タグ

アベノミクスに関するBIFFのブックマーク (133)

  • https://twitter.com/79lq0/status/1632316956803239936

    https://twitter.com/79lq0/status/1632316956803239936
    BIFF
    BIFF 2023/03/06
    まぁ日本が衰退してるのは事実だけど出している指標が訳分からないし、そもそもアベノミクスのせいじゃないわな。。
  • アベノミクスは「正しいが欠陥もあった」、国葬を前に最後の総括


    1958UFJ12202411    
    アベノミクスは「正しいが欠陥もあった」、国葬を前に最後の総括
    BIFF
    BIFF 2022/09/21
       




     
  • アベノミクスのレガシー|GY


    "" note  1991.1Q-2022.1Q 1997 CPIAll intems, Core, Core Core 1996.1-2022.5  1995-2021 
    アベノミクスのレガシー|GY
    BIFF
    BIFF 2022/07/12
    「最大の失敗は、2度にわたる消費税増税です。順調に増加していた消費の腰を完全に折りました」本当にこれ。これさえなければ最近の首相で抜群の業績だったと思う。。
  • 書き換え統計、大半の復元困難 国交省に元の調査票・写しなく | 毎日新聞

    国の基幹統計「建設工事受注動態統計」を国土交通省が無断で書き換えて二重計上していた問題で、二重計上が行われた8年分の大半は、書き換え前の数値を復元するのが困難となっている。調査票自体が書き換えられた上、書き換え前の調査票の写しが残っていないとみられるためだ。調査票の電子データは保存されているが、書き換え後の調査票の数値だったという。二重計上が国内総生産(GDP)にどう影響したかを検証するのは困難な情勢だ。 国交省は長年にわたり、期限後にまとめて提出された調査票の数値について、調査票を書き換えて回収した当月分に合算するよう都道府県に指示。一方で2013年4月分から、未提出の建設業者の数値として推計値を計上していた。この結果、同一業者の受注額を二重計上する形となっていた。19年11月に会計検査院から不備を指摘されたことを契機に書き換えの指示を撤回。20年1月~21年3月分は、国交省職員自らが書

    書き換え統計、大半の復元困難 国交省に元の調査票・写しなく | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2022/01/03
    無料部分を読む限り「2013年4月分から、未提出の建設業者の数値として推計値を計上」が原因のよう。「捏造」の意図があるとすると手法がお粗末すぎるけど、記事を脳内で「書き換え」てるブクマも多数ある気がする。。
  • 続:アベノミクスに関する私的な覚え書き(アベノミクスのダメだったところ)|GY

    成果が乏しいまま、財政・金融政策のアクセルを踏み続けた結果、残ったのは借金の山である。 国と地方の借金残高は今年3月末で1100兆円を超え、政権発足時から200兆円近くも膨らんだ。20年度に財政を立て直す目標もあったが、首相は5年も延期した。膨大な「負の遺産」は将来世代に重い負担としてのしかかる。 500兆円もの国債を持つ日銀の信用も揺らぎかねない。国債の金利が上昇すると、巨額の損失を抱えるからだ。円が急落するなど経済が混乱する恐れがある。首相は消費増税を2回実施した。とはいえ先送りを繰り返したうえ、手厚い景気対策も行い、逆に借金を増やした。景気への配慮は必要だが、国民に痛みを求める以上、無駄な歳出を削り、財政立て直しの道筋を示すべきだった。"アベノミクスの終幕 重くのしかかる負の遺産" 毎日新聞 2020年8月31日 https://mainichi.jp/articles/202008

    続:アベノミクスに関する私的な覚え書き(アベノミクスのダメだったところ)|GY
  • アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz


     500  1 
    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz
  • 「若者が安倍政権を支持するのは雇用状況が改善したからだ」


      
    「若者が安倍政権を支持するのは雇用状況が改善したからだ」
    BIFF
    BIFF 2020/09/03
    企業で採用担当してる友達がいたら聞いてみると良いと思うよ。。
  • アベノミクスに関する私的な覚え書き|GY


    1997IS1998 IMF
    アベノミクスに関する私的な覚え書き|GY
    BIFF
    BIFF 2020/08/31
    ほぼ同意。「アベノミクスは意欲的かつ合理的な取り組みであったが、財政再建の旗を降ろせなかったがゆえに「未完の改革」に終わったと総括します」
  • コロナ接触追跡「アベノアプリ」が始まる前から失敗間違いなしの理由


    Close Up   21  10  使
    コロナ接触追跡「アベノアプリ」が始まる前から失敗間違いなしの理由
    BIFF
    BIFF 2020/06/18
       








     
  • GDP 実質伸び率 年率換算で‐7.1%に | NHKニュース


    10127.126.3 7.16.3 52014467.4 2.92.8 3.74.6 
    GDP 実質伸び率 年率換算で‐7.1%に | NHKニュース
    BIFF
    BIFF 2020/03/09
    コロナウィルス渦の影響がでてくる1から3月期が怖い。政府も対症療法的な細かな対策は週ペースで打ち出しているけど、もっと抜本的で大規模な経済対策を計画して世界に喧伝することが喫緊の課題だと思う。。
  • FXAce - HSL on Twitter: "結果が全てだ。 安倍政権は結果的に増税二回、計5%の消費税増税を実施した。 アベノミクスも途中で放棄。 盲目的な安倍崇拝はいい加減やめるべき。 https://t.co/RlUQ8vmsMn"

    BIFF
    BIFF 2019/10/02
    信者じゃないけど、消費増税で支持は辞めた。ただ安倍さんよりましな受け皿がなくて困ってはいる。外交や安全保障面では、まだ安定政権のメリットがある。今後、倒産企業や自殺者が増えなければ良いなと思ってる。。
  • アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話


     調 2012100  66.6 2.8 3.6 9.3 2 4.6 2015
    アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    BIFF
    BIFF 2019/07/08
    時間があったらもう少し見るけど、比較してる統計の数字がオカシクないかな。。まぁ、どうせ消費増税2回で全部パァだから「アベノミクスは失敗!細けえことはいいんだよ!」というならそうだけど。。
  • 税収最高の60兆円超 18年度、バブル期上回る - 日本経済新聞

    国の2018年度の税収が60兆円超になることが26日、分かった。バブル期の1990年度(60.1兆円)を超えるのは確実で過去最高となる。18年度は世界経済が好調で株式の配当収入などが増え、所得税が伸びた。財務省は18年12月に閣議決定した第2次補正予算案で18年度の税収を59.9兆円と見込んでいたが、数千億円上振れする見通しだ。所得税は4千億円ほど上振れる。法人税収は伸び悩んだ。サービスなど

    税収最高の60兆円超 18年度、バブル期上回る - 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2019/06/26
    安倍さん、消費税増税で「回復しかけた日本を奈落に墜とした首相」として歴史に名を残すことにならないと良いな。。
  • もう安倍政権は支持しない


          2010 8020 
    もう安倍政権は支持しない
    BIFF
    BIFF 2019/06/12
       




     
  • 上念司氏にツッコミを入れまくってみる - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    経済評論家(らしい)の上念司氏が,実質賃金指数を全く理解していなかったことを暴露したこの記事はたいへんヒットした。 blog.monoshirin.com 実質賃金指数6000という,あり得ない計算結果を出していたことにより,私の脳内で彼の異名は「ミスター6000」になった。 ところで,彼が何か私に対する反論めいたことを書いているのを見つけた。 www.facebook.com 「なんの反論にもなってなかった」って・・・反論ていうか,あなたがそもそも指数の概念も,実質賃金指数の算定式も分かってない,超論外の人っていうことを指摘しただけなんだが。。 例えて言うと,全裸で歩いているのを見かけて「いやいやいや,あなた全裸ですよ。まず服を着なさい。」とツッコミを入れただけだよ。反論でもなんでもなく当たり前のことを言っただけ。 で,彼が言いたいのは,要するに賃金の低い新規雇用者が増えることによって,

    上念司氏にツッコミを入れまくってみる - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    BIFF
    BIFF 2019/04/28
       








     
  • 明石順平 on Twitter: "アベノミクスの失敗は一つのグラフで簡単に説明できる。 つまり, ①増税と円安で物価(赤)が急に上がったが ②名目賃金(青)の伸びが物価の伸びを大きく下回ったので ③実質賃金(緑)が急落し ④消費(黄)が超冷えた 要するに,生活… https://t.co/dzEQWENQv2"

    アベノミクスの失敗は一つのグラフで簡単に説明できる。 つまり, ①増税と円安で物価(赤)が急に上がったが ②名目賃金(青)の伸びが物価の伸びを大きく下回ったので ③実質賃金(緑)が急落し ④消費(黄)が超冷えた 要するに,生活… https://t.co/dzEQWENQv2

    明石順平 on Twitter: "アベノミクスの失敗は一つのグラフで簡単に説明できる。 つまり, ①増税と円安で物価(赤)が急に上がったが ②名目賃金(青)の伸びが物価の伸びを大きく下回ったので ③実質賃金(緑)が急落し ④消費(黄)が超冷えた 要するに,生活… https://t.co/dzEQWENQv2"
  • 「経済こそが重要なのだ、愚か者」を立証したアベノミクス(1)


    調34939824寿4寿 
    「経済こそが重要なのだ、愚か者」を立証したアベノミクス(1)
    BIFF
    BIFF 2019/04/15
    「中央日報」は安倍信者。。
  • 安倍総理が言う「総雇用者所得」の意味するもの : 経済ニュースゼミ


      2004seiji+cj9.so-net.ne.jp + 使  
    安倍総理が言う「総雇用者所得」の意味するもの : 経済ニュースゼミ
  • 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金

    18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2019/01/31
    去年のGW辺りから重たくなって、秋口には求人も風向き変わっていると思う。ここで増税は反逆罪レベルの非行。選挙で消費税廃止を公約にする政党が登場することを期待したい。
  • GDP、年率2.5%減に下方修正 7~9月改定値: 日本経済新聞

    内閣府が10日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動を除いた実質で前期比0.6%減、年率換算では2.5%減だった。速報値(前期比0.3%減、年率1.2%減)から下方修正となった。法人企業統計など最新の統計を反映した。QUICKがまとめた民間予測の中央値は前期比0.5%減、年率2.0%減となっており、速報値から下振れすると見込まれていた。生活実感に近い名目GDPは前期比0.

    GDP、年率2.5%減に下方修正 7~9月改定値: 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2018/12/10
    「消費税上げる」なんて脳天気なこと言っている場合じゃないよね。