タグ

deadwoodmanのブックマーク (6,901)

  • 焼肉屋を始めたけど売上が出ない...→経営者の知人にアドバイスを求めたら、思わぬ視点で目から鱗だった

    千代目 @tTY466szSET2h5q 知り合いが焼肉屋をはじめたものの、思ったように売上があがらなかった時期があり、彼の友人の著名飲店経営者にアドバイスを求めたら「店が明るいから、もう少し暗くしろ」といわれたらしい。いま繁盛店になってるわ。こんなアドバイス、コンサルでは絶対に出ないわ。マジで神っとる。 2024-05-04 18:52:38

    焼肉屋を始めたけど売上が出ない...→経営者の知人にアドバイスを求めたら、思わぬ視点で目から鱗だった
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/05/09
    陰翳礼讃
  • 世間はお花見シーズンだけど肝心の桜が咲いてないので「おnull見」という新概念が爆誕している

    Shichiro @pakuriman 外国人観光客たちがこのジャップたちはこんな何もない枝を見に来て何がしたいんだ??と怪訝そうな顔で歩いてたけどまだ彼らは日人への理解が足りない、なぜなら日人にとってお花見の質は桜を観ることではなく花を見るという口実で集って白昼堂々屋外で酒を飲み倒すことなので pic.twitter.com/Hb7v7StxgH 2024-03-30 14:28:36

    世間はお花見シーズンだけど肝心の桜が咲いてないので「おnull見」という新概念が爆誕している
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/04/01
    ソメイヨシノの寿命は60年という話があるが、腐朽が入りやすいことから言われるようになったらしい。実態としては各地に100年生以上の古木があり普通に長く生きる個体もある。
  • 「メンタリティはかなり宗教国家じみてる」信仰に甘いと思われがちな日本人だが、生活や挨拶などの日常の信仰に踏み込んだ瞬間にメチャクチャキレる

    織部ゆたか @iiduna_yutaka 正直、日人は「人たちはぜんぜん自覚してないが、かなり多神教原理主義」だと思ってるので、イスラムとかキリスト教からすると、古代のローマ人相手にしてるみたいで「遅れてる」と思うか「めちゃくちゃやばいやつら」と思うかのどっちかなんじゃないかという気はしてる。 2024-03-06 12:11:38

    「メンタリティはかなり宗教国家じみてる」信仰に甘いと思われがちな日本人だが、生活や挨拶などの日常の信仰に踏み込んだ瞬間にメチャクチャキレる
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/03/09
    みんな経験ベースで好き勝手言ってるだけというだけな気がするが、遠藤周作「深い河」のテーマの多神教と一神教の関係みたいな話かもしれない。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E3%81%84%E6%B2%B3
  • 鳥山明さんとの出会いを鳥嶋和彦さんが語る Dr.マシリトは「いちばん嫌いなやつを描いてこい」で誕生:東京新聞 TOKYO Web


    1Dr.20172017101
    鳥山明さんとの出会いを鳥嶋和彦さんが語る Dr.マシリトは「いちばん嫌いなやつを描いてこい」で誕生:東京新聞 TOKYO Web
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/03/09
    “前任者が残していった10件弱の企画を全てボツに。中には作家宮部みゆきさんの原作漫画案もあった”
  • 平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた


      // https://t.co/3iG9Uaqgae pic.twitter.com/hkoAEAJjB0  (@Kotouta_Sige1) February 18, 2024   
    平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/02/26
    勝俣氏の論文は未見だけれど、感想辿ると室町時代までは「さき」は時間用語として「過去」を示すという話があるらしい。これは「行く先」のように空間概念を時間に敷衍したものは含まないということなのだろうか。
  • アニメの色と撮影 - 荒木哲郎ロングインタビュー - fullfrontal.moe


    DEATH NOTE HIGH SCHOOL OF THE DEAD1~3MVCOLORsSPY×FAMILY 3DCG :  :  :  調 Q: 
    アニメの色と撮影 - 荒木哲郎ロングインタビュー - fullfrontal.moe
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/02/03
    “『進撃の巨人』を制作する中で気づいたこと…ドラマの温度が高まるためには、大きな戦争状況や巨大な存在が荒れ狂うような異常な状況が必要であって、日常的な状況だけではドラマの温度がそこまで上がらない”
  • [32話]スケルトンダブル - コンドウ十画 | 少年ジャンプ+

    スケルトンダブル コンドウ十画 <隔週金曜更新>新宿駅東口交差点で一人の男が奇怪な死を遂げた。その男の子供である荒川ヨドミは、8年の年月を経て、平穏な日常を取り戻していたが、ある日「透明人間」と出会い――!?父の死の真相をめぐる透明人間バトル物語!! [JC4巻発売中]

    [32話]スケルトンダブル - コンドウ十画 | 少年ジャンプ+
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/01/27
    春と修羅。
  • ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた


    使使           48 調
    ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた
    deadwoodman
    deadwoodman 2024/01/25
        


     
  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー


    2023.12.30 18:00 使2 700500 2009
    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
  • [13話]ディアスポレイザー - 温井雄鶏 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [13話]ディアスポレイザー - 温井雄鶏 | 少年ジャンプ+
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/12/08
    “なんて言って君を慰めれば良いだろう” “正しさとは……弱者の虚言と幻想ではなく 勝者への慰めだったんだね”
  • 「どうか旅の最後までおつきあいください。」NHKのドキュメンタリー『ニッポンおもひで探訪』がじわじわと話題に

    浅原 昭生@C103日曜東5ホール「ピ」40b @HEYANEKO 当方が制作協力したNHKの番組、 「ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~」が 次の日曜日(11/19)の深夜(24:00~)、NHK総合でオンエアされます。 nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP… よろしかったら、チェックしてみてください。 #ドキュメント20min #ニッポンおもひで探訪 2023-11-16 07:02:34 NHK長野放送局🍎 @nhk_nagano 俳優・ #宍戸開 さんが #飯山市 を訪れ 地域の伝統に触れる旅 🍂 #ドキュメント20min. どうかどうかどうか・・・ 旅の最後まで おつきあいください🙏 総合 📺 今夜 🌙 午前0:00~ ( 19日(日)深夜 🌙 ) 「ニッポンおもひで探訪」 nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP… 2

    「どうか旅の最後までおつきあいください。」NHKのドキュメンタリー『ニッポンおもひで探訪』がじわじわと話題に
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/11/23
       




     
  • [第97話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第97話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/11/10
    マグリットの《ゴルコンダ》的な。
  • [51話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+

    エクソシストを堕とせない 有馬あるま/フカヤマますく <隔週水曜更新>神に選ばれし少年は、最強のエクソシストとして魔王たちと死闘を繰り広げていた。人類の命運を背負いつつも当は静かにお菓子作りをしていたい、そんな彼に訪れた一人の少女との出会い…。これは壮絶な聖戦の中で芽吹いた、恋と希望の物語。 [JC7巻1/4発売予定]

    [51話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/11/02
    「苦しみだけが絆」ということなのかもしれない。
  • キセル乗車をした外国人YouTuberが炎上していたがアメリカやイギリスで同じことをやった動画のコメント欄では絶賛が多いのでそもそもの価値観が違う?


    (Takechiyo Yamanaka) @takechiyo_yam  2023-10-24 15:07:05  J-CAST  YouTuber  238YouTuberFidiasSNS20231025YouTube
    キセル乗車をした外国人YouTuberが炎上していたがアメリカやイギリスで同じことをやった動画のコメント欄では絶賛が多いのでそもそもの価値観が違う?
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/10/26
    こういうフリーライダーの抑制は日本人のスパイト(いじわる)行動の良い側面ということなのかもしれない。https://nordot.app/826591948518785024?c=113147194022725109
  • なんにもない、なんでもない - 藤野ハルマ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    なんにもない、なんでもない - 藤野ハルマ | 少年ジャンプ+
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/10/21
    『歎異抄』的な。恵まれていようがそうでなかろうが苦しみは誰にでもあり、誰にとっても生きることは容易いことではない。
  • 文学は精神に作用するテクノロジーだ『文學の実効』


        [Angus Fletcher]  
    文学は精神に作用するテクノロジーだ『文學の実効』
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/10/08
    “最初の直感に囚われた人を説得するとき、「それは先入観だ」と指摘するのは逆効果だ。…語りの反復や修正、語り直しの技法により認知不協和を促し、先入観を再考させる、文学のテクノロジー”
  • たった1つの自分が経験した例から他の人にも適用できると思い込んで主語が巨大化し一般化してしまう「典型的な心の誤謬」

    自分が経験したことは他の誰もが経験していて、自分が理解できることは他の人も理解できると考えてしまう人は少なからず存在します。こうした人間の認知のゆがみについて、認知バイアスや心理学に焦点を当てたフォーラムサイト・LessWrongにコラムが投稿されました。 Generalizing From One Example — LessWrong https://www.lesswrong.com/posts/baTWMegR42PAsH9qJ/generalizing-from-one-example 1800年代後半、「想像力」という言葉の定義についての議論がありました。人は頭の中で実際に鮮明に見えるイメージを作り出せるのか、それとも単に比喩として「頭の中で見た」と言うのか、こうした点について盛んに意見のぶつかり合いが起こっていました。 もちろん人間には心象風景というものがあり、頭の中でイメー

    たった1つの自分が経験した例から他の人にも適用できると思い込んで主語が巨大化し一般化してしまう「典型的な心の誤謬」
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/10/08
    “典型的な「精神」の誤謬の問題…人間は意見がぶつかったときにお互いの精神を軽視しがちであり、「相手が自分の意見を曲解・誤解している」と思い込んでしまいます。”
  • 《博覧強記の人》南方熊楠の死後、牧野富太郎が彼について「大なる植物学者ではなかった」と手厳しく評した理由(堀井 憲一郎) @gendai_biz


               
    《博覧強記の人》南方熊楠の死後、牧野富太郎が彼について「大なる植物学者ではなかった」と手厳しく評した理由(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/10/02
     姿  




     
  • 「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える


    1992      2.4JR    8924
    「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/09/18
    “遠野の素晴らしいところは博物館を出たすぐそこに『遠野物語』の舞台が広がっているということだ…呪物が単なるびっくり資料ではなく、当時の生活に根付いたリアルなものとして、ひしひしと実感することができる”
  • 映画『先祖になる』上映会で配られた木札が呪物扱いされている事実に衝撃 「本来の意味を知ってほしい」の声


    @ @Iwatekko6969     2023-08-26 19:16:19 @ @Iwatekko6969   2023-08-26 20:51:01
    映画『先祖になる』上映会で配られた木札が呪物扱いされている事実に衝撃 「本来の意味を知ってほしい」の声
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/08/28
    「先祖になる」前に見たけど面白かった。仮に津波で故郷がなくなったとしても、佐藤さん自身が先祖となってまた故郷を作る、というようなことを仰られていて、タイトルはそこから来ていると思われる。