タグ

educationとlifeに関するktakeda47のブックマーク (21)

  • 私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫


     姿  3
    ktakeda47
    ktakeda47 2024/04/18
    "勉強はしませんでしたが、本は誰よりたくさん読みました。"
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。


     34H SH    =H  
    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • ローテク日本が休校・休業コロナ対策を困難に


    IT low-tech Japan426"In low-tech Japan, working from home amid coronavirus outbreak is a challenge"使APAssociated Press 
    ローテク日本が休校・休業コロナ対策を困難に
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/05/06
    "日本はface to faceという、実際に対面して「空気を読む」という文化から抜け出すことができない。"
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz


     2014調950     
    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    ktakeda47
    ktakeda47 2018/04/25
    東京一極集中ってやっぱマズいよなぁ。(あと中途半端な田舎の旧帝大以外は大学じゃない感も。) "遠すぎて想像がつかない"
  • フィンランドの学生に『見た目に関しての校則』があるかとの質問をした所の回答に日本も見習うべき→更に様々な意見が集まる

    りき@xl1200cx @4dsSEbxqRwelyuG @w1FPgazfAVPD3zS 勉強しに行くのに髪染める必要ないとか言ってる人いるけど、じゃあ勉強のためだけに自分のしたいこと制限されていいの? それならペンとノートと教科書だけ持って学校行けよ。って思う 2017-12-09 10:59:35

    フィンランドの学生に『見た目に関しての校則』があるかとの質問をした所の回答に日本も見習うべき→更に様々な意見が集まる
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/12/10
    まだ竹槍で戦おうとしてるヤツいて笑う😂
  • 「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏が勉強する意味を中学生に話した 「何者か」になるためには、みんなが知っていることを知る必要があると指摘 みんなが知っていることを、違う角度から見る必要があると解説した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/12/03
    中学生の時に聞きたかった😂
  • スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba


    Dain   1 *1
    スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/09/07
    (一生モノの「エロ本」のほうも・・・無いか?)
  • 英作文をAIで自動校正してくれるGrammarlyが便利すぎる |


    使Grammarly使 Word使Grammarly GingerMacChrome使使Chrome使Twitter GrammarlyMacMac
    英作文をAIで自動校正してくれるGrammarlyが便利すぎる |
  • セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋


       
    セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋
    ktakeda47
    ktakeda47 2016/04/20
    回答日時古い順で読むとスゴい。学部関係なく普通に大学選びの良い教え。👍 "いずれにせよ、どの大学に行くか、と同じくらい「どの先生を目指すか」も大切"
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報


    30006000   
    ktakeda47
    ktakeda47 2015/03/31
    "善意のコピペや無自覚なリツイートは時として、悪意の虚偽よりも人を迷わせます。"
  • 高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」


     Science 調 Emily Underwoood, "Starting Young" (Science 31, 2014/10) 11IQ50IQ調11IQIQ50   
    高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • クラス全員で給食1年間完食 国分寺中|下野新聞「SOON」


    252033 32調22233 
    クラス全員で給食1年間完食 国分寺中|下野新聞「SOON」
    ktakeda47
    ktakeda47 2014/12/05
    拷問だな。
  • 年収1,000万円のレベル感 [前編]


    1,000201%303%4017%80s2-3 sourceDoda108015075調30%231-3%5,0001,000  4
    年収1,000万円のレベル感 [前編]
    ktakeda47
    ktakeda47 2014/04/16
    それでもサラリーマンで1000万超はすごいな
  • 「マイルドヤンキー」という言葉があぶり出した日本の階層:日経ビジネスオンライン

    最近になって、「マイルドヤンキー」という言葉が少しずつ人口に膾炙しています。その言葉の火付け人は博報堂の原田曜平氏とされており、同氏の新著『ヤンキー経済』においては、「マイルドヤンキー」とは上京思考がなく、地元で強固な人間関係と生活基盤をつくっている人々のことだそうです。 その影響か、最近、メディアで様々な方々が「マイルドヤンキーが地方で増えている」といった論調でお話をされているのですが、筆者にはずいぶんと不思議な話に聞こえました。というのも、私にとっては、彼らが指している「マイルドヤンキー」というのは、昔から当たり前のようにいた人たちであって、それは決して激減してはいないにせよ、急激に増えた感じも全くしていないのです。 むしろ、私は、メディアで発信をしている人々が今頃になって「マイルドヤンキー」について発言しだしたことそのものが、この社会が昔から格差社会だったのだということ、日の格差が

    「マイルドヤンキー」という言葉があぶり出した日本の階層:日経ビジネスオンライン
    ktakeda47
    ktakeda47 2014/03/28
    "ツイッターのタイムライン検索で、「マクドナルド」、「イオン」、「しまむら」などのほとんど誰でも知っているけど、比較的に郊外にも多くある店舗の名前を打ち込んでみて、そのタイムラインを眺めてみて下さい。"
  • 日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke


    Luke   414  University of East Anglia HTML5  GoogleHTML5Angry Birds   Google The Fab Four  
    日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke
  • まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→


      http://togetter.com/li/565220   
    まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/09/19
    いろいろな何かに通底する気がする "「うまくいかなかった時の悲惨さ」というものを想像して共有して「そんな潜在リスク取ってんじゃねぇよ」"
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち


         退 : /: : 2012/08/24: : 9 : 100 (50)           
    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/08/08
    "自分が使ってるのがインターネット、ってこと、知らない。使ってるのは、携帯だし、スマホだし。パソコン持ってない人多いし、インターネットはパソコンでやるものだと思ってる。"
  • 小澤一郎ブログ 【 @ichiroozawa】育成年代だからこそフィジカルトレーニングは必要 三栖英揮フィジカルコーチ インタビュー(下)

    小澤一郎ブログ サッカージャーナリスト・小澤一郎(Ichiro Ozawa)のブログ。旧名『バレンシアサッカーライフ』 (株)アレナトーレ <(上)より続き> ――長友選手の体幹トレーニングが注目されていますが、トレーニングを積むことでしっかりとした身体は作れるのでしょうか? 三栖フィジコ 身体能力というものは、最後は遺伝的な要素があります。しかし、それが全てではありません。中学校の時に足の速い子がずっと速いわけではありません。発育が遅いだけで、トレーニングを行なうことでスピードが出る選手も当然います。18歳くらいまで特徴は見えないので、最終的にどのような特徴があるのかということはもう少し長い目で見る必要があります。 私は常にいろいろな刺激を与え続け、身体の変化を見極めて特徴を見ますが、それは身体の成長が落ち着く18歳くらいまで待つべきです。それを早い段階で「足が速い」、「身体が強い」と判

    ktakeda47
    ktakeda47 2013/03/23
    "「練習で取り組んでいるのは、今のプレーで必要だからだよ」という話です。そこを話せると、選手も具体的にどの場面で必要なことなのかが分かり、普段の練習をより意欲的に取り組む"
  • 中田英寿という生き方(後編)【フットボールサミット第2回】


    寿2  寿退 20121216()1400 text by  photo Kazuhito Yamada :    50
    中田英寿という生き方(後編)【フットボールサミット第2回】
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/01/16
     "寿"  

    football

    life

    society

    law

    education
     
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究