タグ

新聞に関するnakakzsのブックマーク (218)

  • 新聞に軽減税率を 自民党207議員の賛同署名提出 - MSN産経ニュース

    自民党新聞販売懇話会の丹羽雄哉会長らは6日、党税制調査会の額賀福志郎小委員長と国会内で会談し、消費税率引き上げに伴い、新聞への軽減税率導入に賛同する党所属国会議員207人の署名を手渡した。 丹羽氏は「(新聞に対する消費税率は)英国やベルギーではゼロだ。先進国としての民度が問われるというのが私どもの主張だ」と述べ、日新聞協会加盟社が発行し、戸別配達している新聞に対し軽減税率を導入するよう要請した。 額賀氏は「公明党と軽減税率の議論をしているが、(導入対象を)どこで区切るかが難しい」と答えた。 新聞協会の資料によると、欧州各国では日の消費税にあたる付加価値税を導入しているが、新聞に対する課税は英国とベルギーがゼロ、フランスは2・1%、スイスは2・5%、イタリアは4%などと抑えられている。

    nakakzs
    nakakzs 2013/12/07
    でも正直軽減税率ごときの値下げで、新聞の凋落止まらないと思うけど。今の月4000円弱でもやっぱ増税後に削る候補第一になるしなあ。あと全ての情報媒体に適用しないと話がおかしくなるよな。
  • 「新聞に軽減税率適用を」 新聞大会で特別決議採択 - 日本経済新聞

    新聞協会の第66回新聞大会が16日午後、新聞、通信、放送各社の代表者らが参加し鹿児島市で開かれた。同協会会長の白石興二郎・読売新聞グループ社社長のあいさつの後「新聞は民主社会の必需品。消費税率の8%への引き上げが決まったが、新聞については軽減税率を適用し、現行の税率を維持すべきである」との特別決議を採択した。その後の研究座談会では、加盟社社長が消費税率引き上げが新聞経営に与える影響や今後

    「新聞に軽減税率適用を」 新聞大会で特別決議採択 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/16
    その節操のなさをなくすか、社会の公器を謳うのを捨てるかどっちか選んでくれ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS     
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/14
    高齢者だと新聞そのものを読みたいってより、長年の地域の新聞販売店との義理とかで惰性でとり続けているパターンも多いのではと。で、うちのところではこの前経営者が変わったので、増税時に辞めようか検討中。
  • 朝日新聞と読売新聞が「美味しんぼ」の「究極と至高の対決」をリアルで実現する企画が始動


    198313  VS  http://realoishinbo.com/ 3    寿 No1   AERA
    朝日新聞と読売新聞が「美味しんぼ」の「究極と至高の対決」をリアルで実現する企画が始動
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/12
    まあネタ企画なんだし、面白かったら儲けものくらいでそれなりに温かく見守ればいいのではないかと。
  • 産経以外は前半期比マイナス、日経は2%以上の下げ率…新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2013年前半期・半期分版) - ガベージニュース

    産経以外は前半期比マイナス、日経は2%以上の下げ率…新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2013年前半期・半期分版) 読売新聞社の広告ガイドページにおいて半年のペースで更新されている、日ABC協会「新聞発行社レポート 半期」の、最新版に該当する2013年前半期分が、先日2013年9月20日付で掲載されているのが確認された。そこで今回は前回記事を更新する形で、各種データを最新のものとした上で再精査をし、主要新聞社の発行部数動向を推し量ることにする。 読売1000万部からさらに遠のく、産経はわずかに復調 まずは最新データを元にした、主要全国紙、具体的には読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日経済新聞(日経新聞)・産経新聞の計5紙の「販売部数」。【読売新聞広告ガイド】からリンクをたどり、【販売部数の公開ページ】に掲載されている、「日ABC協会「新聞発行社レポート 半期」2013年1月-6月平均

    産経以外は前半期比マイナス、日経は2%以上の下げ率…新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2013年前半期・半期分版) - ガベージニュース
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/24
    消費増税で世帯購読数の減少は間違いなく加速するだろうな。ニュースアプリが月額、もしくは使い放題で無料〜数百円の時代、休刊日もある紙媒体が4000円とかね。
  • 増税の必要性煽ってきた全国紙が最近慎重論を唱え出した理由


     33︿ 2012619︿ 619 調
    増税の必要性煽ってきた全国紙が最近慎重論を唱え出した理由
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/12
    実は新聞は新聞配達店との義理でとっている人も多いだろうし、今回の増税がやめる言い訳になるケースも多いのでは。それでなくても家計見直しで一番に切る、今やコストパフォーマンスの悪いものだし。
  • 茨城新聞クロスアイ

    茨城の地域ニュースをはじめ、J1鹿島やJ2水戸、茨城ロボッツ、高校野球などのスポーツ記事を掲載。県内選挙の開票速報や国内外の最新ニュースもお伝えします。

    茨城新聞クロスアイ
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/31
    とうとう破産する新聞社まで出てきたか。まあ地方紙は主に政治系で独自色もってるとこ以外は空いたする運命かね。まあ一部は政治家の一族が経営だったりもするとこもあるので、潰れていいとも思うが。
  • 高齢者の新聞契約でトラブル多発 NHKニュース


     101   
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/25
    「宗教上の理由で、(全国紙)はとらないことにしています」というのは、本当に通用するのだろうか。
  • 憂楽帳:まわしよみ新聞- 毎日jp(毎日新聞)

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/08
    いやいや、自分の欲しい情報を求めるのは新聞でも同じでしょうよ。故に各紙で思想及び書く方向性が異なるのであって。
  • 新聞販売店と盛岡市 高齢者ら見守り協定 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/07
    つか高齢者孤独死防止のための見回りってヤクルトが一部でやってたけど、これから縮小が進む新聞業界で配達店の生き残り手段になるかもね。極論新聞配達しなくていいから。
  • 時事ドットコム:新聞協会会長に読売白石氏=「軽減税率適用、理解を」

    新聞協会会長に読売白石氏=「軽減税率適用、理解を」 新聞協会会長に読売白石氏=「軽減税率適用、理解を」 日新聞協会は19日、会員総会を開き、任期満了に伴う役員改選で、新会長に読売新聞東京社の白石興二郎社長を選任した。副会長に北海道新聞社の村田正敏社長と中国新聞社の山治朗社主兼会長を再任し、新たに産経新聞社の熊坂隆光社長を選んだ。任期はいずれも2年。  白石会長は都内で開いた記者会見で「新聞を取り巻く環境は極めて厳しいが、各社一丸となって難局を乗り越えたい」とあいさつ。消費増税に伴い導入が検討されている軽減税率の新聞への適用に向けて、「政府や政党関係者だけでなく、広く国民の理解を求めるべく、丁寧に説明する作業を進めたい」と述べた。  若い世代の新聞離れについては、「特効薬、即効薬は簡単に見つからない」と指摘。親子で一緒に読むページを設けるなど各紙の試みを紹介し、「生活習慣とも密接に絡む

    nakakzs
    nakakzs 2013/06/19
    つか何で数ある情報媒体のうち、新聞だけ特別扱いしなきゃいけないのか全くわからない。もし本当に新聞だけ適用されたら、相当不公平な政治力が動いたと非難する必要があるよなと。
  • 新聞に軽減税率、協会が適用求める…公明調査に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    調調30 10 調 
    nakakzs
    nakakzs 2013/06/02
    バカじゃねーかと。つーより消費税上がってから多少の軽減税率適用されても、最低ネットある層は月四千円なんぞすっぱり捨てるって。聖教新聞や赤旗とかならともかく。
  • メディア・パブ: オンライン広告収入の伸び悩みが、新聞サイト有料化を加速

    米国の伝統的な新聞が相次いで、サイトなどのデジタルコンテンツの有料化に突っ走っている。先行していたWSJやNY Timesに続いて、LA Times, Washington Post, Chicago Tribune, Houston Chronicle, Philadelphia Inquirer, Orange County Registerといった中堅の有力新聞も一斉に、デジタル有料化を実施したり、あるいは近く実施する予定だ。 だが、勝算があるのだろうか。WSJのような経済専門新聞やNYTのような一流新聞にすれば展望が開けるかもしれないが、大半の新聞にとってはデジタル有料事業はかなり厳しくなりそう。でも、デジタル有料化しか残された道がなかったのではなかろうか。 米国の新聞経営は、広告収入に大きく頼ってきた。下図のように20世紀後半は新聞紙(プリント)広告が一調子で伸び続け、2000

    nakakzs
    nakakzs 2013/05/12
    最近思うのは、新聞社のサイトで記事を途中までしか表示しないのは、その内容の誤読、ひいてはデマを引き起こす可能性があるのでやめてくれということ。
  • 春の新聞週間 新聞には課税しない…軽減税率を適用する諸外国 - MSN産経ニュース


     10  0 
    nakakzs
    nakakzs 2013/04/06
    まあたとえ軽減税率適用されても、増税分御負担を月4000円の新聞やめることで補う人は非常に多いと思うけどな(読むにしても月315円くらいのネットでとか)。数百円の軽減で追いつくものじゃなし。
  • 新聞再販見直さず…公取委員長人事、杉本氏所信 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    15   13
    nakakzs
    nakakzs 2013/02/16
    んでもこのままだと、電子化の波に押されて再販制度ごと衰退しそうな気がしてならない。本屋にしろ新聞販売所にしろもう小売が限界でしょ。
  • 【柔道五輪代表暴力問題】告発した15選手の肉声なし 「痛み」伝わらず - MSN産経ニュース


    151 15 15 調
    nakakzs
    nakakzs 2013/02/06
    うわあ……ネットでアルジェリア事件踏まえて、「どうせメディアはこういうこと言うんじゃないのww」と半ばネタ的に言われていたことを本当に、臆面もなく言ってきやがった。
  • 北朝鮮 工作員 外務省潜入図る 採用に応募、公安調査庁も - MSN産経west


    42調30 50 2010使調調 
    nakakzs
    nakakzs 2013/01/31
    つまり入り込める機関には入り込んでいる可能性は考えないといけないと。重要公的組織はチェックが働くとしても、私企業には。ネットの陰謀論撃に使われるのはアレだがマスコミが狙われやすいのはあるだろうな。
  • MSN ニュース

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/29
    ただしソースは産経。本当なら政治の報道介入という事態を作り、逆に安倍政権の方が攻撃材料になりかねんのだが。主に赤い旗のところとかから。
  • ポスティング道場:ポスティング屋が調べた新聞購読率

    2010年09月18日 ポスティング屋が調べた新聞購読率 かねてからやってみたいと思っていた新聞の購読率の実態調査をしてみました。 ポスティング屋の視点ですから、単純な購読率の調査ではなく”折込広告の到達率”の現在と今後を占うということになります。結果から言うと・・ ポスティング屋が調べた東京多摩地区月ぎめ新聞一般紙の投函率は、朝刊ベースで、ファミリー賃貸物件は20から40%程度。分譲マンションで50%前後、ワンルームでは5%以下。ちなみに戸建てでは60%程度から場所によりそれ以上。 従い、折込広告は、ネットの浸透に伴う情報の電子化による新聞の発行部数、とりわけ月ぎめ購買数の減少と共にさらに衰退していく。一人暮らしの若者層への訴求力は既にない。但し、一戸建て層への訴求、50歳以上の世代への訴求効果は、現在でも一定の効果が見込まれるということです。まず参考として新聞協会のデータですが、これが

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/27
    面白い視点ではある。
  • 狙いは新聞離れの若年層、「NAVERまとめ」で日経の記事が利用可能に 

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/24
    質の良いまとめならそれは奨励したい。