27
{{NUMBEROFARTICLES}} 1,418,867
{{NUMBEROFPAGES}} 4,170,379
{{NUMBEROFUSERS}} 2,209,752
{{NAMESPACE}} Help
{{REVISIONID}} -
{{REVISIONUSER}} Yapparina
{{localurl:pagename}} /wiki/Pagename
{{localurl:Wikipedia:Sandbox|action=edit}} /w/index.php?title=Wikipedia:Sandbox&action=edit
{{fullurl:pagename}} //ja.wikipedia.org/wiki/Pagename
{{fullurl:pagename|query_string}} //ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Pagename&query_string
{{SERVER}} //ja.wikipedia.org
{{ns:index}} e.g. '{{ns:1}}' fullname of namespace e.g 'ノート'
{{SITENAME}} Wikipedia

同一出典

<ref name="名前" />

Quotes

{{Quote |text= |sign= }}

Blockquotes

<blockquote>
引用文
<cite>--著者 『出典』</cite>
</blockquote>

Otheruses

(「USE1」のその他の用法については「USE1 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 )
{{Otheruses}}
(この項目では、USE1について説明しています。その他の用法については「USE1 (曖昧さ回避)」をご覧ください。)
{{Otheruses|USE1|その他}}
(この項目では、USE1について説明しています。USE2については「PAGE2」をご覧ください。 )
{{About|USE1|USE2|PAGE2}}
(この項目では、USE1について説明しています。USE2については「PAGE2」を、USE3については「PAGE3」を、USE4については「PAGE4」を、USE5については「PAGE5」をご覧ください。 )
{{About|USE1|USE2|PAGE2|USE3|PAGE3|USE4|PAGE4|USE5|PAGE5}}

表 (羅線非表示)

{|
|-
! scope="col" |列1
! scope="col" |列2
|-
|行1
|行1/列2
|-
|行2
|行2/列2
|}

表 (wikitable)

{| class="wikitable"
|-
! scope="col" |列1
! scope="col" |列2
|-
|行1
|行1/列2
|-
|行2
|行2/列2
|}

折り畳まれた表 (デフォルト値: collapsed)英語版

{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="text-align: left;margin:0px;"
|- 
! style="width:20em;" |列1
! style="width:20em;" |列2
|- 
|行1
|行1/列2
|-
|行2
|行2/列2
|-
|}

段組み英語版

{{col-begin|width=100%}}
{{col-break|width=}} 
{{col-end}}

言語間リンク

Wiki ショートカット
Wikimedia Commons [[commons:]]
Wikipedia [[w:]]
Wiktionary [[wikt:]]
Wikibooks [[b:]]
Wikisource [[s:]]
Wikispecies [[species:]]
Metawiki [[m:]]
MediaWiki [[mw:]]

引用ページ

{{rp|page=}}

関連項目