タグ

社会と歴史に関するkash06のブックマーク (105)

  • 魔女狩りはなぜ近世ヨーロッパで最盛期を迎えたのか?池上俊一『魔女狩りのヨーロッパ史』 - 明晰夢工房


     () :   Amazon 15809016103015 7 7
    魔女狩りはなぜ近世ヨーロッパで最盛期を迎えたのか?池上俊一『魔女狩りのヨーロッパ史』 - 明晰夢工房
    kash06
    kash06 2024/06/02
    近世の宗教統制という事であれば、日本あるいは東洋ではどのように対比されるのだろう。中世の土地支配のうち重層性を重視するか、宗教勢力の直接統治を重視するか、近世は何を解体したのかみたいな……?
  • 満州 アヘンでできた“理想郷” - プレミアムA:朝日新聞デジタル


         English version released   31905
    満州 アヘンでできた“理想郷” - プレミアムA:朝日新聞デジタル
  • 天然理心流はなぜ多摩の豪農に伝わったのか?須田努『幕末社会』 - 明晰夢工房


     (  1909) :   Amazon  saavedra.hatenablog.com 宿使
    天然理心流はなぜ多摩の豪農に伝わったのか?須田努『幕末社会』 - 明晰夢工房
  • 日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース

    80年前、米政府は日系アメリカ人を呼び集め、第2次世界大戦の終わりまで収容所で暮らすよう強制した。この暗黒の歴史が忘れ去られないよう、いま若い世代が奮闘している。イレイン・チョン氏がBBCに文章を寄せた。 シェイン・「シェイシェイ」・コンノさんの祖父が2013年に死去した時、家族は祖父が残した物を整理するため、彼の家に集まった。庭の収納庫はいっぱいで、一度に1人が入るのがやっとだった。身のこなしが軽かったコンノさんに、中に入って大きな物を取り出す役目が回ってきた。家族がそれを受け取り、家の中へと運んだ。 一番の奥の棚に、ベージュ色の厚紙でできた衣装ケースがあった。ふたには「ミシガン大学」のステッカーが貼ってあった。ケースを開けると、織物があるのに気づいた。「おや、すてきなテーブルクロス」とコンノさんは思った。

    日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース
  • 「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと 「暴れん坊将軍」は中国で嫌われる


    2 KADOKAWA
    「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと 「暴れん坊将軍」は中国で嫌われる
    kash06
    kash06 2021/05/03
    その意味で、絶妙に早死にした孫策を思い出してしまう……! 後半でしっかり現代中国に寄せてくる前段みたいな話。
  • 『田中正造の生涯』林 竹二 著


      12 7退 11335
    『田中正造の生涯』林 竹二 著
  • 驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS


    126姿  475 2  22 
    驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ


    - Beastino Casino   Beastino MicrogamingNetEntYggdrasilPragmatic PlayBeastino Beastino3000
  • SNSでバズった「冥婚」 台湾の伝統的風習のホントのところ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース


     SNS稿稿 
    SNSでバズった「冥婚」 台湾の伝統的風習のホントのところ(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2020/08/04
    なるほど……男性から男子へ財産権が相続される仕組みになっていると、たとえば子がない場合の生前の扶養を約束する方法がレビラート婚になるし、台湾の場合は死後に名を刻む方法が冥婚による房への所属なのか。
  • すでにブコメや言及で書いてあるけど、人に貸す場合を想定している。 で、..

    すでにブコメや言及で書いてあるけど、人に貸す場合を想定している。 で、次第にリビングに電話の居場所が移っていくわけだが、法律の制定や条約の締結とかと違って、各家庭の事情が絡んで「いつ」は言いにくい。 ただ言えることは各家庭に電話が普及するのと表裏一体の動きだということだ。 ところが、電話の普及ってのも技術革新と絡んで複雑な経過をたどる。 都市部の「即時化」電話の普及は、ただ電話線が家に引かれることを想定するだけではダメという話。 「交換士あり」から「即時電話」(これには二つの意味合いがあって複雑なんだが)への変化を見なくてはならない。 私は北海道の事例しか調べたことがないのでそれを例にすると、市街地では昭和20年代後半から30年代丸々をかけて、まず「市内即時化」がなされていく。 これはある一定範囲の市内通話だったら交換士なしで自動で繋がるシステム。それまではトトロみたいに電話をつなぐ中の人

    すでにブコメや言及で書いてあるけど、人に貸す場合を想定している。 で、..
    kash06
    kash06 2020/02/18
    増田で学ぶ日本通信史だ!
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース


    10   6000   21 198711使1985
    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
    kash06
    kash06 2020/01/23
    あった物が崩れてしまう緊張と、それでも自由のなかった時代には戻らせないという高揚感と、それを西暦2020年から振り返る懐かしさが圧縮された、とても面白い記事だった。
  • 空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞

    202人が1世紀前に共同登記したままの空き家。大正期の選挙権獲得運動との関わりが浮上する(京都市北区紫野) 京都市北区紫野に、1919(大正8)年の202人が登記簿上、今も所有者になったままの空き家がある。子孫の一部は処分を検討するが、202人の子どもや配偶者ら法定相続人は千人単位に膨らんでいるとみられ、「全員の同意を得るのは不可能」と途方に暮れる。1世紀前の共同登記の背景には、大正デモクラシー期の選挙権獲得運動との関わりが浮かぶ。 空き家は「青年会館」と呼ばれ、土地とともに地元の青年団員らが資金を出し合って取得したとされる。土地と建物で計22枚の登記簿によると、土地約100平方メートルに延べ床約100平方メートルの木造2階建て。相続登記はこれまで行われておらず、現在の相続人の正確な人数や住所は不明だ。 会館は、大正~昭和前期に、青年団員らによって弁論やボランティアの活動拠点として使われた

    空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 「死なせるより...」外来種放つ 日本的思考、見え隠れ(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース


       1169 
    「死なせるより...」外来種放つ 日本的思考、見え隠れ(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2019/12/07
    正確になぞろうとすれば「日本での仏教解釈にも見出されるほど、善的に解釈される価値観が歴史的にあった」だが、背景になる対象の生物が変化しているので、その価値観自体を変化させる必要があるという事だろう。
  • 旅立ちの朝 - 肉芽観察記

    財布だけ持って 街を歩いている 日差しによって 暑くも寒くも 曖昧に感じられる どうも 意識がはっきりとしない 朝 穴蔵から出てきて もうあそこには戻らない 視界は広く曖昧だが 少し柔らかな色を 足元に落としている もう旅立とう、 どこへ行くとも考えずに ただ 穴に戻るのに嫌気が差して 風船のように プカプカと漂う

    旅立ちの朝 - 肉芽観察記
    kash06
    kash06 2019/11/02
       








     
  • 小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)


     600 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321617  
    小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • さようなら離島の「平成小学校」 平成とともに幕:朝日新聞デジタル

    平成の初めに開校した長崎県五島市の市立平成小学校が今月末、閉校する。過疎が進む地域の交流の場にもなってきたが、児童数が減り、平成の終わりとともに30年近い歴史に幕を下ろす。 22日午前、最後の学校行事となる修了式があった。7人の児童が平成小学校での思い出などを語った後、道下政宏校長から修了証書を受け取った。4月からは統合され、約2キロ先の玉之浦小学校に通う。 五島列島・福江島(人口約3万4千人)の山あいにある平成小は、平成2(1990)年に三つの小学校を統合して創立された。当初は92人の児童がいたが、だんだん少なくなり、2学年合わせた複式学級も目立つようになった。今春の卒業生は3人だった。 創立時の1年生だった田端徹矢さん(35)はこの日、式に参加して校歌を歌った後、涙をこぼした。一番の思い出は、毎年5月の梅の実取り。地域の人たちと学校の裏にある梅園で実をちぎり、家で梅干しやジュースにした

    さようなら離島の「平成小学校」 平成とともに幕:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2019/03/23
    昭和の頃には3つ小学校が持てていたのが、平成で1つになり、次の年号ではついに無くなるのか……地方にとっては、もう不可逆で厳しい時代の流れなのだと、しみじみ知る。
  • 埼玉)「松原団地は歴史遺産」開智高の研究が全国優秀賞:朝日新聞デジタル

    kash06
    kash06 2018/12/23
    「「団地は歴史的遺産」という若者の着眼点に「昭和世代では考えつかない発想」と高く評価された。」
  • よくぞ10年「橋下行革の焚書許さず」 - 共同通信 | This kiji is


    Published 2018/12/21 13:30 (JST) Updated 2018/12/21 17:30 (JST) 1 40 4
    よくぞ10年「橋下行革の焚書許さず」 - 共同通信 | This kiji is
  • 大嘗祭 本来の姿とは: 日本経済新聞

    秋篠宮さまが来年11月に行われる天皇即位儀式、大嘗祭(だいじょうさい)への公費支出に疑問を示されたことに波紋が広がっている。宗教色の強い大嘗祭への公費支出は政教分離を定めた憲法20条に抵触するのでは、という意見だ。この問題は平成の大嘗祭を巡っても議論になった。政府は宗教儀式と認めながらも、「憲法で皇位の世襲が明記されており、その儀式に国が関与するのは当然」「ゆえに大嘗祭は公的性格があり、公費を

    大嘗祭 本来の姿とは: 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/12/05
    なるほど、そのような遍歴があったのか。よくまとまった記事。議論の余地だらけのように思えてしまう。