タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/mohno (36)

  • スマートフォンの契約を27カ月目から31カ月目に解除するかもしれないために300円の割増料金を払う人はどれくらいいるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    携帯/スマートフォンの「2年縛り」契約について、契約満了した1カ月以外は約1万円の契約解除料がかかることへの不満に対応するための新しいプランが報道されています。 毎月の基料金は、「2年縛り」のプランと比べて数百円程度高くする方針 ※「NTTドコモ 「2年縛り」改善へ 新料金体系」(NHK)より 新料金は、国内通話がかけ放題の「スマ放題」、5分以内の国内通話がかけ放題の「スマ放題ライト」をもとに、月額料金を300円高く設定した。加入から最初の2年以内に解約すると9500円(税別、以下同)の契約解除料がかかるが、3年目(25カ月目)以降はいつ解約しても解除料が発生しない。 ...... 25カ月目以降の解約料無しプランをKDDI(au)も検討していることが分かった。auも既存の通話定額プランに300円をプラスした料金設定で、6月から開始するという。契約更新後に解約できる期間も、5月から2社と

    スマートフォンの契約を27カ月目から31カ月目に解除するかもしれないために300円の割増料金を払う人はどれくらいいるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2016/03/17
    id:asakura-t←元々“期間縛り”が許されておらず長期利用者が最大半額割引という設定があったところに“縛り”が認められてこうなってるんですよね。月額200円だと3~4年目くらいはお得感があるんですが。
  • gTLD 別ドメイン登録数の推移(2001~2013年):IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    少し前に「新たに登場した gTLD たち」というエントリで、新gTLD(generic Top Level Domain)の運用が続々始まっていることを取り上げました。日時間の今日になって、ICANN の月間報告で昨年12月までの gTLD の登録数が公開されましたので、こちらをまとめてみます。実は、主要な gTLD については、4年ほど前に「キラードメイン×ブランディング~ドメイン登録数の推移とTLD」というエントリで取り上げたのですが、今回は ICANN の報告書にあるすべての gTLD を対象にしました。 ■gTLD別ドメイン登録数の推移 以下の表は、2001年以降のgTLDごとのドメイン登録を各年の12月の数字です。以前のエントリにも書いた通り、かつて gTLD と言えば、(古くからある).com/.net/.org のことであり、.info 以降はいわゆる“ドメインバブル”崩壊

    gTLD 別ドメイン登録数の推移(2001~2013年):IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2014/04/09
    id:asakura-t←すみません^_^; ICANN費用2.5万ドルだけなら粗利5ドルとして5000個で十分ですが、それを人件費一人分未満と考えると、たぶん他のコストが大きく影響し、結局机上の空論っぽくなるので触れにくかったのでした。
  • 「理由がある」と考えてみる:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


      
    「理由がある」と考えてみる:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2013/09/04
    「帰宅部活動記録」の普及狙い(←ボカッ)
  • 【お詫び】SmartNews は真っ白ではありませんでした:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    あけましておめでとうございます。 新年早々のエントリが、お詫びの内容ですみません。来、指摘をお受けした直後に調べて、昨年中にケリをつけておくべきところだと思いますが、年をまたぐことになってしまい申し訳ありません。 前エントリでは、SmartNews が各ニュースサイトから記事をダウンロードしていると推測して「真っ白」と表現しましたが、その後に追記したとおり「推測ではなくパケットを調べるべき」「ニュースの取得日付がインストールした日付より古い」というご指摘があり、さらに「実際のパケットを見ると、サーバーでニュース記事を集約して、アプリで受け取っている」というコメントをいただきました。遅ればせながら、実際にパケットを確認したところ、ご指摘いただいたとおりの内容でした(santama さんgrammerさんのコメントにおかげで、簡単にパケットを確認できました)。 今回は Wireshark と

    【お詫び】SmartNews は真っ白ではありませんでした:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2013/01/06
    id:akawi←「(Read it laterと同じような)問題ない実装だと予想していましたが、調べたら違っていました、すみません」というのが本エントリの主旨です。
  • SmartNews で広告モデルの広告を抜かれること:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    2012/12/31&2013/1/1  2013/1/5   SONY MUSICTVVHSSONYβHiFi200βII MTV  HiFiVHSβ SL-HF66 200120
    SmartNews で広告モデルの広告を抜かれること:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/12/29
     id:kana-kana_ceo/id:zu2Panasonic/id:ad2217  



    mohno

    SmartNews




     
  • 人々の選択:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    ITmedia3 MIAU  1010 ------------------------------------------------------------------ 10.
    人々の選択:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/06/17
    id:zu2←もちろんそうですよ。でも、候補者は支持者の意見と相反する主張はしにくいものですし、このアンケート結果を差し置いて多数の人々が反対意見を持っているという情報を探すのは大変だと思います。
  • 「輪廻のラグランジェ」は何があざといか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    ^_^;NHK 調NHK 
    「輪廻のラグランジェ」は何があざといか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/03/08
     id:asakura-t  



    mohno




     
  • 「乗車履歴」というプライバシーとオプトアウト:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    「パスモ サービスの一部を停止」(NHK)で報道されているとおり、PASMO のカード番号などが知られることで他人に使用履歴が見られるおそれがあるとして「PASMO履歴照会サービス」が停止されています。このきっかけが高木浩光氏の活動によるものであることは間違いありません(「ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか」「パスモは乗車履歴を第三者提供? 他社のビッグデータに取り込まれる可能性」)。 私は日頃 Suica を使っていますが、そもそもカード番号をネットで公開しようとする人の気持ちはよくわかりません。一方、使用履歴が第三者に知られると、どんな風に悪用されるのかもあまり想像がつきません。この手の FeliCa カードは落として誰かに拾われてしまうと、カードリーダーで簡単に直近の履歴を確認されてしまうので、悪用を防ぐためには厳重な保管が必要なようです。 ■ブック検索の版権レ

    「乗車履歴」というプライバシーとオプトアウト:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/03/02
    id:shidho←いや、しかし、みんな気が付けと:-)
  • 「iTunes Match とカラオケ法理」に関するお詫び:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    iTunes Match iTunes MatchiTunes Match  iTS使 iCloud   
    「iTunes Match とカラオケ法理」に関するお詫び:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/03/02
    id:ripple_zzz←「日本も欧米も」はそうだと思いますが、プロ責法は最初から侵害を前提にしていると適用されないと思います(→ファイルローグ)。
  • 送信可能化権が認められている国:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    世界知的所有権機関(WIPO: World Intellectual Property Organization)で定められている「著作権に関する世界知的所有権機関条約(WCT: WIPO Copyright Treaty)」(英文、和文)では次のように規定されています。 第八条 公衆への伝達権 ……文学的及び美術的著作物の著作者は、その著作物について、有線又は無線の方法による公衆への伝達(公衆のそれぞれが選択する場所及び時期において著作物の使用が可能となるような状態に当該著作物を置くことを含む。)を許諾する排他的権利を享有する。 インターネットにより“複製が可能な状態で著作物を公衆に置く”ことを(契約などで縛りにくい)個人レベルでできるようになったため、このような条約(WCT や WPPT)が生まれたわけです。TPP の議論でも“条約が優先する”ことを忘れたかのような発言が非難されていま

    送信可能化権が認められている国:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/28
    id:shidho←ご指摘ありがとうございます。修正しました。
  • 宇宙太陽光発電という永久機関思想:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    BSX5 JAXA SSPSSSPSSpace Solar Power System SSPS
    宇宙太陽光発電という永久機関思想:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/21
    id:Itisango←すみません。誤読しました。ハッブル望遠鏡“批判”って何のことですか?
  • .com ドメインの登録数が1億個を超えた:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    .us  ccTLDcountry code TLDsTLDsponsored TLDsTLD  .edu.mil  .com  TLD registrarstats 調  200219992000 750 business.com 1999business.com 
    .com ドメインの登録数が1億個を超えた:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/11
    id:asakura-t←都道府県&政令指定都市名は汎用JPができたときに確保されて、各自治体で使われています(それ以後に政令指定都市に移行した場合は別)。/政令都市名.JPはあくまで自治体サイト、TLDは一般登録用でしょう。
  • 音楽コンテンツの値段:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    CD"Lady Gaga"  "Born This Way"  amazon.com  $11.88  "Beautiful World"  amazon.co.jp  2,680$1100CD  
    音楽コンテンツの値段:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/30
    id:asakura-t←米英でアニメDVDが安いのは、無料で放送されていないせいかな、と思ったりはします(全部売っているわけでも安いわけでもないけど)
  • 捨て身のマーケティング:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    「サンガツが今後の作品の著作権を放棄」(ナタリー)という報道がありました(公式サイトの発表)。 サンガツが2012年以降の作品について著作権を放棄することを発表した。 … 彼らが今後どのように作品を発表していくのか具体的には明らかになっていないが、現存するフリーMP3レーベルのようなものは作らず、音源ベースで考えること自体をやめるとのこと。 … 著作権放棄は今年から5年間行われ、良い感触を得られれば5年後以降も続けるという。 公式サイトを見ると数年に1度というゆっくりとしたペースでアルバムを発表しているようなので、元々レコードの売上げが収入の中心ではなかったのかもしれません。また、「音源ベースで考えるのをやめたい」ということですから、今後、商業(並の)音源を作っていくということでもなさそうです。サンガツにとって何が「良い感触」という判断基準になるのかわかりませんが、5年後のようすを見守って

    捨て身のマーケティング:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/27
    id:stella_nf← 色々試しているところはあるでしょうね。ここでは当のNHK出版(または編集の松島倫明氏)がどれだけ信じているかということですけど。
  • JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    JASRAC   JASRAC 使JASRAC 1120  2JASRAC使
    JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/17
    id:dagama←全ての店が楽曲をパソコンで入力できるとは思えません。/id:shidho←視聴率のように自動計測できればよいですが対象がパソコンが使える店に限られるのは問題だと思います。/id:akawi←実害って何ですか?
  • 出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


     Twitter   - ! eBook USER http://t.co/rZQpMutJ orz http://twitter.com/KenAkamatsu/status/157344321622904832 2 https://twitter.com/#!/
    出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/14
    id:odasige←コメントご参照ください。id:GiGir←著作隣接権が付与されるようになっても過去作品に遡及することはなさそうです。
  • スキャンデータダウンロードサイト“SCAN.JP”を公開しました:IT's my business:ITmedia オルタナティブ・ブログ


    SCAN.JP    -  -  2.1  CONTENT'S FUTURE YouTube 2007 -  -  2.1   ︿1~74 2000 Delphi 3 Q&A 150
    スキャンデータダウンロードサイト“SCAN.JP”を公開しました:IT's my business:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 【妄想記事】新登場!!「リッピングの森」――CDレンタルよりも安価なサービス、レコード会社からは懸念の声も:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    !!CD  15CD CD 3030015150CD10使
    【妄想記事】新登場!!「リッピングの森」――CDレンタルよりも安価なサービス、レコード会社からは懸念の声も:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/01/05
    id:AllyG←いえいえ^_^; 一部で“厳しい”と言われている日本の著作権法は実はユルユル、を意図してます。/id:ks1234_1234←これですね→https://twitter.com/#!/kentarotakahash/status/11398409937
  • コミPo!で作った「マンガで読むSilverlight」:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    Po! Po!TechEd 12  
    コミPo!で作った「マンガで読むSilverlight」:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2010/11/11
    はてなダイアリーと同じもの(念のため)。当たり障りのないネタなので、オルタナティブでの生存表明を兼ねて。
  • 【PR】TechEd Japan 2010 新聞復活しました:IT's my business:オルタナティブ・ブログ


    TechEd Japan 2010調 TechEd2
    【PR】TechEd Japan 2010 新聞復活しました:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2010/08/26
    id:asakura-t<ありがとうございます_o_ 修正しました。