タグ

新幹線に関するkatamachiのブックマーク (2,488)

  • 福井ー名古屋はバスが便利? 北陸新幹線延伸が促す皮肉 北陸新幹線延伸3カ月 開業効果の広がりと誤算㊦ - 日本経済新聞

    北陸新幹線の越前たけふ駅に隣接する約600台分の無料駐車場は満車が常態化している。新幹線の利用者ではない駐車車両に多くのスペースが占領されているためだ。「新幹線に乗るために駅に来たのに車が止められなかった」との苦情すらある。同駅は並行在来線に接続しない単独駅だ。600メートルほどの距離に北陸自動車道の武生インターチェンジや国道8号線があり、車でのアクセスの良さが売り物。越前市はパークアンドライ

    福井ー名古屋はバスが便利? 北陸新幹線延伸が促す皮肉 北陸新幹線延伸3カ月 開業効果の広がりと誤算㊦ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/06/18
    福井〜名古屋の高速バスの利用者は3月に前年同月比1.4倍、4月1.7倍、5月1.5倍。1万1000人超の高水準。北陸新幹線越前たけふ駅前の無料駐車場「駐車場に集合し1台に相乗りして高速道路で遠方に出かけるような想定外の需要」
  • 新幹線では初、博多―熊本間に早割の価格変動制を正式導入 JR九州:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    新幹線では初、博多―熊本間に早割の価格変動制を正式導入 JR九州:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/05/28
    JR九州は、九州新幹線博多―熊本間で、ネット限定「九州ネット早特7」の価格変動制を7月1日乗車分から正式導入。早特7は大人3800円→混雑状況などに応じて大人3400~4200円の幅で変動。3月から実証実験で平準化を確認した
  • 大石賢吾・長崎県知事、西九州新幹線延伸へ「国を交えた協議重要」 - 日本経済新聞

    長崎新幹線・鉄道利用促進協議会(会長=大石賢吾長崎県知事)は27日、長崎市内のホテルで空港や航路の交通インフラを協議する2団体と合同で総会を開いた。総会は「九州新幹線西九州ルート整備促進にかかる決議」を採択し、整備方式が決まっていない佐賀県内の新鳥栖―武雄温泉間について「一刻も早く全線フル規格による整備が実現されることが望まれる」と訴えた。協議会は県内自治体や議員、経済団体などが参加している。

    大石賢吾・長崎県知事、西九州新幹線延伸へ「国を交えた協議重要」 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/05/28
    長崎県知事は、西九州新幹線の長崎県、佐賀県、JR九州、国の4者協議に「まずは4者で話をすることが重要だ」「状況に応じて我々ができることを不断に探していきたい」長崎県が佐賀県負担分の建設費を出すなら話は進む
  • 北陸-名古屋 高速バス好調 北陸新幹線 敦賀延伸開業:北陸中日新聞Web

    時間かかるが… 乗り換えなく安価 北陸新幹線が敦賀まで延伸開業した3月以降、北陸-名古屋間の交通手段が鉄道から高速バスにシフトしている。北陸新幹線に接続する特急「しらさぎ」の利用客は前年から半減した一方、金沢、福井発着の高速バスの4月の利用客は1・6倍に。延伸によって鉄道は新たに敦賀駅で乗り換えが発生。乗り換えの不便がなくて安価な高速バスを選ぶ人が増えたとみられる。(中平雄大、伊東浩一) 金沢、富山、福井の各駅前と名古屋を結ぶ高速バス3路線(白川郷経由の金沢-名古屋線は除く)は、北陸鉄道(金沢市)や富山地方鉄道(富山市)など北陸のバス会社と、名古屋やJR系のバス会社が共同で運行している。 3路線とも共同運行に参加している名鉄バス(名古屋市)によると、3月の利用客数は金沢-名古屋線が前年同月比1・2倍の1万5千人、福井-名古屋線が1・4倍の1万3千人、富山-名古屋線が1・1倍の1万2千人だっ

    北陸-名古屋 高速バス好調 北陸新幹線 敦賀延伸開業:北陸中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2024/05/27
    名古屋~北陸の高速バス利用。4月だと金沢-名古屋線が前年同期比1.6倍、福井-名古屋線も1.6倍、富山-名古屋線が1.1倍。JR西日本社長「乗り換え抵抗もあって、高速バスなどに移っているところもあると思う」
  • JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    北陸新幹線敦賀以西について、小浜・京都ルートの早期認可・着工を求めたJR西日の長谷川一明社長=5月24日、大阪大阪市の同社社 JR西日の長谷川一明社長は5月24日に大阪大阪市内の社で開いた定例会見で、北陸新幹線敦賀以西について「小浜・京都ルートを強く希望している」と述べ、早期の認可・着工を国に求めた。石川県の一部などに求める声がある米原ルートに関しては「既に議論があって(小浜・京都)ルートが確定した。違うルートはもうない」と強調した。 ⇒北陸新幹線「米原ルート」に決まらなかった理由とは 整備新幹線の認可の前提となる「着工5条件」には、営業主体のJRの同意が含まれている。敦賀以西のルートは、2016年にJR西が利便性や速達性に優れているとして小浜・京都を提案し、与党の検討委員会の議論を経て正式決定した。 会見で長谷川社長は考えに変わりはないとし「ダイレクトに関西へつなげることで北

    JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    katamachi
    katamachi 2024/05/26
    JR西日本社長は、北陸新幹線敦賀以西について「小浜・京都ルートを強く希望」「既に議論があってルートが確定した。違うルートはもうない」「ダイレクトに関西へつなげることで北陸新幹線の効果が発揮される」と強調
  • 「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞

    静岡県の川勝平太知事の辞職に伴う知事選(26日投開票)で、リニア中央新幹線の行く末が注目されている。環境問題や水資源への懸念から県が工事に反対してきたことが、リニアの開業が遅れる一因とされてきたからだ。これまで選挙で圧勝してきた川勝氏が県庁を去り、支持してきた有権者の心情は複雑だ。「静岡が悪者にされるのはつらい」と――。 知事選が告示された9日午前。静岡市中心部で立候補者の街頭演説を聞いていた女性(70)はつぶやいた。「はっきりものを言う川勝さんを応援してきたのに、辞めるなんて残念です」 リニアのトンネルは県北部の南アルプスを通るため、そこを水源とする大井川の流量が減少する懸念があり、川勝氏は2017年以降、静岡工区の着工に「待った」をかけてきた。品川―名古屋間のルートにある7都県で唯一、駅が設置されない静岡にはメリットに乏しいという意見も根強い。 この女性は以前、別の工事の影響で実家周辺

    「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2024/05/11
    静岡県知事は、東海道新幹線「静岡空港駅」をJR東海に認めさせる方便として水問題を取り上げたら盛り上がりすぎた。葛西元社長らの地元軽視の言動は酷かったが、知事も引き時と妥協を図るタイミングを失った感はある
  • GWの北陸新幹線「金沢ー福井間」 開業効果で特急より18%増加 敦賀からの特急は大幅減|FNNプライムオンライン


    JR西7GW202318 JR西42656112718250005333000 JR西便使 
    GWの北陸新幹線「金沢ー福井間」 開業効果で特急より18%増加 敦賀からの特急は大幅減|FNNプライムオンライン
    katamachi
    katamachi 2024/05/08
    GWの北陸新幹線金沢~福井間の利用者数は27万人、前年比18%増。京都~敦賀間は90%、米原~敦賀51%。JR西日本「首都圏からの流動が北陸新幹線になったことが大きい原因」能登地震や北陸応援割がなくなった点も指摘
  • 北陸新幹線、大阪につながる? 先見えず… 消えたルートの待望論も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    北陸新幹線、大阪につながる? 先見えず… 消えたルートの待望論も:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/28
    北陸新幹線米原ルートに、滋賀県知事「今は無理です」定例会見で「小浜・京都ルートに力を注ぐべきだ」発言。建設費負担問題、湖西線問題。県議「(米原ルートに)熱意はないな」東海道新幹線米原駅の現状を見ればねえ
  • タクシーやレンタカー、懸念の「車両不足」あった? 北陸新幹線の福井県内2次交通利用状況 「福井駅の“一極集中”」の声も  | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    3月16日の北陸新幹線福井県内開業後、駅と観光地を結ぶ2次交通は、タクシーやレンタカーは開業前より好調だが、当初懸念された「車両不足」までには至っていない。県内の新幹線4駅を比較すると、2次交通の利用客が福井駅に偏っているという指摘があり、観光バスもルートによって人気に差が出ているようだ。 県内の約30社が加盟する県レンタカー協会によると、県内全体の3月の稼働率は前年比120~130%。平日はビジネス客、土日は観光客中心の構図は開業前後で変わっていないが、同協会の中川伸一朗会長は「開業後は平日を含め1週間を通して全体的に増えている」と話す。 店舗は県内4駅周辺に立地。駅ごとに利用の濃淡があるようで、「利用客は福井駅に“一極集中”している印象」と中川会長。利用客の半数以上が福井駅から観光地や宿泊場所に向かっているという。 利用客数が多いのは福井駅に次いで敦賀駅、芦原温泉駅、越前たけふ駅の順。

    タクシーやレンタカー、懸念の「車両不足」あった? 北陸新幹線の福井県内2次交通利用状況 「福井駅の“一極集中”」の声も  | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    katamachi
    katamachi 2024/04/23
    北陸新幹線と福井県。レンタカーの3月の稼働率は前年比120~130%「利用客は福井駅に“一極集中”している印象」「利用客の半数以上が福井駅から観光地や宿泊場所に向かっている」
  • JR東海側「ゼロ回答」 長野県要望の開業目標や停車本数 リニア27年開業断念後初のトップ会談|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    会談でJR東海の丹羽俊介社長(左奥)にあいさつする阿部守一知事(右奥)=22日午後3時半、長野市の県庁 JR東海のリニア中央新幹線整備を巡る阿部守一知事と同社の丹羽俊介社長の「トップ会談」は22日、県庁で開いた。同社が東京・品川―名古屋間の2027年の開業断念を表明してから初の開催。阿部知事は新たな開業目標の明示や飯田市に建設中の県駅への「1時間当たり複数」の停車実現を求めたものの、明確な回答はなかった。 丹羽氏は、27年開業断念の主な原因とする静岡工区のトンネル掘削工事に着手する必要があるとし、現時点で「新たな時期を

    JR東海側「ゼロ回答」 長野県要望の開業目標や停車本数 リニア27年開業断念後初のトップ会談|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    katamachi
    katamachi 2024/04/23
    リニア問題について、JR東海社長と長野県知事のトップ会談が4月22日に開催。県知事は飯田市に建設中の長野県駅への「1時間当たり複数本」の停車実現を求めたが、「明確な回答はなかった」
  • 北陸新幹線延伸1カ月 活況の福井発「夢の好循環」行き 快走/迷走 伸びる新幹線(1) - 日本経済新聞


    70西4宿403161西12
    北陸新幹線延伸1カ月 活況の福井発「夢の好循環」行き 快走/迷走 伸びる新幹線(1) - 日本経済新聞
  • 道新幹線、30年度札幌延伸断念 工事遅れ、開業目標示さず:北海道新聞デジタル

    北海道新幹線の新函館北斗-札幌間(212キロ)について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)と国土交通省は19日、2030年度末の札幌開業を断念することを来週にも正式表明する方向で最終調整に入った。トンネルの難工事が相次ぐなどして31年度以降に工期を延長せざるを得なくなり、建設業者らへの発注を含めた調整を進めるため、目標に間に合わない状況を明らかにする。新たな目標は当面示さず、今後は有識者会議で延期期間の短縮策を含め議論する。...

    道新幹線、30年度札幌延伸断念 工事遅れ、開業目標示さず:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/20
    北海道新幹線の札幌延長について、鉄道・運輸機構と国土交通省は、2030年度末開業を断念。トンネルの難工事が相次ぐなど工期を延長「新たな目標は当面示さず(略)延期期間の短縮策を含め議論」財源もないけどどうする
  • 三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web


    JRICIC使JR 40ICICOCA JRJR
    三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web
    katamachi
    katamachi 2024/04/19
     3ICOCAIR西  








     
  • 東海道新幹線に個室復活 1編成あたり2室、2026年度に登場:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東海道新幹線に個室復活 1編成あたり2室、2026年度に登場:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/17
    JR東海は、東海道新幹線N700Sのデッキ部分を改造し、1~2人用の個室を1編成あたり2室設ける。2026年度中の導入を予定「ワゴン販売や喫煙ルーム用のスペースを有効活用する予定で、全体の座席は減らさない」
  • 「どのバスに乗ればいいのか」「週末なのに寂しい」…北陸新幹線延伸1か月、にぎわう観光地の陰で課題も

    【読売新聞】 北陸新幹線金沢―敦賀間の延伸開業から、16日で1か月を迎えた。福井県内観光地の来訪者が増え、接続する鉄道やバスの利用者も増加傾向だ。一方、敦賀駅を訪れた観光客らから「案内表示が少ない」「週末なのに寂しい」などの声も出て

    「どのバスに乗ればいいのか」「週末なのに寂しい」…北陸新幹線延伸1か月、にぎわう観光地の陰で課題も
    katamachi
    katamachi 2024/04/17
    北陸新幹線延伸効果。ハピラインふくい3/16〜31の利用者数は1日2.3万人(2019年2.0万人)。福井鉄道は2019年比13%増、えちぜん鉄道同28%増。県立恐竜博物館の客数は同37%増。福井駅前のレンタカーの利用件数は前年比66%増
  • JR北海道社長、新幹線の函館駅乗り入れ「現時点で可能でない」 - 日本経済新聞

    JR北海道の綿貫泰之社長は17日の記者会見で、函館市による北海道新幹線の函館駅乗り入れに関する調査の結果を受け「現時点では(乗り入れは)可能とは思っていない」と述べた。調査結果で整備費に盛り込まれなかった車両購入費の負担や営業主体についての問題を解決する必要があるとの見方を示した。函館市は3月、新函館北斗―函館間の在来線にレールを1追加したり、駅のホームを改良したりすれば160億円前後の整備

    JR北海道社長、新幹線の函館駅乗り入れ「現時点で可能でない」 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/04/17
    函館市の北海道新幹線函館駅直通構想に、JR北海道社長は当社は事業主体にはなり得ないと強調「車両購入費の負担や営業主体についての問題を解決する必要」「現時点では可能とは思っていない」リスクは負えないよねえ
  • 北陸新幹線の金沢~福井「延伸1カ月で72万人」在来線特急より大幅増加 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    JR西日は4月16日、延伸開業から1カ月が過ぎた北陸新幹線の利用状況を発表した。前年2023年の在来線特急に比べ2割以上増加した。 北陸新幹線は3月16日、金沢~敦賀が延伸開業した。JR西日によると、延伸区間のうち金... The post 北陸新幹線の金沢~福井「延伸1カ月で72万人」在来線特急より大幅増加 first appeared on 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】.

    北陸新幹線の金沢~福井「延伸1カ月で72万人」在来線特急より大幅増加 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2024/04/17
    北陸新幹線金沢~福井は開業1ヶ月で72.3万人が利用。2023年比26%増、2019年比12%増。福井〜東京の移動は米原経由から金沢経由になったが、そこまで大幅増か?と思わなくもない。2015年金沢開業の時は3倍増だったからなあ
  • 名古屋―福井の高速バス、なぜ利用者増?新幹線延びて「一手間」発生:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    名古屋―福井の高速バス、なぜ利用者増?新幹線延びて「一手間」発生:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/17
    名古屋―福井間の高速バス、2024年3月の利用は1万人強となり、前年比で1.4倍増。北陸新幹線敦賀延伸で乗換回数増の影響か。運行本数を1日8往復から10往復に増やした上、経路も北陸新幹線越前たけふ駅経由で利便性を重視
  • 新幹線函館駅乗り入れ 市は「可能」も…JRや道は疑問視 近隣自治体も距離:北海道新聞デジタル

    【函館】北海道新幹線の函館駅乗り入れは「可能」だとする函館市の調査結果に対し、JR北海道や道から妥当性を疑問視する声が相次いでいる。近隣自治体は評価を控え、距離を置く。函館市の大泉潤市長は水面下で自民党の菅義偉前首相にも協力を求めたが、関係機関の冷ややかな態度を好転させるのは容易ではなさそうだ。...

    新幹線函館駅乗り入れ 市は「可能」も…JRや道は疑問視 近隣自治体も距離:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/16
    函館市の北海道新幹線函館駅直通構想に、JR北幹部「技術的に疑問に思うところがある。経済効果を100億円以上と試算した根拠や運行体制も分からない」JRも道もトップは市長に面会せず。七飯町、北斗市もノーコメント
  • 静岡知事選に前浜松市長鈴木氏が出馬表明、元副知事大村氏は政策発表:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    静岡知事選に前浜松市長鈴木氏が出馬表明、元副知事大村氏は政策発表:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/16
    静岡県知事選とリニア問題。前浜松市長「環境との両立を図りながら推進し」「県内の新幹線停車本数が増えて県民にもメリット」対立の元副知事「東海道新幹線の利便性が高まる。流域市町と対話し、責任をもって解決」