タグ

ブックマーク / synodos.jp (18)

  • ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS


    稿調1  1,2020,調GLOCOM DISCUSSION PAPER_No.15(20-001) http://www.glocom.ac.jp/discussionpaper/dp15  
    ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2020/02/26
    「短時間のゲームプレイはゲームをしないよりも成績が上がる」という(直観に反する)データについての推論が面白い。
  • 小山エミ、山口智美両氏の記事の削除について / | SYNODOS -シノドス-


      
    crowserpent
    crowserpent 2018/09/11
    「批判されて感情的になり無断で記事削除しました」などとわざわざ「正直」に言っちゃうのは、メディアとしての信頼性を地に堕としてでも「両氏が許せない」ってアピールしたかった、ということだろうか。
  • 今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには?/『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー  - SYNODOS


       ##  SNS姿  
    今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには?/『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー  - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2017/08/16
    ここ数年で「部活動の負担」がトピックとして注目されるようになってきたのは大きな進歩だよね。
  • 「出会い系」に翻弄される21世紀のゲイたち/かずかず - SYNODOS


    21() ()  
    「出会い系」に翻弄される21世紀のゲイたち/かずかず - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2016/02/01
    ゲイの人たちにとっての「出会い系」については以前から気になってた。
  • 日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS


    OEDC1   Education at a Glance2012 
    日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS
  • シングルマザーが福祉から排除されるとき/赤石千衣子 - SYNODOS


    4206 3  
    シングルマザーが福祉から排除されるとき/赤石千衣子 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/07/02
    行政の裁量による福祉の対象選別によって、少数派の生活形態の人たちが差別される問題について。
  • 「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係/筒井淳也 - SYNODOS


    調 1   
    「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係/筒井淳也 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/06/12
    男性の長時間労働が女性の労働力参加と出生率回復を阻んでいる構図と、共働き推進における再分配の重要性について。
  • 世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS


      
    世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/05/09
    教科書の件とか、日本政府の動きが露骨に修正主義寄りになってるからなー。無理もない。
  • 「被害者萌え」では救われない――セックスワーク論再考/青山薫×要友紀子×荻上チキ - SYNODOS


    = 調  JK SWASH 
    「被害者萌え」では救われない――セックスワーク論再考/青山薫×要友紀子×荻上チキ - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/04/29
    セックスワーカーのスティグマと「被害者萌え」は表裏一体なんだなぁ。内容の濃い対談なので後でじっくり読みたい。
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS


        ##    使   2015211 
    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/03/03
    多文化主義がアパルトヘイトを後押ししてしまった経緯と、そこから読み取れる差別是正政策のジレンマの構造について。
  • 移民、宗教、風刺――フランス・テロ事件を構成するもの/吉田徹 - SYNODOS


    17  
    移民、宗教、風刺――フランス・テロ事件を構成するもの/吉田徹 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/01/20
    フランスのムスリム系移民問題の困難さの背景にある、ポスト工業化による格差再生産と「政教分離」の捩れについて。
  • 特別永住資格は「在日特権」か?/金明秀 - SYNODOS


     199020052000 15[*1] [
    特別永住資格は「在日特権」か?/金明秀 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2014/10/22
    戦後の日本政府による旧植民地出身者に対する日本国籍剥奪と「特別永住資格」の経緯について。関連:http://d.hatena.ne.jp/macska/20090501/p1 , http://togetter.com/li/725004
  • 孤独死に年齢は関係ない ―― ひとり暮らしが当たり前の時代で社会化を迫られる死/『孤独死のリアル』著者・結城康博氏インタビュー - SYNODOS

    孤独死に年齢は関係ない ―― ひとり暮らしが当たり前の時代で社会化を迫られる死 『孤独死のリアル』著者・結城康博氏インタビュー 情報 #孤独死のリアル#新刊インタビュー#超高齢化社会 いまあなたが自宅で突然死んでしまったとき、誰が心配して様子を見に来てくれるだろうか? そして死後何日で発見してもらえるのだろう? 孤独死で亡くなる人は年間約3万人。2015年のひとり暮らし高齢者は約600万人――もはや孤独死の増加は避けることができない中で、死の社会化を迫られる時代になりつつある。ケアマネジャーとして、研究者として、孤独死を見つめてきた結城康博氏が上梓した『孤独死のリアル』(講談社現代新書)。孤独死のいまについて、お話を伺った。(聞き手・構成/金子昂) ―― いまどれだけの人が孤独死で亡くなっているのでしょうか? 厚生労働省の研究班でまとめられたものだと、だいたい年間3万人くらいが孤独死で亡く

    孤独死に年齢は関係ない ―― ひとり暮らしが当たり前の時代で社会化を迫られる死/『孤独死のリアル』著者・結城康博氏インタビュー - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2014/06/16
    「一人では死ねないことを実感しろ」は無意味な提言。ただ、福祉的視点と公衆衛生的視点の違いを提示している点は評価できる。
  • 「ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後/大西連 - SYNODOS

    ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後 大西連 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 社会 #ホームレス#もやい#synodos#シノドス#生活困窮者自立支援法#ホームレスの実態に関する全国調査#ホームレス概数調査#ホームレス自立支援法 2014年4月25日、「ホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)」の結果が公表された。 調査によれば、2014年1月の時点で「ホームレス」は全国で7,508人であり、昨年と比べて9.2%減と、過去最少の数字となった。 では、この「ホームレス概数調査」があらわすように、はたして日の「ホームレス」は減っているのだろうか。以下に、いくつかの論点から検証したい。 参照:ホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)結果について http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000

    「ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後/大西連 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2014/05/31
    「ホームレス状態」の把握と支援の難しさについて。
  • 女性の就労を阻害する「壁」をどのように崩すか――配偶者控除廃止の検証 / 筒井淳也 / 計量社会学 | SYNODOS -シノドス-


    2012 2013 20136104
    女性の就労を阻害する「壁」をどのように崩すか――配偶者控除廃止の検証 / 筒井淳也 / 計量社会学 | SYNODOS -シノドス-
    crowserpent
    crowserpent 2014/04/27
    ブクマし忘れてた。女性の就労問題を考えるには、制度の目に見える部分だけに注目しても無意味ってことなのね。
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS


    2014 RNA  RNA  iPS  1CDBSTAP STAPStimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency
    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2014/02/01
    STAP細胞発見について、多能性細胞研究の流れの中に位置付けての詳細な解説。
  • 「ガラパゴス化」する慰安婦論争 ―― なぜに日本の議論は受入れられないか/木村幹 - SYNODOS


    稿     
    「ガラパゴス化」する慰安婦論争 ―― なぜに日本の議論は受入れられないか/木村幹 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2013/06/08
    論争初期に「強制連行」が議論の主軸になっていた背景は興味深かった。/「売春違法化の流れ」は事実誤認のみならず、慰安婦問題を売買春の是非論に矮小化しかねない記述で残念。
  • 憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論/小谷順子 - SYNODOS


    204 4 10
    憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論/小谷順子 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2013/05/23
     使  










     
  • 1