タグ

版面権に関するmohnoのブックマーク (13)

  • 楽譜コピー問題協議会(CARS)


      CARSFCAJAMPJASRAC3
    mohno
    mohno 2013/03/03
    Q&Aに、ちゃんと「著作権が消滅した作品は、許諾を得ずにコピーできます」と書いてあるのがいいね。
  • 青空文庫は、著作隣接権について、どう考えるか。


     @aobeka  2012-07-25 19:40:32  @aobeka  http://t.co/dZqHePY6 2012-07-25 19:41:44  @aobeka kobo
    青空文庫は、著作隣接権について、どう考えるか。
    mohno
    mohno 2012/07/26
    そんなの「権利行使しません」と言えば十分な話じゃないのかな。そもそもテキストデータがあるのだから、元レイアウトを使う必要はないし。
  • 楽譜のコピーに関するQ&A | 楽譜コピー問題協議会(CARS)


       23 35使 使
    mohno
    mohno 2012/04/16
    「Q13 著作権が消滅した作品のコピーは、自由にできますか?」「A13 著作権が消滅した作品は、許諾を得ずにコピーできます」←やっぱりクラシック曲の楽譜はコピーし放題だな(それしか解釈しようがないけど)。
  • benli: 出版社に隣接権を付与するよりも役立つこと


      JASRAC 
    mohno
    mohno 2012/03/19
    コミックレンタルはともかく集中管理する意義がわからない。通常、「増刷」も「電子書籍バージョン」も“金になる”ならやるわけで、コストに見合わないからやらないものを“法定”と言われても困るんじゃないかな。
  • 赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦


      Vol.2 http://togetter.com/li/275222  Vol.3 
    赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦
    mohno
    mohno 2012/03/18
    売れるまでさんざん宣伝費などをかけた作家・漫画家が「じゃあね」と言ってもっと利幅の高い別の出版社に持ち込むことを認めてよいかって話はあるよね。まあ、今でも、そうならないように契約で縛れるとは思うけど。
  • なぜ出版社は著作隣接権を欲しがるのか?に対する小学館M田さんによるコメント


       @KenAkamatsu @isemaeda 2012-03-17 08:16:42    @KenAkamatsu @isemaeda 2012-03-17 08:18:57
    なぜ出版社は著作隣接権を欲しがるのか?に対する小学館M田さんによるコメント
    mohno
    mohno 2012/03/17
     /  

    togetter
















     
  • benli: 山本博司参議院議員のブログエントリーにコメントしてみた


    稿  使使 
    mohno
    mohno 2012/02/17
    そこは力関係で版面権がなくても電子出版も含め著者が勝手に契約を切れないようにも、逆に作者が版面権を持つこともできると思うけど。そもそも権利集約されていないから既存作品の電子書籍が進まなかったわけで。
  • 出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


     Twitter   - ! eBook USER http://t.co/rZQpMutJ orz http://twitter.com/KenAkamatsu/status/157344321622904832 2 https://twitter.com/#!/
    出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/14
    id:odasige←コメントご参照ください。id:GiGir←著作隣接権が付与されるようになっても過去作品に遡及することはなさそうです。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国・バイドゥに「海賊版削除を」 講談社が声明 - 文化


    1  稿11  
    mohno
    mohno 2011/02/01
    「断固として削除を求め、改善されない場合は…」←言えば削除すると思うけど、ブック検索和解案のときに「出版社には権利がないから」と何もしなかった大手出版社が何の権利で削除を申し入れるのかな:-p
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知


    2020131()  2019 -   : 2020131() :2020131() 稿 稿 -   2020-06-25  2020228
    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 大手出版社は版面には何の権利もないと明言している - mohnoのブログ


     @nzm OK()使PDF http://twitter.com/nakamurausagi/status/18781362235   
    大手出版社は版面には何の権利もないと明言している - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/11/06
    id:ks1234_1234←イラストの著作権が作家に帰属する契約なら引き続き作家のもので、図版制作のように買い取り(?)なら著作物じゃないというところでしょうか。まあ「権利がない」と言っているのは出版社側なので:-)
  • 『絶版堂』を巡る権利問題について


     @nzm mixi 8 PDFhttp://bit.ly/c4Atol 2010-07-17 03:51:53  @nzm 15 2010-07-17 04:00:05 Katsuya TAMAI @tamai1961 RT @nzm mixi 8 
    『絶版堂』を巡る権利問題について
    mohno
    mohno 2010/11/04
    「文藝春秋社に申し入れ…OKいただき…版面権(?)は印刷所にある…PDFなり何なりで売ってくださいと…」←これが正解でしょう。ブック検索でも大手出版社は“何の権利もない”と明言しているし。
  • benli: 「版面権」の例に倣う


    沿268 使
    mohno
    mohno 2008/02/04
    これが「出版社が要求している権利」かあ(欧州にはあるらしい)。自然科学系の雑誌は「版面権がなければ多額の費用負担をせず大量コピーが許される」の?/欧米じゃなく欧州にも?>id:copyright /ありがとうございます
  • 1