タグ

美術に関するkash06のブックマーク (30)

  • 英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK


    使使  1868使 96 
    英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK
    kash06
    kash06 2023/05/16
    すごい物があったなと思ったら、あまりにも納得な場所から見つかっていた。
  • ■サントリー美術館:よみがえる正倉院宝物 ー再現模造にみる天平の技ー - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


     NG (@sun_SMA) | Twitter2019 1  10    2019 14  15    16   12  09 
    ■サントリー美術館:よみがえる正倉院宝物 ー再現模造にみる天平の技ー - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
  • 柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)


     198810188931004  使 使
    柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)
  • 高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"

    キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。

    高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"
    kash06
    kash06 2021/08/31
    信徒ですが、私の実感では教会でもおおよその理解として家畜小屋と言われています。新改訳聖書の注解にも、早くはユスティノスの伝承から既に、家畜避難用の洞窟と石の飼い葉桶は、人の世と心の象徴かのよう、と。
  • 指導や演出の名の下に多発するハラスメントーー美術業界の体質に一石を、女性作家たちの挑戦(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)


    調Yahoo!   2456473       
    指導や演出の名の下に多発するハラスメントーー美術業界の体質に一石を、女性作家たちの挑戦(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • ■三菱一号館美術館:三菱の至宝展  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


    41231100150    便  1  4 2   3    宿  4      12    7        5 
    ■三菱一号館美術館:三菱の至宝展  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
  • ■静嘉堂文庫美術館:最後の曜変天目 (「旅立ちの美術」にて)  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


    20227   姿3           
    ■静嘉堂文庫美術館:最後の曜変天目 (「旅立ちの美術」にて)  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
    kash06
    kash06 2021/06/22
       






     
  • ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


      13 1
    ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
  • ■静嘉堂文庫美術館:岩崎家の歴史と取り巻く自然ともに庭園散策 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


                    湿           
    ■静嘉堂文庫美術館:岩崎家の歴史と取り巻く自然ともに庭園散策 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
  • 大阪市立東洋陶磁美術館収蔵品画像オープンデータ


     
    kash06
    kash06 2021/03/29
    素晴らしい!!
  • 【国立博物館・平成館】桃山時代って独創的で凄い【桃山ー天下人の100年】 - ceramicsstar_project

    JR上野駅の『上野公園口』から上野恩賜公園内を通り右手噴水の前方には『国立博物館』更に斜め左手に行くと『平成館』があります。昨年『平成館』で開催された特別展『桃山―天下人の100年』のことを書きます。 東京都国立博物館平成館 『桃山美術』みるべき名品 ①狩野永徳の屏風図 ②長谷川等伯の屏風図 ③茶の湯で使った名品『千利休と古田織部』:茶道具、やきもの ④桃山美術の到達点『阿弥光悦/書 俵屋宗達/絵』:和歌巻 『桃山美術』みるべき名品 安土桃山時代は、1573年室町幕府滅亡から1603年江戸幕府開府の期間のたった30年間。この30年間と言う短い貴重な時間、日美術史上もっとも豪壮で華麗な『桃山美術』が生まれました。 この展覧会は室町末期から江戸初期にかけての目まぐるしい時代の変化の中、ダイナミックで斬新な当時の美意識による名品が紹介されていました。 日の美術史の中でも特異な時代で海外貿易

    【国立博物館・平成館】桃山時代って独創的で凄い【桃山ー天下人の100年】 - ceramicsstar_project
    kash06
    kash06 2021/01/06
    2020年でマイベストの展覧会でした。前後期とも見に行きましたが、行くたびに発見と感動が。等伯の『松林図屏風』は、写実とはまた異なる次元でのリアリティがあるようで、立ち尽くしてしまいました。
  • 明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館


    20207198420241  3(1870) 4(1871)1531 3
    明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館
  • ■鈴木其一:《夏秋渓流図屏風》 根津美術館にて2度目の鑑賞 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記


    2    2          2017.05.26  514
    ■鈴木其一:《夏秋渓流図屏風》 根津美術館にて2度目の鑑賞 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
  • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

    2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

    江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
  • 文化庁、戦後の現代美術展を調査 資料をウェブで公開 - 日本経済新聞

    文化庁が行っている日の現代美術の国際的な発信強化と市場活性化を目指すアートプラットフォーム事業で、日の美術館が戦後取り組んできた現代美術展を網羅した資料のウェブサイト上での公開を始めた。1953年から2018年までに発刊された現代美術展のカタログを現物で確認し、基礎的な情報を目録化している。主に海外の美術関係者や研究者らから、日のアートに関する情報にアクセスしにくく、手掛かりがないという声

    文化庁、戦後の現代美術展を調査 資料をウェブで公開 - 日本経済新聞
  • 経済でみる名画(7)ミレー「晩鐘」 公認会計士・作家 田中靖浩 - 日本経済新聞


    19
    経済でみる名画(7)ミレー「晩鐘」 公認会計士・作家 田中靖浩 - 日本経済新聞
  • 日曜美術館「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」#nichibi

    ■#公衆衛生とヨーロッパ文学 https://togetter.com/li/808076 ■ ETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界〜歴史から何を学ぶか〜」https://togetter.com/li/1489820 ■#名画で学ぶ病院 コロナ編 https://togetter.com/li/1496099 ●2020年4月19日 午前9:00-9:45 「疫病」をテーマとした美術をとりあげ、人間はどのように疫病と向き合い乗り越えてきたかを探る。小池寿子さん(西洋美術史)は中世ペスト期のイタリア壁画を読み解き、疫病の流行を経てルネサンスが準備されたと語る。山聡美さん(日美術史)は疫病を〈鬼〉の姿で表した絵巻を例に、可視化することで制御し病と折り合おうとしたと解説。ネットで護符として流行の妖怪「アマビエ」も登場、〈心が前に向く美術〉をご一緒に。 続きを読む

    日曜美術館「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」#nichibi
    kash06
    kash06 2020/04/19
    社会がアップデートされても、個体のヒトが別物なのではなく、その為に人類史があるように感じる
  • 日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか|shosira

    美術手帖の橋爪さん(直接の面識はないと思う)が、こんな投稿をされていたので、少し筆を取ってみることにした。 【緩募】 アートに興味のあるウェブディレクターやウェブデザイナーの方々、「日の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか」っていう話しません?(そして記事にしたい) — 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) January 18, 2020 今の美術館を取り巻く状況と、ウェブ業界を取り巻く状況を重ね合わせて考えるとスマートな解決策がすぐには見いだせないのだが、ウェブ制作者サイドの人間として簡単に思うことを取りまとめてみたい。 もはや、何ができていないかよりも、なぜできないのかを論じるべき時期にきているインターネットが一般化して20年以上が経ち、2000年代初頭のように、インターネットってなに?という人はもはや駆逐されつつある。学芸員も司書も手許にはiPhoneがある。美術

    日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか|shosira
  • 若林宣 on Twitter: "私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。"

    私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。

    若林宣 on Twitter: "私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。"
  • 彫刻と建築の問題──記念性をめぐって


    6120182017 20調2016101 Website稿1958
    彫刻と建築の問題──記念性をめぐって