タグ

歴史に関するadstyのブックマーク (315)

  • アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶


       調 調 19801990 411985/11/03 OVA2!1987/12/21 361990/10/20 106A1990/10/29 361993/10/23 341994
    アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶
    adsty
    adsty 2015/12/07
    アニメの中のハロウィンに関する膨大なデータのまとめ。
  • 奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル


    ︿1使 1236  
    奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル
    adsty
    adsty 2015/12/03
    レーザー光を使った最新技術のせいでバレた・・・。
  • お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 - Yahoo! BB

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 - Yahoo! BB
    adsty
    adsty 2015/11/21
    何をやるにもいくつもの手間と工夫と苦労が重なったインターネット黎明期。
  • 自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア

    文明の栄枯盛衰を物語る残滓とも言うべきこの人工鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」は、アメリカ、ミシガン州デトロイトの廃自動車工場の床や壁から採取されたものだ。 20世紀当初、車の塗装は手作業で行われていた。床や壁に飛び散ったエナメル塗料は、そのままの状態でまた次の塗装作業が行われ、何層にも積み重ねられていった。それが月日を経て固まっていき、それを研磨したものがこの美しいフォーダイトとなっていったのである。

    自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア
    adsty
    adsty 2015/11/15
    床や壁に飛び散ったエナメル塗料が長年に渡り何層も積み重ねられてできたもの。
  • 「日本の生糸の品質が世界一」って、明治初年なのに? 明治初年の生糸事情

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    「日本の生糸の品質が世界一」って、明治初年なのに? 明治初年の生糸事情
    adsty
    adsty 2015/10/26
    大河ドラマでのセリフ「日本の生糸は世界一の品質」は史実通りではない。
  • 蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 

    蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 
    adsty
    adsty 2015/10/26
    変体仮名の美しさを再発見し、読む能力をゲーム感覚で身に付けられるアプリ。
  • 携帯電話ブランド変遷史


     The history of cellular phone carriers in Japan   au? (?) ? (??)    2 au   30  contents NTT2 3 J-PHONE
    携帯電話ブランド変遷史
    adsty
    adsty 2015/09/21
    Vodafoneブランドに嫌気が差してきた辺りでソフトバンクへ移行したから都合が良かったなあ。
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境


    西    2000  
    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
    adsty
    adsty 2015/08/26
    新潟県と山形県の間に福島県が細長く続いている県境。
  • 映像の世紀 デジタルリマスター版放送決定のお知らせ - NHKスペシャル


       20111 202020 
    映像の世紀 デジタルリマスター版放送決定のお知らせ - NHKスペシャル
    adsty
    adsty 2015/08/24
    デジタルリマスター版・全11回をBS1で一挙放送。地上波でやってほしかった。
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
    adsty
    adsty 2015/07/19
    NHKの番組「ブラタモリ」の取材中に偶然見つかったもので詳細は分かっていない。
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ


    寿   15寿
    adsty
    adsty 2015/07/14
    進化の順序に従って海苔から牛まで食べ尽くす。
  • 世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?


    使OK便使使使OK What is the Real Origin of OK? - YouTube OKOKOKOK使OKOKOKOK
    世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?
    adsty
    adsty 2015/07/10
    由来・語源の説や言葉にまつわるエピソードは様々ある。
  • 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー


     CLASSWIZfx-JP9005700  11  使 使
    異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー
    adsty
    adsty 2015/06/12
    関数電卓の高性能化の裏で、消費電力やコストの問題を解決するために相当苦労していた。
  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)


      - Togetter Watch  - INTERNET Watch Watch 寿 使 寿 (@juangotoh) 2015, 523使使使
    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    adsty
    adsty 2015/06/10
    「フラグ」の語源から「死亡フラグ」の出現と流行までの長文まとめ。
  • 世界で最も高価な色、金より貴重な顔料「ウルトラマリン」の歴史

    by Boris Mann 「海を越えた」という意味の「ウルトラマリン」は金よりも高価な色として芸術家に重宝されたり、芸術家の家族を貧乏のどん底に追いやったりしてきました。ウルトラマリンとは一体何なのか?ということで、その歴史がParis Reviewにまとめられています。 A Brief History of Ultramarine—The World’s Costliest Color http://www.theparisreview.org/blog/2015/06/08/true-blue/ 画家ミケランジェロの初期の作品「キリストの埋葬」は未完のままこの世に残っていますが、キリストの埋葬が未完なのは、絵を描く上で使うウルトラマリンの顔料をミケランジェロが手に入れられなかったからだと言われています。一方で、ラファエロはウルトラマリンの顔料を絵の仕上げに使い、フェルメールはふんだん

    世界で最も高価な色、金より貴重な顔料「ウルトラマリン」の歴史
    adsty
    adsty 2015/06/10
    「海を越えた色」という名を持つウルトラマリンの原料は宝石の一種であるラピスラズリ。
  • ♂♀記号の由来、知ってた?


      // 
    ♂♀記号の由来、知ってた?
    adsty
    adsty 2015/06/02
    ♂♀記号は当初、鉄と銅を表していた。
  • ソニー「nasne」が最強のHDDレコーダーに進化 もはやプレステ要らず、スマホでの使い勝手が大幅向上 - 日経トレンディネット


    HDDnasneHDD  2015318nasnetorne mobileiOSAndroid nasneBS110CS3HDD
    ソニー「nasne」が最強のHDDレコーダーに進化 もはやプレステ要らず、スマホでの使い勝手が大幅向上 - 日経トレンディネット
    adsty
    adsty 2015/05/31
    torneやnasneの開発の歴史。
  • 1バイトの都市伝説

    1バイトは何ビットか? 「1バイトは何ビットでしょうか?」 こう尋ねると多くの方が「1バイトは8ビットに決まっている」と答えます。 でも「どうしてそう思うのですか?」と更に尋ねると、「だって、みんなそう言っているじゃないですか」という曖昧な答しか返ってきません。 もしかすると「1バイトは8ビット」というのは、多くの技術者が「何となく信じている都市伝説」なのではないでしょうか? 画像は研究社の英語語源辞典の「byte」の項。これを見る限りでは8bitの様ですが… そこで「1バイトの都市伝説」と題して、真相を探ってみることにしました。 「都市伝説シリーズ」は「教科書」ではありません。勿論「学術論文」でもありません。「Wikipedia」でもなければ、「貴方のレポートを手助けするボランティア」でもありません。「出典を明示せよ」とか「証拠を示せ」などという野暮な事を言うのは御遠慮下さい。信じる信じ

    adsty
    adsty 2015/05/15
    「1バイトは8ビット」が定説になるまでの歴史。
  • 紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは?

    2015年現在、ボードゲームは世界規模で爆発的な人気を得ており、2012年にボードゲームの成長率が前年比で40%に達したことをイギリスの新聞The Guardianが「ボードゲームの黄金期」と呼ぶなど、ボードゲームはあのGoogleよりも高い成長率を持っているそうです。そんなボードゲームが誕生したのは紀元前5000年と言われていて、人間と一緒に進化してきたと言っても過言ではない、ボードゲームの誕生から現在に至るまでの歴史が公開されています。 The Full History Of Board Games | Dicey Goblin https://diceygoblin.com/blog/the-full-history-of-board-games/ ◆紀元前5000年:世界最古のボードゲーム ボードゲーム歴史が始まったのは紀元前5000年。2013年にトルコ南東部の「Başur H

    紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは?
    adsty
    adsty 2015/04/17
    ボードゲームの誕生から現在に至るまでの歴史。
  • 「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア

    3750年前、メソポタミアでは世界最古の文明である古代メソポタミア文明で栄えていた。その当時のものとされる楔形文字が刻み込まれた粘土版が発掘され、書かれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明したという。 どうやらこれは、銅のインゴットを買った顧客がその品質の悪さに腹を立て、「粗悪品すぎる。金返せ」。という内容の私信を貿易商に送った時のものだという。

    「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア
    adsty
    adsty 2015/03/12
    3750年前も現代もこういうのは大して変わらないんだなあ。