タグ

writingに関するNyohoのブックマーク (79)

  • 中央大学ASC ライティング・ラボ - 資料


      5 PDFURL 202191 https://bit.ly/3xFtZVl 12345
  • 【連載】松岡茉優の「考えても 考えても」vol.1 校閲してもらった! | Numero TOKYO


    20Numero.jp vol.1Numero TOKYO 20234稿vol.0 Numero TOKYO4Web  
    【連載】松岡茉優の「考えても 考えても」vol.1 校閲してもらった! | Numero TOKYO
  • 本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック


     Notion使UbieNotion使(UPP)Notion使  
    本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック
  • Zenn の執筆・校正環境をねばっと構築


    Zenn  🙄 調  Zenn 稿稿 🙌 稿 Zenn  Zenn CLI textlint 使 🏁     Zenn 
    Zenn の執筆・校正環境をねばっと構築
  • 良質な技術記事を量産する秘訣 / #MeetsPro

    「Meets Professional #4」で使用したスライドです。 Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣 https://n2i-engineer.connpass.com/event/271398/ クレジット: スライド作成にあたってこちらのKeynote用テーマを利用させてもらいました。 https://cocodrips.hateblo.jp/?page=1418126778

    良質な技術記事を量産する秘訣 / #MeetsPro
    Nyoho
    Nyoho 2023/02/04
    恩返し。「3日前の自分をペルソナにする」いいね。
  • ソフトウェアエンジニアが書いた文章をレビューするときに考えていること - junebox


      GMO  
    ソフトウェアエンジニアが書いた文章をレビューするときに考えていること - junebox
  • 技術書典7でカスタムキーボード入門書を頒布しました – recompile.net


    7Learning Custom Mechanical Keyboard BOOTH    
    技術書典7でカスタムキーボード入門書を頒布しました – recompile.net
    Nyoho
    Nyoho 2022/09/19
    「中学の頃の国語の先生が教えてくれたことで、印象的な言葉があります。それは「『国語力』は二種類ある。『読む力』と『書く力』だ。二つが両輪となって『国語力』をつくる」という言葉です。」
  • IMRAD - Wikipedia


     20156 20156 IMRADIPA: /ˈɪmræd/ (Organization)  (Style) 1IMRADIntroduction, Methods, Results And DiscussionIMRADIntroduction, Methods, Results, Discussion4
    IMRAD - Wikipedia
    Nyoho
    Nyoho 2022/08/29
    Introduction, Methods, Results And Discussionの略
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘


     SNS 😎 198851 🥺## pic.twitter.com/vZirFnQOCy  🙋🏻IT (@DemoOkan) May 2, 2021 
    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
    Nyoho
    Nyoho 2021/06/23
    さすが鷹野さん。いろいろな視点から考察してある。
  • 【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる


    5/329-a @from41tohomania project殿 mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/ 3/31A-06 @from41tohomania 退
    【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/03
    これはいいな
  • Technical Writing  |  Google for Developers

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Every engineer is also a writer. This collection of courses and learning resources aims to improve your technical documentation. Learn how to plan and author technical documents. You can also learn about the role of technical writers at Google.

    Technical Writing  |  Google for Developers
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn


    Choimirai School   2023.10.01 2020.05.11Blitzscaling 2020.05.11 0   使 15206
    Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn
    Nyoho
    Nyoho 2020/05/13
    おもしろい
  • 岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン

    レポート及び論文では「基的な能力を有した日語ユーザーであれば誰でも理解できる(誤解しない)」精確な(=精密で的確な)日語を書くことが求められます。その能力を身に付ける第一歩として,以下のルールを必ず守ってください。中には瑣末なモノも含まれますが,これらを守るだけで添削・修正の手間も再提出の可能性も格段に下がります。これらの基的な書式が守られていないレポートは添削せずに送り返します。 1. 「何となく伝わるだろう」は絶対にNGです。書いてある通りにしか解釈できない,逆に言えば,その他の(拡大)解釈や曲解を許さない厳密な文章を書くことを心がけましょう。 2. そのためにも,まずは主語を明確にすること。「書かなくても伝わるだろう」「好意的に解釈してくれるだろう」という期待を読み手に押し付けてはいけません。 3. 主語を明確にしたら,主語に述語を対応させましょう。主述が対応していないという

    岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン
    Nyoho
    Nyoho 2020/02/24
    これはいい!
  • 文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋


      9 10  note 
    文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋
  • The Elements of Styleの全訳


     The Elements of Style William Strunk, Jr.  I.  使IIIII稿 
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)


    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"III  42000119183William Strunk Jr., E.B.White, 
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    Nyoho
    Nyoho 2019/04/11
    わしも気をつけとる。「と思います」もね。
  • いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】


      0.10.81
    いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】
    Nyoho
    Nyoho 2019/03/16
    概念的相似修辞と名付けよう。
  • はてなブックマーク2000を獲得した一生役立つ3冊のライティング本

    BPStudy#134( https://bpstudy.connpass.com/event/101239/ ) のLT資料です。Read less

    はてなブックマーク2000を獲得した一生役立つ3冊のライティング本
    Nyoho
    Nyoho 2018/10/31
    最高だった。