タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (115)

  • ブロッコリー「重要な野菜」に昇格…購入量増加、半世紀ぶり「指定野菜」に

    【読売新聞】 農林水産省は、消費量が多く国民生活に重要な「指定野菜」にブロッコリーを追加する。現在はキャベツやダイコン、トマトなど14品目が指定されており、新規の追加は1974年のバレイショ以来、半世紀ぶりだ。2026年度から適用す

    ブロッコリー「重要な野菜」に昇格…購入量増加、半世紀ぶり「指定野菜」に
    law
    law 2024/01/21
    結局何が変わるのか別の記事では分からなかったけど補助の対象になるのね。そりゃ重要だ。
  • 笑う女性、セクハラに同意なし…市職員逆転敗訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    6503612 12 
    笑う女性、セクハラに同意なし…市職員逆転敗訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2018/11/08
  • 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    調3577 調 121
    女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2018/08/05
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    2 調 121
    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2018/08/02
  • IT講師殺害、九州大卒の容疑者「地味で真面目」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    6826  3 
    IT講師殺害、九州大卒の容疑者「地味で真面目」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2018/06/27
    最初はイスラムについて語るブログとか増田投稿とかしてたんだろうか。
  • 「森友と対応違う」国有地ごみ撤去、賠償提訴へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    4 1 9 1212177
    「森友と対応違う」国有地ごみ撤去、賠償提訴へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2018/03/25
    これは政局的な話ではないし、ごねるとか国を食い物にするとかそういう話でもない。平等ではない扱いに対して業者が怒って当然な話でしょ。
  • ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    221   調17662030 20使
    ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2017/07/22
    無料ゲームで、あれだけブームになったわけだから相当数試しにやってみた人もいたわけでしょ。その条件下で4割も残ってたら凄まじい定着率だと思うんだけど。
  • 指定管理者CCCに決定 新徳山駅ビル図書館 周南市議会が可決 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    10911 31 112335584 31
    指定管理者CCCに決定 新徳山駅ビル図書館 周南市議会が可決 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2016/08/12
    ちょっと調べればすぐ知ることができることを調べない人に議員の資格はあるんでしょうか。そうじゃないなら強行することで個人的に凄いメリットがあるとか。
  • コンビニで14億不正引き出し…17都府県一斉 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


    1715使14 2使 171558214
    コンビニで14億不正引き出し…17都府県一斉 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    law
    law 2016/05/22
    うっわ。めっちゃ大規模で組織的な犯罪。これ関係者もその業界の人たちも対応対策に追われてしばらく寝られない日々なんでしょうね。でも対策してもらわないと困るし。あとこの大規模犯罪集団が次何をやらかすやら。
  • 野田聖子氏「シッター、私もサイトで検索した」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    19  2退
    law
    law 2014/03/20
  • 浦和戦垂れ幕、掲示人物は「差別的は意図ない」 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    18 10
    law
    law 2014/03/11
     調J  

    *
     
  • 大雪被害、市側の自衛隊派遣要請を拒否した県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    15 176 1736151120 15520
    law
    law 2014/02/18
    次に生かして欲しいところ。
  • 銅の選手「生まれてもいなかった」と葛西に敬意 : スキー : ソチ五輪2014 : 五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    12 西20
    law
    law 2014/02/17
    素敵なコメントだなあ。『葛西について「彼がW杯を飛び始めた時、僕は生まれてもいなかった。彼に負けるといつも、『自分はあと20年は成長できる』と言い聞かせるんだ」と敬意を表した。』
  • 山崎製パン配送車、機転…無料で菓子パン提供 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山崎製パン(東京都千代田区)によると、雪で通行止めになった中央道や国道で、複数の配送トラックが立ち往生した。 山梨県上野原市の中央道談合坂サービスエリアでは、配送車の運転手が、立ち往生して動けない他の車のドライバーに、積んでいたパンや菓子パンを無料で提供したという。 運転手の機転のきいた判断に、同社には感謝の声が寄せられているというが、広報・IR室は「長野、山梨県などのスーパーやコンビニへの納品ができない状況が続いている。迂回ルートを検討するなどし、一刻も早く配送できるよう努力したい」と話している。

    law
    law 2014/02/17
    社の方針で配って良いそうですのでドライバーが処分されることはありませんよ?配っただけでも評価が高いのに、それにコメントを求められて一切誇ることなく配送を努力したいというコメント。広報室優秀だわ。
  • 中2女子27人の前で、真剣使い居合見せた教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    159使 131227()427 45 11宿
    law
    law 2014/02/15
    これは虚構新聞がアップを開始しそう。特に問題があるとは思えないなあ。生徒からみたいとせがまれたのかもしれないし。安全は確保してるっぽいし。学校側も抗議があったから形式上口頭で注意しただけっぽい?
  • 水遊び注意せず…死亡の女子学生両親、大学提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    5宿2118 1029 533202 宿 調
    law
    law 2013/11/02
    この部に飛び込みを強要する慣行があったか。それを知りつつ大学側がそれを知りつつ放置したかどうかが争点なわけですよね?このタイトルの付け方は悪意があり過ぎるし、誘導を感じます。
  • 一級河川の看板の字、間違えてました…経緯不明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    3 西   調 1
    law
    law 2013/10/23
  • 「藤原の効果」…台風27・28号の動向複雑に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    2727281627 272825西 27
    law
    law 2013/10/22
  • 正恩氏所有の島「まるでハワイ」…訪問者が驚嘆 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    95217()1 935()  1426
    law
    law 2013/10/18
    北朝鮮って亜寒帯でしょう?9月にハワイ並みの快適さはないと思いますがって、論点が違うでしょうけど。
  • 保育士の子、保育所優先利用OK…就労支援で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の「子ども・子育て会議」は3日、2015年度からスタートする保育の新制度で、保育士が自身の子どもを保育所に入所させたい場合、優先的な利用を認めることを決めた。 優先的利用は、ひとり親など保育の必要度が高い世帯向けに設けられる仕組みだが、保育士不足が深刻化するなか、保育所整備を急ぐ自治体が必要と判断すれば、保育士も対象とできるようにする。 政府は、待機児童解消に向け17年度までに計40万人分の保育定員の拡大を目指している。会議では、自治体の取り組みや保育士の就労を支援するため、保育士も当面の間、優先利用の対象とする必要があるとの意見で一致した。 新制度では、保育所や認定こども園での保育を希望する人は、利用要件に合うかどうか市町村から認定を受け、施設へ申し込む仕組みとなる。認定の際、ひとり親や生活保護世帯、育児休業明けの人などが優先的に利用できるよう配慮する方針だ。

    law
    law 2013/10/04
    なるほど納得の制度。