タグ

文化とネタに関するCujoのブックマーク (207)

  • 日本語が分かることで得することある?

    語で世界の学術書や世界文学が読めるのは素晴らしいとか言う人がいるけど、最初から世界共通の英語なり中国語なりを使えるほうがずっと良くね? わざわざ訳そうという熱意や心意気があった先人たちありきの現在で、それがこれからもずっと続くわけないよね? 日の文学や詩歌が深く理解できるというのは分からなくもないけど、それは趣味の範疇じゃね? もっとこう日語がわかるメリットを感じられるようなのないかね?

    日本語が分かることで得することある?
    Cujo
    Cujo 2020/12/15
    『世界共通の英語なり中国語なりを使えるほうが』えいごとかちゅうごくごとかってせいかいきょうつうなんだ(
  • 『諾威にある木叢』『輪』… 古語で名作読む新科目「現代古典」案


    25 5025
    『諾威にある木叢』『輪』… 古語で名作読む新科目「現代古典」案
    Cujo
    Cujo 2020/10/08
     KADOKAWACategory: http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1991005 /J-POP  





    media




     
  • 2mのロングバトンも コロナ禍で「新しい運動会」 マキャベリ小


     1010 使 2使
    2mのロングバトンも コロナ禍で「新しい運動会」 マキャベリ小
  • 「キン肉マン」騒動:Twitterのファンはもう、ゆでたまご嶋田氏が息の根を止めた|永春


     WEB   (@yude_shimada) August 31, 2020 
    「キン肉マン」騒動:Twitterのファンはもう、ゆでたまご嶋田氏が息の根を止めた|永春
    Cujo
    Cujo 2020/09/16
    はんろんのかみそり(
  • 『コスト削減の為カラー印刷は絶対ダメ』という方針の会社に勤めていた時に目撃した本末転倒な出来事に様々な声「気持ちわかる」「怒られるのは嫌」

    採用広報・労務のなべはるさん @nabeharuj 前に勤めていた会社が「コスト削減のためにカラー印刷は絶対ダメ」という方針だったのだけど、間違えてカラー印刷しちゃった人が「カラー印刷したら怒られる」という理由で印刷物をシュレッダーして白黒印刷し直してるのを見て、「風通しが悪いとはこういうことか」と思ったことがあります。 2020-09-03 18:17:51

    『コスト削減の為カラー印刷は絶対ダメ』という方針の会社に勤めていた時に目撃した本末転倒な出来事に様々な声「気持ちわかる」「怒られるのは嫌」
    Cujo
    Cujo 2020/09/05
    p.3 tw『コスト削減のためと言っても無駄コピーは減らないが、紙が切れたら500m先の倉庫から段ボール持ってきて補充ね、と言った途端めちゃくちゃ節約するようになったので、目的の具体化って大事だなと』
  • 紫式部の1000年の受難 - 頭の上にミカンをのせる


      pic.twitter.com/Xn2NEg3L2B SOW (@sow_LIBRA11) August 26, 2020   pic.twitter.com/wQv2pTAFZJ SOW (@sow_LIBRA11) August 26, 2020 www.tyoshiki.com 
    紫式部の1000年の受難 - 頭の上にミカンをのせる


  • 志らく on Twitter: "グッとラックでの江戸しぐさ。デマだとか都市伝説だと言う人がいるが、学術的に証拠がなく近代において広まった言葉と言われている。でも私は細い路地で譲り合うとかそういった文化は間違いなく下町の東京にはあったし江戸時代にもあったと思う。素晴らしい文化だからデマの一言で消しやるのはどうなの"
  • 日本の映画やドラマで他の作品名を出すネタが少ないのは何故?


     調    
    日本の映画やドラマで他の作品名を出すネタが少ないのは何故?
    Cujo
    Cujo 2020/08/03
    ♪真っ赤な車~ /げんじものがたりとかまくらのそうしとかれべるなら/きんだいいこうだとべるさいゆのばらくらすならふらんすかくめいねたがらみでよくでてくるきもする
  • 飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都立学校253校(当時)全ての卒業式で「君が代」が斉唱されていたことが、都教育委員会への取材で分かった。同月2日から全国一斉休校となり、飛沫感染を懸念する学校もあったが、実施を求める都教委の指示に従っていた。専門家は「歌わない教職員の処分が繰り返され、合理的な判断ができなくなっている」と指摘する。 (石井紀代美) 都教委は毎年、都立校や区市町村立校から日の丸掲揚や君が代斉唱の「実施状況報告書」を集めている。紙が入手した2019年度の都立校の報告書によると、今年3月1日から同月下旬までに卒業式を行った中学、高校、特別支援学校など全校が「国歌斉唱した」と回答していた。 都教委の説明などによると、安倍晋三首相が全国一斉休校を打ち出した2月27日までに、自治体から「飛沫感染防止策として歌わないことを考えている」「歌わないと、服務事故扱いになるのか」などの問

    飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web
    Cujo
    Cujo 2020/07/20
     /  

    COVID-19







    Law


     
  • 藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web

    将棋の第91期棋聖戦第4局で、高校生棋士の藤井聡太七段が渡辺明棋聖(36)に勝ち、史上最年少で初タイトルの棋聖を獲得した。「彼は、将棋界に神さまがくれた『ギフト』かもしれない」。同業の棋士にそこまで言わせる天分を、ひた向きな努力で開花させ、17歳のタイトル保持者の誕生である。数々の新記録を打ち立ててきた強さの秘密はどこにあるのか。棋士たちの言葉から分析する。(文化部・樋口薫)

    藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web
    Cujo
    Cujo 2020/07/17
    『序盤巧者、中盤の急成長、終盤の切れ味、一気の攻めに丁寧な受け…。まさにオールマイティーの全能棋士』CPなんぽいんとひつようだよ。。。。。。
  • 札幌マラソンはオンラインで開催|NHK 北海道のニュース

    新型コロナウイルスの影響で中止となったことしの札幌マラソンは、代わりにスマートフォンのアプリを使って走った距離と時間を測定するオンラインで行われることになりました。 札幌マラソンは毎年10月におよそ1万人が参加して市内の秋の訪れを感じながらランニングを楽しむ毎年恒例の大会ですが、ことしは新型コロナウイルスの影響で中止が決まっています。 これに代わって大会の実行委員会は、スマートフォンのアプリを使ったオンラインでのマラソン大会を開くと発表しました。 オンラインでの大会は、専用のアプリをスマートフォンにダウンロードして、GPS機能を使って走った距離と時間を測定します。 ランナーは、大会期間のことし10月7日から13日までの好きな時に好きな場所を走り、各種目に応じた距離を完走すると参加賞が贈られるということです。 札幌マラソンの実行委員会は「オンラインでのマラソン大会に参加することでランナーのモ

    札幌マラソンはオンラインで開催|NHK 北海道のニュース
    Cujo
    Cujo 2020/07/13
      /42195  





    COVID-19




     
  • はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース


     19調 
    はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Cujo
    Cujo 2020/06/26
    はんこはぶんか(
  • 渡辺三冠ぬいぐるみにフェースシールド試し…忍者選んだ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    渡辺三冠ぬいぐるみにフェースシールド試し…忍者選んだ:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2020/06/20
    てあらいしょうどくをきちんとしてるだろうからあんまりますくにこだわらなくてもいのかな(
  • おままごとって何が面白いの?

    子供のときからそう思って育ってみれば、今となって”家庭的な夫”を演じている今の自分の実状。 それに最近、ふとした瞬間に気付いてしまって「おままごとって何が面白いの?」と大人の自分に問うてみても答えが出てこない 誰か教えて

    おままごとって何が面白いの?
    Cujo
    Cujo 2020/05/25
    えんげきばたけのひとにきいてみたい(
  • 大阪の串カツ文化にコロナ影響「2度漬け禁止」変更 - 社会 : 日刊スポーツ


    15216 91西1341 142使
    大阪の串カツ文化にコロナ影響「2度漬け禁止」変更 - 社会 : 日刊スポーツ
    Cujo
    Cujo 2020/05/18
     /  





    COVID-19
     
  • 日本の舞台と芸術が死にかけている。新型コロナが落ち着いた時には手遅れになっているかもしれない

    演劇や芸術はいわば、不要不急だと思われがちなのも確かだ。しかし今、「文化をどう価値づけるか」が日社会の中で問われているときだと思う。

    日本の舞台と芸術が死にかけている。新型コロナが落ち着いた時には手遅れになっているかもしれない
    Cujo
    Cujo 2020/05/01
    そして、つぎのきょくがはじまるのです(
  • 英BBC、日本を「最も健康的な国家」に選出…“マスク文化”を評価「コロナ危機、最小限に」


    24017BBC 24017BBC JAF Mate Online 
    英BBC、日本を「最も健康的な国家」に選出…“マスク文化”を評価「コロナ危機、最小限に」
    Cujo
    Cujo 2020/04/21
    にほんしょくのはなしかな?
  • 「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府:時事ドットコム

    「はんこ文化」見直し腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府 2020年04月20日19時19分 「はんこ文化」の見直しなど日企業のIT化へ政府が腰を入れ始めた。総務省は20日の有識者会議で、企業間でやりとりする請求書などの電子書類が物だと証明する民間の認定制度の運用を2022年度から始める計画を提示。新型コロナウイルスの感染拡大で広がった在宅勤務(テレワーク)の定着に寄与すると期待される。 バイト代激減、学生困窮 費1日300円でしのぐ―学費払えず退学視野 今回議論されるのは「eシール」と呼ばれ、企業が電子書類を作成したことを証明する社印の電子版。これが普及すると、出社して紙の書類に社印を押して郵送するといった手間が省ける。企業間で行き交う書類の電子化が進めば、在宅勤務をしやすくなる。 政府は世界銀行がまとめるビジネス環境評価で、30年に20カ国・地域(G20)で1位を目指す新目

    「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府:時事ドットコム
    Cujo
    Cujo 2020/04/21
    ねまわしするにはてきざいてきしょ?
  • ひよこの「パニック買い」急増 コロナ拡大の米、社会不安背景か | 共同通信


     西4西16
    ひよこの「パニック買い」急増 コロナ拡大の米、社会不安背景か | 共同通信
    Cujo
    Cujo 2020/04/09
     16  








     
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    As part of the update, Reddit also launched a dedicated AMA tab within the web post composer.

    TechCrunch | Startup and Technology News