タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (184)

  • 北朝鮮「スリーパーセル」論争に隠された虚しい現実


     211 200 
    北朝鮮「スリーパーセル」論争に隠された虚しい現実
    BIFF
    BIFF 2018/02/20
    あの「スリーパーセル」は、米国の攻撃を牽制する「現存艦隊」的な意味合いだと受け取った。だからこそ三浦氏の発言は全く支持しない。記事の趣旨はちょっと的はずれに感じる。
  • 博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産


    50141 52200112 9019905812201715658 1965402061553037
    博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産
    BIFF
    BIFF 2018/01/26
    こういう状況なのに、文科省は修士すら持っていないOBを大学に天下り教授として送り込んでるんだよね。
  • 南北会談で油断するな「アメリカは手遅れになる前に北を空爆せよ」


    2 192ICBM 619812007
    南北会談で油断するな「アメリカは手遅れになる前に北を空爆せよ」
  • 東京で起きた中国人女性殺人事件、日本は無関心のままでいいのか


    111 宿 200 201611322 1
    東京で起きた中国人女性殺人事件、日本は無関心のままでいいのか
  • 「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった


    5  201120165   VICE 
    「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった
  • ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサイル防衛が骨抜きに?

    <予定より1年早くテストが実施されたロシアの極超音速ミサイルシステム。攻撃にかかる時間が大幅に短縮されるこのシステムが導入されれば、欧米のミサイル防衛の能力を凌駕することになる> ロシアが予定よりも1年早く、極超音速ミサイルシステム「ジルコン」のテストを今週4日に実施した。 欧米のミサイル防衛システムを凌駕する能力を持つ「ジルコン」は、ロシアの政府系メディア「スプートニク」によると、最高速度では時速7000キロ(マッハ6~7)で飛行が可能。ロシア海軍の原子力ミサイル巡洋艦「ピョートル・ベリーキイ」に搭載できると伝えられている。 発射テストは当初2018~20年に実施される予定だったが、1年前倒しされた。250キロ離れた目標を約2分半で攻撃できる。 【参考記事】プーチンが軍拡宣言、ヨーロッパだけでなく極東アジアでもアメリカに対抗 ドイツのニュースサイト「DW.com」の取材に対して軍事専門家

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサイル防衛が骨抜きに?
    BIFF
    BIFF 2017/06/06
    ソースが「スプートニク」だけど、これが実用化されると怖いな。
  • コンゴで警察官42人殺害、国連専門家も遺体で発見

    <在任期間を過ぎても大統領の座に居座り続けるカビラと反対勢力の対立は、国連専門家も巻き込む最悪の事態に> コンゴ(旧ザイール)中部の中央カサイ州で24日、警察官と地方武装勢力が衝突し、警察官42人が斬首された。与野党勢力の衝突が続く現地でも、最悪のケースと見られる。 当局によると、殺された警察官たちは同州の中心都市ツィカパからカサイ州カナンガへ移動していた。今は亡き部族長カムウィナ・ンサプ(Kamwina Nsapu)に忠誠を誓う民兵組織が襲撃したとき、命が助かったのは、地元の言語であるツィルバ語を話した6人だけだった。同日、フランソワ・カランバ同州知事の話としてAP通信が伝えた。 コンゴでは、ジョゼフ・カビラ(Joseph Kabila)大統領が任期切れを無視して権力の座に居座った昨年末以来、与野党の紛争が激化している。 【参考記事】コンゴを引き裂く2つの殺戮部隊 ンサプ(別名Jean-

    コンゴで警察官42人殺害、国連専門家も遺体で発見
    BIFF
    BIFF 2017/03/31
    「今後」どうなるのか。。
  • 日本人の無自覚な沖縄差別

    <機動隊員の「土人」発言も、沖縄の米軍基地・撤退問題が聞き入れられないのも根は同じ。沖縄蔑視だ> (写真は、高江に配備された機動隊) 少なくとも米軍ヘリパッド建設が進められる高江(沖縄県東村)で反対運動に参加している市民にとって、機動隊員の「土人」「シナ人」発言に唐突感はなかった。機動隊員の暴言はいまにはじまったことではない。 「バカ」「気持ち悪い」「犯罪者」「ババア」──。こうした言葉が日常的に飛び交っていた。 「暴言の類は珍しくない。我々は最初から敵として扱われている」 そう話すのは高江でヘリパッド建設反対運動を続けている沖縄平和運動センターの大城悟事務局長だ。 地元(東村)村議の伊佐真次氏も「高江に常駐する機動隊には市民運動を敵視する体質がある。けっして機動隊個人の資質の問題ではない」と指摘する。 「土人」発言に多くの沖縄県民が憤っているのは、そこに沖縄への蔑視と偏見を見るからだ。

    日本人の無自覚な沖縄差別
    BIFF
    BIFF 2016/11/07
       






     
  • アングル:南シナ海仲裁判断、なぜ重要か


    711122 /CSIS Asia Maritime Transparency Initiative/DigitalGlobe/Handout via Reuters/File Photo  11  - 9012 1 
    アングル:南シナ海仲裁判断、なぜ重要か
  • 政策仕分けは増税のための見世物なのか


        1121調10 
    政策仕分けは増税のための見世物なのか
  • ソーセージで武装した極右がベジタリアンカフェを襲撃


      29 
    ソーセージで武装した極右がベジタリアンカフェを襲撃
    BIFF
    BIFF 2016/06/02
    建前:食べ物を粗末にしてはいけない。(本音:ソーセージが武器なら男はみんな武装してるだろうと思ったけど、ジイサンはすでに実質武装解除状態だった。。)
  • 財政赤字を本気で削減するとこうなる、弱者切り捨ての凄まじさ

    <片手に指が1でもあれば就労可能──イギリスにおける障害の認定基準はそう皮肉られるぐらい厳しくなった。財政赤字削減を公約に掲げて2010年に首相になった英保守党デービッド・キャメロン首相の「改革」の結果だ。イギリスが初めて福祉国家の体制を作った1945年以来、これほど弱者に苛酷だったことはないという。巨額の財政赤字とバラまきをやめない政治家を抱える国すべてへの警鐘> 写真はロンドンで集会をする障害者(2012年) イギリスの障害者にとって、現在は大いなる試練のときだ。5年以上におよぶ緊縮財政と福祉保障制度改革の結果、何十万人にも及ぶ障害者は困窮し、病状を悪化させてきた。責任は、幾つかの政策にある。 【参考記事】イギリス、今さら暴動のなぜ イギリスにおける障害者の権利がこれほど長期にわたって危機にさらされたのは、福祉国家の形が整った1945年以来初めてのことだ。当時のクレメント・アトリー首

    財政赤字を本気で削減するとこうなる、弱者切り捨ての凄まじさ
    BIFF
    BIFF 2016/05/25
     70  






     
  • 日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」


    5106 /Toru Hanai 10  退 4 
    日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    「博士課程修了」は博士号を持っていないのが普通じゃないのかな。今だと「単位取得退学」「満期退学」と書くのが普通かな。最後の「博士課程終了」は誤変換かな?
  • 新華社が「中国最後の指導者習近平」と報道


    3135PDF (Boxun)  "" ()  313135(
    新華社が「中国最後の指導者習近平」と報道
  • トランプ勝利で深まる、共和党「崩壊の危機」


      Chris Bergin-REUTERS   2  退
    トランプ勝利で深まる、共和党「崩壊の危機」
  • 「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?


     1800900  
    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?
  • 朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解


     91417 調71 
    朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解
    BIFF
    BIFF 2014/09/18
    まぁ在米だと、こんな感想になるのは分かる。でも国連の人権委員会(現理事会)の正式な報告書に事実と異なる記載があるのを訂正してもらうよう主張するのは大切なことです。
  • 租税特別措置をなくせば法人税率は25%に下げられる

    法人税をめぐって、政府と財界の攻防が激化している。政府の税制調査会は、法人税を5%ポイント引き下げる案を軸に検討しているが、これによって税収が1.5兆円ほど減るため、財務省が難色を示している。経済産業省は、租税特別措置(租特)の一部を見直すことで5000億円程度の財源を捻出する案を出しているが、日経団連の米倉弘昌会長は「企業が払う税金が減らないと意味がない。租特をなくすのなら、法人税減税はいらない」と反発している。 これを「均衡財政にこだわる財務省と経済活性化のために闘う経産省・財界」の対立のようにいうメディアもあるが、これは間違いである。それは財界が、なぜ租特の見直しに強硬に反対するのかを考えればわかる。租特は国と地方合わせて648種類もあり、免税による減収額は2009年度で5.9兆円。法人税収は国と地方あわせて9.7兆円だ。租特の対象には住宅ローンや配当所得などもあるが、大部分は法人

    租税特別措置をなくせば法人税率は25%に下げられる
  • 日本はどれほど「アジア」を知っているのか?


     25
  • 日本の学校教育に足りないのは万年筆だ


     325 使 使宿使   10使