タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (27)

  • 精神疾患で人生崩壊。京大卒40代のいま。

    「パパゲーノ」という言葉をご存じだろうか。 ひとつの人生観を表す言葉である。 人間、いつどこで不幸の渦に巻き込まれるかなんてわかったもんじゃないし、人生の「前提」なんて、あっという間に壊れた。 エリートだった。しかしある時崖から落ちるように崩れた。一度は持ち直したのに、再び不幸のどん底に叩き込まれた。 正直、生きていることに未練はない。それでもわたしは、日々息をしている。 限りなく普通っぽいわたし 「清水さんって、全く『そういうふう』には見えないですよね」。 よく、そう言われる。 「そういうふう」=「精神障害者」のことである。 まあ、障害と20年も付き合っているうちにこなれてきたというのもあるだろう。完治の見込みはない。「寛解」という落ち着いた状態のなかにいるだけのことだ。 「障害があっても希望を持って生きている人がいる」的な話をマスコミなんかで目にする。 そういう意味では、音楽という趣味

    精神疾患で人生崩壊。京大卒40代のいま。
  • 曖昧なタスクへの耐性が下がってしまった、一時期の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・「曖昧さ耐性」についての記事を読みました ・部下の曖昧さ耐性の有無と状況に合わせて指示の出し方をコントロールする必要がある、というのはその通りだと思います ・ところで私には、自分の「曖昧さ耐性」を顕著に下げてしまった経験があり、「部下の曖昧さ耐性を下げない為にはどうすればいいか」を常々考えています ・重要なのは、チーム内での「成果物のフェーズ」に関する意識の統一ではないかと思います ・成果物のフェーズ認識に不一致があると、作業者が無駄に疲弊するし曖昧耐性が毀損される場合があります ・「今は成果物の曖昧さを許容するフェーズ」という意識統一がとても大事です 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 *** 先日、logmiBizさんでこんな記事を拝読しました。 曖

    曖昧なタスクへの耐性が下がってしまった、一時期の話
    heyacho
    heyacho 2023/07/12
    「指示は曖昧なのに、成果物にはやたらディテールが要求される」うちのシャッチョさんだな。1を言って10の成果と責任を求められる。
  • 上司は「部下のやる気を上げよう」なんて考えなくていいけど、やる気を削ぐ行為は直ちにやめろ。


             
    上司は「部下のやる気を上げよう」なんて考えなくていいけど、やる気を削ぐ行為は直ちにやめろ。
    heyacho
    heyacho 2022/09/07
    新人が仕事中にうたた寝してたのをこっぴどく叱ってたはずの上司が朝から夕方までカックンカックンしてるのを見るとやる気が削り取られます。
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。


     30  510  1   
    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。


          使  使       
    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    heyacho
    heyacho 2021/12/23
    仕事なんてクソなので、それくらいのスタンスでちょうど良い。
  • なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった


        鹿      
    なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった
    heyacho
    heyacho 2021/09/15
    パチンコに限らず、カネが賭かっているか否かでヒリヒリ感が違う。
  • Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。


    調           
    Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
  • 40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。


        40     
    40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。
  • コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話


       40   80調IT
    コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
    heyacho
    heyacho 2020/05/28
    「皆にやり方を知らせもしないでボケでもしたら、その後イベント開けなくなっちゃうじゃない!」これ大事。身内がらみでもそういうこと多々有り。
  • 急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。


     9 9    web  
    急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。
    heyacho
    heyacho 2020/04/13
    “イース9めっちゃ面白かったです。”やってみたい。
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    heyacho
    heyacho 2020/02/12
    ワンマン社長にありがち。(弊社含む
  • 「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。

    コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。 地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。 だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。 実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。 重視していたのはとにかく「地頭」だ。 ある応募者は、「高卒」で「自動車整備工」になり、そして「先物取引の営業」に転職、そして最後に「漁師」という経歴を持っていたが、彼は採用された。 彼の言動は、地頭の良さを十分に感じるものであったからだ。 彼の業務経験の貧しさは訓練でなんとかなる、皆がそう思ったのである。 彼はその後、会社に大きな貢献を残し「支社長」まで努めたのだから、その時の判断は間違っていなかった。 ■ この「地頭」の正体について、

    「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
    heyacho
    heyacho 2018/02/13
    要は空気が読めるヤツが出世するってこと?(解ってない)
  • 日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。


      調 調  調  退  
    日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。
    heyacho
    heyacho 2018/01/29
    ひどいムラ社会。
  • 「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。


          10 O  使便  
    「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。
  • この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。


          (Photo:Макс Радомский / Max Radomskii)  SNS   
    この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。
    heyacho
    heyacho 2017/12/20
    ファイファンという略し方に馴染めない。
  • 昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。

    もしあなたが経営者、もしくはマネジャー、管理職であれば、従業員の幸福度には関心を持たざるをえないだろう。 なぜなら、「幸福な従業員」は、高いパフォーマンスと関係があると、多くのエビデンスが示しているからだ。 幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか?(独立行政法人経済産業研究所) 実験室の中での研究や実世界で得られるエビデンスはいずれも従業員の健康に注意を払うことは企業にとって有益であることを示している。 幸福感は努力を促し、質に影響を及ぼすことなく生産量を拡大し、生産性が向上するようである。一時的な幸福感の上昇や根底にある幸福感の長期的な変化は生産性向上と関連している。 先日の記事においても、幸せな人でなければ、だれかを幸せにはできない、という話が述べられていた。 全くそのとおりであると思う。 “Happy people make happy horse.” 自分自身がまず幸せじゃないと、

    昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。
    heyacho
    heyacho 2017/06/14
    奴隷の扱い方指南にしか見えない。
  • 「人に行動させるスキル」に長けていた人の話。


            
    「人に行動させるスキル」に長けていた人の話。
  • 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。


      1     web
    教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
    heyacho
    heyacho 2017/02/23
    先生もマネジメント力が重要。
  • なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか


    DBODBPDBmDB調INDEX DBDB  
    なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか
    heyacho
    heyacho 2017/02/08
    インフラ稼業なんてそんなもの。
  • 転職回数が「少なすぎて」苦労している知人の話。


     40    200       
    転職回数が「少なすぎて」苦労している知人の話。
    heyacho
    heyacho 2016/11/01
    あー、言われてみればその通りになってますわ、自分。