タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (13)

  • 予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary


    NBERIván WerningH/T Mostly EconomicsChronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1Tomás E. CaravelloPedro Martinez-BrueraIván WerningMIT  We study the effects of an anticipated dollarization, announced today but planned to be implemented at some future date, in a simple open-economy model. Motivated by the profile of countr
    予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2023/11/29
       






     
  • これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary

    今回のハマスの蛮行は世界を震撼させたが、なぜそこまでの残虐行為を行ったかを考えると、イスラエルにガザ侵攻を余儀なくさせるためではないか、という仮説が一つ考えられる。そこで「Hamas trap」でぐぐってみると、同様の仮説を立てている記事に幾つか行き当たったので、引用してみる。 まずは、USAIDに在籍していたR. David Hardenによる10/11付けNYT論説記事からの引用。 Hamas knew that the attack on Saturday would give Mr. Netanyahu little choice but to retaliate with a ground invasion, and it knows that the Israel Defense Forces’ technology and military superiority would

    これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary
  • マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary


    Thoughts on the Pandemic 退  61000 
    マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2020/03/19
     1000  




     
  • 将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary


    9 82028IPCC20700.2-2300-500%1
    将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2019/12/16
    “グリーンエネルギーの研究開発への投資を増やして気候変動問題に対処すべきではあるが、貧困、健康、教育、栄養という問題への対処よりも気候変動を優先したならば、世界の若者世代の大半は我々を決して許さない”
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary


    David GraeberLSE9/27EvonomicsWhy Capitalism Creates Pointless Jobs*12013/8/17On the Phenomenon of BullshitJobsH/T Mostly Economics  In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by centurys end that countries like Great Britain or the Un
    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2016/10/10
    「支配階級は、時間のある幸せで生産的な人々は自らの存続を脅かすほど危険である、ということを1960年代の経験などから理解した。」
  • 蕎麦屋の蕎麦にラーメンの汁を足してみると - himaginary’s diary


     *1R3/21quick and dirty prj_m_.rGDP 2
    蕎麦屋の蕎麦にラーメンの汁を足してみると - himaginary’s diary
  • 世界人口の地殻変動 - himaginary’s diary

    「Global Demography: Tectonic Shifts」と題したConversable EconomistブログエントリでTim Taylorが、人口動態を特集したIMFの季刊誌「Finance & Development」*1の3月号から、デビッド・ブルーム(David Bloom)ハーバード大教授の筆頭論文「Taking the Power Back」の内容を引用している。以下はその孫引き。 ●世界人口の変化 Ninety-nine percent of projected [population] growth over the next four decades will occur in countries that are classified as less developed—Africa, Asia (excluding Japan), Latin Ame

    世界人口の地殻変動 - himaginary’s diary
  • 慎重さのせいで損なわれた日本経済 - himaginary’s diary


    10NYTJapan's Economy, Crippled by Cautionhas been making a real efforthe has yet to achieve decisive success
    慎重さのせいで損なわれた日本経済 - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2015/09/28
     使使  




     
  • なぜ理性的な人々は経済予測者として成功できないのか - himaginary’s diary

    と題したブログエントリ(原題は「Why Rational People Can’t Succeed as Economic Forecasters」)でジャスティン・フォックスが、下記のの著者である歴史家ウォルター・フリードマン(Walter Friedman)ハーバードビジネススクール教授への自らのインタビューを紹介している*1。 Fortune Tellers: The Story of America's First Economic Forecasters (English Edition) 作者: Walter Friedman出版社/メーカー: Princeton University Press発売日: 2013/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 以下はエントリタイトルの答えに相当するやり取り。 Who’s your favorit

    なぜ理性的な人々は経済予測者として成功できないのか - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2014/02/23
    「景気循環は不変という考え――即ち、景気循環はどう頑張っても変えられず、ある意味気象サイクルに似ているという考え――から、政府が循環を均そうと現実に試みることは可能、という考えへの移行だった」
  • 日本経済の苦境は生産性向上に頼ったせい? - himaginary’s diary


    23*1Where does the Japanese slowdown come from?IFWKiel Institute for the World EconomyChris ReicherReicher*2UCSDGarey Ramey Δ log(Y / N) = Δ log(Y / H) + Δ log(H / E) + Δ log(E / LF) + Δ log(L
    日本経済の苦境は生産性向上に頼ったせい? - himaginary’s diary
  • クルーグマンの皮肉とDuyの反語 - himaginary’s diary

    “「Domo arigato, Bernanke-san」とクルーグマン教授が皮肉っている件=Tim Duyの指摘”と題された石町日記さんの直近のエントリを読んで、意外に思われた方も多いのではないだろうか? 常日頃リフレ派的な言説を吐くTim Duyを取り上げて、「まあ、フェアな見方ではないかと思う」「私はTim Duy派ですが…」という評価を下しているからである。 その一方で、石町日記さんは、最近のツイートで、リフレ派と一線を画し、現行のFRB(や日銀)の政策を支持するかねてからの姿勢を改めて明確にしている(例:ここ)。 反面、今回のエントリで取り上げられたTim Duyは、これまでFRB(や日銀)に対し、たとえば以下のような厳しい言説を吐いてきている。 ●2009/11/20エントリ「追い詰められたFRB(The Fed in a Corner)」より The Fed has ma

    クルーグマンの皮肉とDuyの反語 - himaginary’s diary
  • 少々のインフレか、然らずんば少々の社会主義か - himaginary’s diary


    A little more inflation or a little more socialism? 19301929193325% 99
    少々のインフレか、然らずんば少々の社会主義か - himaginary’s diary
  • サムナー「流動性の罠なんてものは存在しない」 - himaginary’s diary

    Nick Roweが貨幣数量方程式を取り上げた6/15WCIブログエントリにスコット・サムナーが寄せたコメントについて、ケインズの一般理論の15章を引用して小生がコメントしたところ、突然サムナーが猛反発したので驚いた。 具体的には、MV=PY式における貨幣の流通速度Vよりも、M=kPY式におけるマーシャルのkの方が自分にはしっくり来る、とサムナーがコメントしたので、一般理論の15章でケインズは、V(ケインズの表現では貨幣の所得速度)が関係するのは貨幣M全体ではなく、貨幣のうち取引に関係する部分M1だとしていますよね、と小生が指摘したところ、サムナーから以下のような反応をもらった。 With all due respect to Keynes, the quotations you provide are horribly confused. His statement that if yo

    サムナー「流動性の罠なんてものは存在しない」 - himaginary’s diary
  • 1