タグ

関連タグで絞り込む (136)

タグの絞り込みを解除

学校教育に関するcrowserpentのブックマーク (303)

  • 「X」で話題の「学校健診」 医師が児童生徒に脱衣を求める根拠はどこにある?…胸の音を聴くことは必要か | ヨミドクター(読売新聞)

    crowserpent
    crowserpent 2024/05/29
    学校健診におけるインフォームド・コンセントの問題について。絡まりやすい複数の論点がきちんと整理された、納得感の高い記事だった。

  •   20218YouTube()       ()Note()稿 
    高校化学から熱化学方程式が廃止!めでたい! 何が問題で、どう教えるか。きちんと、エンタルピーで教えるようになります。|K研究者の日々是好日
    crowserpent
    crowserpent 2023/04/06
    エネルギー変化の表示が外界基準から物質基準に変わるだけではあるんだけど、案外こういうのが混乱のもとになってたのかもしれない。
  • 黒人伝統の髪形は校則違反? 隔離された卒業生「返事もできず」 | 毎日新聞

    <右>卒業式に臨んだ際の髪形=保護者提供(※ピアスの穴を開けたのは卒業後)<左>編み込みをほどいた普段の髪形=兵庫県姫路市で2023年3月9日午後0時15分、幸長由子撮影 兵庫県姫路市の県立高校が2月に開いた卒業式で、3年の男子生徒(18)=当時=が髪形を理由に卒業生用の席に着席することを認められなかったことが判明した。 「友人との3年間を締めくくる思い出づくりができなかった」。黒人である父のルーツを踏まえた髪形だったが、学校側の答えは「校則違反」。多様な背景を持つ子どもが増える中、専門家は「子どもを抑え付けるのではなく人権尊重を」と呼び掛けている。 教師「校内から出てくれ」 生徒は卒業式を「特別な日」と考え、巻き毛である髪質でも整って見えるよう髪を編み込んだ。「コーンロー」と呼ばれ、アフリカにルーツを持つ黒人文化の伝統であることをインターネットで調べ、父親からも話を聞いていた。 父親によ

    黒人伝統の髪形は校則違反? 隔離された卒業生「返事もできず」 | 毎日新聞
    crowserpent
    crowserpent 2023/03/28
    「またか」という感じ。「髪型や髪色の否定は差別」というのは基本理念として学校教育現場にちゃんと徹底させて欲しい。
  • 教職員から児童への性暴力、学校側調査を禁止 第三者が対応へ 千葉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教職員から児童への性暴力、学校側調査を禁止 第三者が対応へ 千葉:朝日新聞デジタル
    crowserpent
    crowserpent 2022/05/13
    調査を有効にするためにも、学校現場の負担を減らすためにも重要な措置。
  • 教員免許更新制を廃止 関連法改正案が成立(時事通信) - Yahoo!ニュース

    「教員免許更新制」の廃止を盛り込んだ教育公務員特例法と教育職員免許法の改正法が11日の参院会議で可決、成立した。 【図解】非正規教員の数と割合 免許に10年の有効期間を定め、更新時の講習受講を義務付けた現行制度を7月に廃止。代わりに、教員が自主的に研修を受ける形に移行する。資質向上につなげるため、2023年度からは教員ごとの研修記録作成を教育委員会に義務付ける制度を導入する。 大学の教職課程などを経て取得する「普通免許」と、専門知識を持つ社会人らが教委の検定を経て取得する「特別免許」について、有効期間を撤廃。7月以降に期限を迎える教員は、講習や更新手続きが不要となる。過去に取得したが更新しなかった人の免許も再び使えるようになる。

    教員免許更新制を廃止 関連法改正案が成立(時事通信) - Yahoo!ニュース
    crowserpent
    crowserpent 2022/05/12
    弊害が散々指摘されてきた制度が、ようやく廃止の運びとなった模様。
  • 「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑 | AERA dot. (アエラドット)

    さいたま地裁は請求を棄却した一方、「給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と付言した 公立小学校教員が未払い残業代を求めた訴訟で、司法が勤務時間外の労働時間を仕分けた。現場の実態や価値観と合わないチグハグさが、大きな波紋を呼んでいる。AERA 2021年11月29日号の記事を紹介する。 【図】公立小学校教員・田中まさおさんの残業を裁判所が「仕分け」 *  *  * 「翌日の授業準備は1コマ5分」「保護者対応はしません」──。もしそんな小学校教員が子どもの担任だったらどうだろうか。一方でその教員は「扇風機の清掃とビニール掛け」「エアコンスイッチ入り切りの記録」には時間を割いている。冗談に思われるかもしれないが、こんな教員が全国で増えても不思議でない状況が生まれているのだ。 10月1日、全国の教員が固唾(かたず)をのんで見守った裁判の判決が出た。埼玉県の公立小学校教員の田

    「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑 | AERA dot. (アエラドット)
    crowserpent
    crowserpent 2021/11/27
    「労働者としての教師」の側面は最近やっと注目を集め始めているけど、まだまだ先は長いなぁ。
  • 「学校は友だちができなくても当然の場所」ヒャダインさんが学校生活に悩む子どもたちに伝えたいこと #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)


    Yahoo! Voice   3
    「学校は友だちができなくても当然の場所」ヒャダインさんが学校生活に悩む子どもたちに伝えたいこと #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
    crowserpent
    crowserpent 2021/08/30
    人間関係は大体どこでもガチャなのだけど、こと「学校」はそこからの「逃れにくさ」において厄介なんだよなぁ。
  • [続き]今の子たちは行列を知らない


        2x2 使  使
    [続き]今の子たちは行列を知らない
    crowserpent
    crowserpent 2021/07/06
    物理基礎とベクトルに関しては、現状多くの高校では数学のベクトル単元より物理基礎の力のベクトルの方が先に来るので、実はあまり影響なかったりする。
  • 公益社団法人日本化学会 | 活動 | 高等学校化学で用いる用語に関する提案(2)


      CCHC  >C=O  2activated state 使 transition state  
    crowserpent
    crowserpent 2021/06/18
    知らない話も結構あった。「化合」は「化合物」という用語とコンフリクトするってことかな。
  • 大学での対面授業を再開すべきでない7つの理由 - 川瀬和也 研究ブログ

    昨年度、多くの大学で対面授業が禁止され、オンラインでの授業が実施された。感染対策には一定の効果があったのではないかと思うが、キャンパスライフが送れないという学生からの不満もあった。ニュースやインターネット上でも議論が起こっていたため、ご存じの方も多いことと思う。 そして年度。文部科学省は、大学に対面授業を実施するよう強く求めている。「安易にオンラインに流れることがあってはならない」という、文部科学大臣の高圧的な発言まであり、ますます態度を硬化させている。(この発言は現場の苦悩をあまりにも無視した発言であり、大いに士気を下げるものであったと思う。)ともあれ、こうした一連の求めに応じて、多くの大学が「原則対面授業」の方針を打ち出し、実際に対面授業が実施されている。緊急事態宣言の発出と延長もあり、大学現場では大きな混乱が生じている。 一方で、周知のとおり、第4波と言われる感染拡大は現在も続いて

    大学での対面授業を再開すべきでない7つの理由 - 川瀬和也 研究ブログ
    crowserpent
    crowserpent 2021/05/14
    大学の授業形態は小・中・高等学校と比べても感染拡大リスクが大きい、という指摘はなるほどと思った。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)


        38 38 1,650   DIAMOND PREMIU
    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    crowserpent
    crowserpent 2021/04/26
    いかにもそれらしいが直接関係のない実験結果やデータを使って「ポルノ依存の危機」を演出する酷い記事。
  • 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK


    3   LGBTQ       30057001000
    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
    crowserpent
    crowserpent 2021/03/26
    元々アファーマティブ・アクション的に導入された制度が、状況が変わって別の作用を持ってしまう例。
  • 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ


      
    平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ
    crowserpent
    crowserpent 2020/05/11
    面白かった。「相互理解を目指す教育」という触れ込みとその内実について。
  • 「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(池田 賢市) @gendai_biz


        
    「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(池田 賢市) @gendai_biz
    crowserpent
    crowserpent 2020/03/19
    学校教育において、差別や人権が「心の問題」として語られてしまうことの背景と危険性について。
  • ブラック校則VS弁護士─1990年前後の戦い

    1.まえがきここ数年、ブラック校則が話題になっているが毎日新聞の記事に『中学校でどのような校則があったか』の年代別グラフがある。 こちらのグラフでは特に『帰宅途中の買いい』『スカートの長さ』などの校則について、今(正確には2018年)の20台~30台で一度は緩和されたことが見て取れる。 つまり、毎日新聞の記事にあるような『昔より今が厳しく』という一直線の構図ではなく、昭和から平成へと移った1990年頃に“管理教育”への批判とそれに後押しされた校則を巡る人権救済案件や裁判があり、 その影響で1990年代後半~2010年頃には校則の緩和が行われていて、その揺り戻しが最近になって再び出てきているというのが正しい実態なのではないか。 そして、ちょうどその頃の『1990年版ブラック校則』をめぐる案件に関わった話をたまたまで読んだので書いてみよう。 ちなみにそのとは、伊藤芳朗(弁護士)著・『ボク

    ブラック校則VS弁護士─1990年前後の戦い
    crowserpent
    crowserpent 2020/03/02
    「ブラック校則」の多くはたまたま裁判になってないだけで、司法の場では割と普通に負ける、という話。管理教育も前例主義と惰性で行われてるんだよなぁ。
  • 元給食営業マンが「なぜ新型コロナ感染防止の臨時休校方針で給食食材取扱業者が厳しくなるのか」その背景を簡単に説明してみた。 - Everything you've ever Dreamed


    使 www.agrinews.co.jp  1 
    元給食営業マンが「なぜ新型コロナ感染防止の臨時休校方針で給食食材取扱業者が厳しくなるのか」その背景を簡単に説明してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    crowserpent
    crowserpent 2020/03/02
    「地産地消」推進で学校給食頼りの中小業者が増え、それが今回の一斉休校で危機と。なるほどね。
  • 臨時休校要請 政府 具体的対応策の検討 早急に進める方針 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は全国すべての小中学校や高校などについて、来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう異例の対応を要請する考えを表明しました。政府は、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねないといった指摘も踏まえ、親が休めない児童の預かり先の確保など、具体的な対応策の検討を早急に進める方針です。 これを受けて文部科学省は28日、全国の教育委員会などに対し要請を行うことにしていて、実際に春休みに入るまで臨時休校とするかなどの対応は自治体や学校の判断に委ねられる見通しです。 今回の要請について専門家などからは「子どもも高齢者も両方守ることにつながる」などと評価する声がある一方、「急な判断で、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねない」などといった指摘も出ています。 こうした声を踏まえ政府は、幼稚園や保育所、学童保育は含めないとしたうえで、行政機関や民間企業などに対

    臨時休校要請 政府 具体的対応策の検討 早急に進める方針 | NHKニュース
    crowserpent
    crowserpent 2020/02/28
    何の考えも事前準備もなく「要請」したことが明らかに。
  • ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS


    稿調1  1,2020,調GLOCOM DISCUSSION PAPER_No.15(20-001) http://www.glocom.ac.jp/discussionpaper/dp15  
    ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2020/02/26
    「短時間のゲームプレイはゲームをしないよりも成績が上がる」という(直観に反する)データについての推論が面白い。
  • 学校はなんのために? - 不登校をめぐる見落とされがちな事情 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて


      3 3
    学校はなんのために? - 不登校をめぐる見落とされがちな事情 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    crowserpent
    crowserpent 2019/10/26
    本来は学校の副次的な役割である「子どもの居場所」機能が、現代の職住分離の家庭環境において重要性を増しているということについて。
  • 新制度の問題点

    2021年度(2020年度実施)の大学入学共通テストにおいて英語民間試験を利用することには,主に以下のような問題があります。 1. 「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」に科学的な裏づけがない。(資料①) (1) 構成概念(測る能力)が異なる試験の成績を比べることはできない。 テストはそれぞれ独自の目標のために,測定する対象となる能力を想定してデザインされる。よって,仮に,XさんはGTECを受けて「A2」,Yさんは英検を受けて「A1」のスコアを得たとして,XさんがYさんより能力が高いと言える科学的根拠がない。両者が同じ試験を受けたら,YさんがXさんより良い成績をとる可能性が十分にある。これでは公正公平な選抜と言えず,受験者の理解も得られない。 (2) CEFR(ヨーロッパ言語参照枠)が誤用されている。 CEFRは多様な国や地域で多様な母語をもち多様な教育を受けた人たちの第二言語能力を大ま

    新制度の問題点
    crowserpent
    crowserpent 2019/08/17
    概ね「ですよね」という感じ。問題点がよく整理されている。/賛同研究者リスト:https://nominkaninkyotsu.com/collaborator/