タグ

deadwoodmanのブックマーク (6,901)

  • 『ファンタビ』最新作、タイトル発表で早くも物議 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    『ファンタスティック・ビースト』は、波乱に満ちた映画シリーズだ。『ホビット』3部作と似ているとも言えるだろう。『ホビット』は、不朽の名作となった家『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズと比べると見劣りする前日譚とみられている。 『ホビット』の問題は、壮大な『ロード・オブ・ザ・リング』3部作をまねようと、原作の内容を限界を超えて引き伸ばしたことにあった。一方、『ファンタスティック・ビースト』の問題は、肥大しまとまりのなくなったストーリーにある。さらに舞台裏でも数々の論争が巻き起こっており、その多くを引き起こしているのが原作者のJ・K・ローリングだ。 『ファンタスティック・ビースト』3作目のタイトルが「Fantastic Beasts: The Secrets of Dumbledore(ファンタスティック・ビースト ダンブルドアの秘密)」となると発表されるやいなや、ツイッターでは「J・K・ロ

    『ファンタビ』最新作、タイトル発表で早くも物議 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/30
    ホビットは全然関係なかった。
  • 民俗芸能、再起へ結集 北上で「祈りと絆の舞」幕開け

    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/29
    "北上市の民俗芸能団体が一堂に会する公演「民俗芸能による祈りと絆の舞」…感染症の影響で、北上・みちのく芸能まつりなど民俗芸能の発表の場が失われる中、活動の再起を図るための本年度限りの大舞台"
  • 豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞

    根元から倒れた、大湫神明神社のスギ=岐阜県瑞浪市大湫町で2020年7月12日午後0時13分、社ヘリから山田尚弘撮影 「令和2年7月豪雨」の際に倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の「大湫神明神社」の樹齢約670年のスギ(高さ40メートル超、幹回り約11メートル)の倒木原因を、名古屋大大学院の平野恭弘准教授(森林科学)らの研究グループが解明した。当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている。研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される。 スギは中山道の宿場町を行き来する人々を見守り続けたご神木として知られてきたが、豪雨発生を受け、2020年7月11日夜に根元から倒れた。もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約

    豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/27
    “他のスギに比べ、根の体積の割合が小さい…土壌が硬い特性を持っていた可能性…根の中心部で経年による腐朽が確認” /去年も話題になったやつ。→https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200712/k10012510901000.html
  • 「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン

    イエメン東部アルマハラ県にある巨大な穴「バラフートの井戸」。オマーン洞窟探検隊撮影・提供(2021年9月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / HO / OMAN CAVE EXPLORATION TEAM (OCET) 【9月22日 AFP】悪魔の監獄との言い伝えが残り、ほとんど近づく者もいないイエメン東部の巨大な穴「バラフートの井戸(Well of Barhout)」の底に、オマーンの探検隊が到達した。人が下り立つのは初めてとみられる。 「地獄の井戸(Well of Hell)」とも呼ばれる穴は、アルマハラ(Al-Mahra)県の砂漠の真ん中に位置し、幅は約30メートル、深さは約112メートル。異臭を発しているという証言もある。 オマーン洞窟探検隊(OCET)が穴の底に下り、生きたヘビや動物の死骸、洞窟真珠を発見したが、悪魔の痕跡は見つけられなかった。 2人が地上に残り、ドイツ工科

    「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/23
    リアルメイドインアビス。
  • ドラゴンフルーツの皮を茹でてワサビ醤油で食べるとめっちゃマグロになるらしい「マジで!?」→やってみた - Togetter


    Maya @mayao216 使  https://t.co/fcb6MtEptX
    ドラゴンフルーツの皮を茹でてワサビ醤油で食べるとめっちゃマグロになるらしい「マジで!?」→やってみた - Togetter
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/22
    “ 茹でたドラゴンフルーツの皮は味が無く、漬けダレに絡んでいい感じ。食感はトロに粘りを足した感じ。山かけマグロに近い… 1%濃度塩で2分茹で、氷水で〆る。”
  • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS


           稿
    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/21
    似た話で、大学の講義や研究発表は明確にアメリカ的な論理(主張+エビデンス+主張の確認)だけど、市民向け講座なんかは「私の経験」やトリビアを盛り込んだコラム風がウケが良くてそうなりがちというのもある気がする
  • 農業の自動化は全然進んでない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる テレビの情報は鵜呑みにしないくせにネットの情報は鵜呑みにするよな ドローン農薬散布の実情農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど その主な利用として期待されてるのが農薬散布 昔から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど とてつもなく費用が高いからあんまり進んでなかった ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい 安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて 個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い 村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思う

    農業の自動化は全然進んでない
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/21
    “今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって…AIが作業しやすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある 例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み”
  • 令和にライブ・ア・ライブを遊んだ|ジスロマック

    ライブ・ア・ライブ遊びました! もはや一切の前置きなど無用! 早速題に入らせてもらうッ!! ざけんなよ…そんな前置きなんかしなくてもな…面白さは分かるんだよ! なあ……そうだろ、松ッ!! 幕末編 まず私が最初に触ったのは幕末編! そもそもいきなり7つのシナリオを提示されて好きなものを一つ一つ選んで行くなんて高度な事私には出来ない!だって私ホテルのバイキング行ったら自分の好きな物ばっか取って栄養バランス崩壊するタイプだし!! なので私のライブアライブは「とりあえずデフォルトで最初にカーソルが合わさってる幕末編から右に進めていこう」という、あまりにつまらない進め方をしています! タイトル通り幕末編の時は幕末。 炎魔忍軍の若きエースおぼろ丸を駆り尾出城に囚われている要人を救出するのが幕末編のミッション!目指せ100人斬り!? 改めて全クリした後に振り返ってみるとこの幕末編、そこまで複雑な事はし

    令和にライブ・ア・ライブを遊んだ|ジスロマック
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/20
    “「人間が生み出した人間を粛正するAI」への対抗手段として「人間が生み出した人を幸せにするテレビゲームで対抗する」を持ってくる強烈なテレビゲーム賛歌”
  • 植民地の歴史に消えた、アフリカ・ベナンの世界唯一の「女だけの最強軍隊」 | 孫たちの証言を通じ、女戦士たちの記憶を現代に留める


    西    西調姿
    植民地の歴史に消えた、アフリカ・ベナンの世界唯一の「女だけの最強軍隊」 | 孫たちの証言を通じ、女戦士たちの記憶を現代に留める
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/20
    “1894年のフランスによる同国占領後、植民地将校たちは、同地域に特徴的だった女性戦士の部隊を解散させた… 西アフリカの人々は世代間で物語を語り継ぐ口伝を好んだ。そのため…あまり多くは記録に残っていない”
  • 徳之島を「世界最北端のコーヒー豆生産地」に――失敗と試練の40年、挑戦を続ける76歳(庄輝士) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    鹿7西405 鹿 鹿 76
    徳之島を「世界最北端のコーヒー豆生産地」に――失敗と試練の40年、挑戦を続ける76歳(庄輝士) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/19
    “海の近くは塩害、山の上は冬が寒すぎて枯れてしまった。コーヒーノキは永年作物で、手入れ次第で30〜50年収穫できるものの、…本格的に収穫できるのは種の段階から5、6年経った頃で、そこで初めて味が分かる”
  • なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび


      
    なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/19
    “福井県設置は…石川県内部の紛糾が原因であり、直接には県統治、議会運営に自信を失った石川県令が、窮余の策として嶺北七郡の分離を建言した結果であって、敦賀・若狭の人びとがみずから望んだわけではなかった”
  • 十二支が合体した最強に縁起が良さそうな浮世絵「家内安全ヲ守十二支之図」が信頼のフェリシモさんによってぬいぐるみ化


         姿   note 使!?note112 
    十二支が合体した最強に縁起が良さそうな浮世絵「家内安全ヲ守十二支之図」が信頼のフェリシモさんによってぬいぐるみ化
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/19
    “ 歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」。家の安全を守るため、何と十二支が合体しました。… 太田記念美術館(@ukiyoeota)監修!江戸時代の浮世絵にえがかれたフシギな生き物が、手のひらサイズのマスコットに”
  • 日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/18
    “弥生人は、中国東北部の遼河流域など北東アジアで多く見られる遺伝的な特徴を持ち…古墳人は、弥生人が持っていない東アジア人に多く見られる特徴を持っていた。さらに、現代日本人と遺伝的な特徴がほぼ一致する“
  • ニュージーランドの国名を「アオテアロア」に、先住民政党が署名運動


    /Hagen Hopkins/Getty Images  14   
    ニュージーランドの国名を「アオテアロア」に、先住民政党が署名運動
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/17
    “党は、「テレオマオリ(マオリ語)がこの国で最初の公用語としての正当な地位を取り戻してから長い時が過ぎた。我々はポリネシア国家であり、我々はアオテアロアだ」と宣言…2026年までに完了するよう求めた”
  • 「自助優先」批判は無意味 菅政権の1年 竹中平蔵氏に聞く | 毎日新聞


    202198 退11退/  1 
    「自助優先」批判は無意味 菅政権の1年 竹中平蔵氏に聞く | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/17
    ちょうど一年前、“「自助・共助・公助」論は何よりも自助論であり、自己責任論なのである” という話を読んだのを思い出した。→https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2020/09/14/031059
  • 1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10

    175年生きたと推定されているゾウガメのハリエットは、その長寿っぷりから「地球上で最も長生きしている生物」と呼ばれたこともあります。しかし、そんなカメでさえトップ10入りすらできないほど長生きな動物が名を連ねる「寿命の長い生物ランキング」を、科学系ニュースサイトのLive Scienceが公開しました。 The longest living animals on Earth | Live Science https://www.livescience.com/longest-living-animals.html ◆第10位:ホッキョククジラ(200年以上) ホッキョククジラ(Balaena mysticetus)は哺乳類の中では最も長生きで、捕獲された野生のホッキョククジラの中には100歳を超える個体が見つかっており、場合によっては200年以上生きる可能性もあると推測されています。ホッキ

    1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/13
    植物だとブリストルコーンパインのメトシェラが約4800歳で確認された最長寿の個体だとか→ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Methuselah_(tree) Wikipediaにも長寿生物リストがあった→ https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_longest-living_organisms
  • 思わず突っこみたくなる系のネタを探してる


    調   820140        FX  botbot (@tsuchiken_bot) / Twitter | treebot (@NanimoBot) / Twitter bot (@takadajunji_bot) / Twitter cider_kondo id:Re-KAm
    思わず突っこみたくなる系のネタを探してる
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    三度の飯より朝飯が好き/ 求めているのは「文法上は成立しているが意味は成立していない文」ではないだろうか。ちょっと違うけど撞着語法みたいな。
  • 道徳教育にブチ切れマン on Twitter: "DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。"

    DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。

    道徳教育にブチ切れマン on Twitter: "DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。"
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    道徳に対する人権の優先というのは要は「善に対する正義の優先」で、ロールズ的には人権を保障してもいかなる善の構想も強制されるべきでないという立場になる ただ共同体主義的には共同体が教える善の価値観も大事
  • 中国のBLでは、日本ではコーヒーを出すようなシーンで『スイカ』が出てくる事が多いらしい「BLに限らずだいたいそう」「スイカは飲み物だから」

    さつき @sssa_sasa 中国にルーツがあるフォロワーが「お冷の代わりにスイカ出てくるし……」って言ってて「マジなんだ!」て思ってる 2021-09-12 07:54:30

    中国のBLでは、日本ではコーヒーを出すようなシーンで『スイカ』が出てくる事が多いらしい「BLに限らずだいたいそう」「スイカは飲み物だから」
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    “中国、レストランとか行くと絶対すいかあるよ” “昔はホテルで水代わりに一人スイカ一個くれた 今でもなんだ… ” “中国行った時食事の度に西瓜は出てきてた。”
  • 川崎のかなまら祭の危機


    輿  輿輿宿輿  使  
    川崎のかなまら祭の危機
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    1970年代に民俗学がブームになったのはたぶん学生運動とは直接関係なくて、おそらくは高度経済成長に伴う都市化の進展で地域の民俗が消失してきて危機感が高まったから