タグ

環境に関するamesukeのブックマーク (243)

  • 希少生きものを新たに確認  「田んぼの生きもの調査2009」結果報告 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    希少生きものを新たに確認  「田んぼの生きもの調査2009」結果報告 農水省と環境省は2001年から水田周辺水域の魚やカエルなどの生息状況を把握する「田んぼの生きもの調査」を行っている。 今年度の調査結果が3月24日に発表された。 生態系に配慮した農業農村整備事業や、水田での環境教育を進める目的で行っている「田んぼの生きもの調査」。調査結果をもとに保全対象の生きものの選定にも役立てる。 昨年5月〜10月に実施した今年度の調査には、事業関係者や地元農家、小学校などから過去最高となる616団体・5069人が参加した。調査場所は農業用水路やため池、水田の畦など。 魚調査では日に生息する淡水魚約220種のうち、約4割の87種(前年度は94種)が、カエルは19種のうち約8割の15種(同13種)が田んぼの周辺で確認された。 希少種の調査では、絶滅危惧2類のメダカがこれまでの調査で確認されていなかった

  • 除草剤でカエルがメス化、免疫機能にも悪影響 | WIRED VISION

    前の記事 自分の皮膚をタッチスクリーンに変える技術(動画) 「昆虫の個性」を識別:マシンを駆使して行動を分析(動画) 次の記事 除草剤でカエルがメス化、免疫機能にも悪影響 2010年3月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Brandon Keim 画像はWikimedia 両生類は皮膚が薄く浸透性で、雨や地下水、水蒸気などに含まれる化学物質を吸収しやすい。そのことが、彼らが世界的に減少している原因である可能性がある。 「環境汚染の影響が両生類の免疫システムに及んでいることが、多くの研究で実証されている。これらの研究のほぼすべてが、両生類は特に敏感だと結論している。とりわけ、広く使用されている除草剤のアトラジンは、免疫機能を低下させ、発病率を高くする」と、米カリフォルニア大学バークレー校の生物学者Tyrone Hayes氏は、『Journal of Experim

  • キプロス、絶滅危機の水ヘビを救うため釣り人に協力請う

    amesuke
    amesuke 2010/03/24
    Natrix natrix cypriaca
  • コアラやペンギンも絶滅の危機に、COP15で報告

    オーストラリアのブリスベン(Brisbane)郊外にあるローンパインコアラ保護区(Lone Pine Koala Sanctuary)のコアラ(2005年4月3日撮影)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【12月22日 AFP】前週閉幕した国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)第15回締約国会議(COP15)で、コウテイペンギンやオーストラリアのコアラなど、数十種類の動生物が気候変動によって絶滅の危機に瀕すると指摘した報告書が発表された。 国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature、IUCN)によると、すでに生息環境の汚染や縮小などの危機に直面している動生物に、さらに海面上昇や海水の酸性化、極氷の溶解などが追い打ちをかけてい

    コアラやペンギンも絶滅の危機に、COP15で報告
  • 巨大な鯉を毒殺?アメリカ五大湖で生態系防衛戦開始!―アメリカ|レコードチャイナ


    6 200912610km  1m351
    巨大な鯉を毒殺?アメリカ五大湖で生態系防衛戦開始!―アメリカ|レコードチャイナ
    amesuke
    amesuke 2010/01/04
    ちょっと眉唾ものだな。
  • 日本カワウソの絶滅から学ぶ 沖縄ジュゴンを絶滅から守る方法::Greenpeace Japan

  • チェルノブイリ周辺の核汚染、予想より減少進まず | WIRED VISION

    前の記事 ホイールの交換で、「ネット接続できる電動自転車」に チェルノブイリ周辺の核汚染、予想より減少進まず 2009年12月18日 Alexis Madrigal Image: flickr/StuckinCustoms。サイトトップの画像はWikimedia 1986年に史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所は、期せずして、放射能の影響を研究する格好の実験場となった。事故から20年以上たった現在でも、現場には驚きが隠されている。 周辺の放射性セシウムが、予想されたペースでは消失していないことが、12月14日(米国時間)、米国地球物理学会の秋季大会で発表されたのだ。 [放射性の]セシウム137の半減期(物質が元の量の半分まで崩壊するのにかかる期間)は約30年だが、チェルノブイリ付近の土壌に含まれるセシウムの量は、およそそんなペースでは減少していなかった。 ウクライナ政府が将来

  • NASA、1979年と2009年のオゾンホール画像を公開


    NASAEarth Observatory1197920092009121(c)AFP/NASA EARTH OBSERVATORY 123 AFPNASAEarth Observatory119792009 NASATotal Ozone Mapping SpectrometerTOMS19792003Royal Netherlands Mete
    NASA、1979年と2009年のオゾンホール画像を公開
  • 巨匠フレンチシェフら、本マグロをメニューから追放


    BrittanyLa Maison de BricourOlivier Roellinger200631(c)AFP/FRED DUFOUR 1127 AFP使 Olivier Roellinger 調
    巨匠フレンチシェフら、本マグロをメニューから追放
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • ウルルに生息する希少なエビ、観光客の排泄物で絶滅か

    オーストラリア中部にある「エアーズロック(Ayers Rock)」の名で知られる巨大な岩山「ウルル(Uluru)」(2007年2月16日撮影)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【9月30日 AFP】オーストラリア中部にある「エアーズロック(Ayers Rock)」の名で知られる巨大な岩山「ウルル(Uluru)」に観光客たちが排泄物を垂れ流してきたことで、希少なエビの一種が絶滅した可能性があると、生物学者が指摘している。 生物学者ブライアン・ティムズ(Brian Timms)氏は29日、国営ラジオで、ウルル頂上の水溜りに生息する小型エビの一種(学名:Branchinella latzi)が既に絶滅した可能性があると発表した。このエビは1970年代以来、ウルルでは目撃されていないという。 原因については、「ウルルに登った人が、おそらく岩に糞尿を垂れ流すことで、生物に悪影響を与

    ウルルに生息する希少なエビ、観光客の排泄物で絶滅か
  • 世界の生物の10%が絶滅の危機、オーストラリアの個体数調査


    BaliDenpasar200371(c)AFP/Judith ERAWATI 930 AFP10Australian Biological Resources Study29 調1900.9 20.812.229.24.84.1 
    世界の生物の10%が絶滅の危機、オーストラリアの個体数調査
  • 大メコン圏で見つかった新種163種、すべて絶滅の危機に WWF

    ベトナム北部のカットバ島国立公園(Cat Ba Island National Park)で発見されたイモリ(2008年撮影、2009年9月25日公開)。(c)AFP/WWF GMPO 【9月26日 AFP】世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature、WWF)は25日、東南アジア・メコン川流域の大メコン圏(Greater Mekong)で前年、163種の新種の動植物が発見されたが、そのすべてが気候変動による絶滅の危機にひんしているとする報告書を発表した。 「Close Encounters(未知との遭遇)」と題された報告書によると、植物100種、魚類28種、は虫類18種、両生類14種、ほ乳類2種、鳥類1種が発見された。中には、鳥を餌とする歯を持ったカエルや、飛ぶというよりむしろ歩く鳥、報告書の題名の元となった宇宙人のような風ぼうを持つヤモリなどがある。 大メコン

    大メコン圏で見つかった新種163種、すべて絶滅の危機に WWF
  • http://www.usfl.com/Daily/News/09/09/0925_000.asp?id=73531

  • 生物多様性版スターンレビュー 気候変動と生物多様性の関わりについて報告|環境ニュース[海外]|EICネット


        2009.09.14 2009.09.02  湿 TEEBTEEBUNEP 1215COP15調CO2
    amesuke
    amesuke 2009/10/13
     TEEBCO2350ppm  




     
  • 新基地予定地に隣接/アオサンゴ群集守れ/県天然記念物指定を陳情/沖縄

    沖縄県の名護市辺野古の米軍新基地建設予定地に隣接する大浦湾チリビシのアオサンゴ群集を県の天然記念物に指定することを求め、市民団体が8日、高嶺善伸県議会議長あてに陳情しました。 要請したのは、沖縄リーフチェック研究会(安部真理子代表)、「すなっくスナフキン」(西平伸代表)、「じゅごんの里」(東恩納琢磨代表)の3団体。 陳情書は、同サンゴ群集の学術的価値として▽IUCN(国際自然保護連合)のレッドデータリスト絶滅危惧(きぐ)II類に掲載されている▽単一種からなるサンゴ群集の規模(長さ50メートル、幅27メートル、高さ12メートル)は他に報告例がなく世界的に見ても希少である―ことなどを列挙。「アオサンゴ群集は世界的にも貴重で普遍的な価値を持つことから天然記念物として積極的に保護し、次世代に引き継ぐべき沖縄の宝であると考えられる」としています。 陳情提出後の県庁での記者会見には、賛同団体である日

  • ケニアのライオンが20年で絶滅の恐れ、毎年100頭減少

  • 野生のジャイアントパンダ、2-3世代で絶滅の恐れ 中国


    西AihinMeihin20061223200729(c)AFP/ADVENTURE WORLD 817 AFPGlobal Times1723    World Wide Fund for NatureWWFFan Zh
    野生のジャイアントパンダ、2-3世代で絶滅の恐れ 中国
  • 四川省の火山噴火が原因、2億6000万年前の「生物大量絶滅事件...|レコードチャイナ