タグ

ビジネスに関するnekonyantaroのブックマーク (79)

  • 日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法


     1020   使 
    日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/05/28
    「仕事は一人で出来て初めて一人前」「一人で悩む時間が成長の糧」こんな言葉を浴びせられ続けた身としては、まるで異次元の話。
  • ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため - すまほん!!

    すまほん!! » ニュース » 社会 » ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため ローチケ(ローソンチケット)がSNS炎上しています。 これはローチケが突如アップデートにて、機種変更やアプリ再インストール、異なるスマートフォンへのSIMカード/eSIM入替を行うとチケットが消失・復元不可能という仕様を実装したため。 転売防止を意識した仕様とみられますが、かなり過酷な制約であり、端末の故障や紛失、不具合によるOS初期化を想定しておらず、現実的に履行困難と思われ、消費者保護の観点からも重大な問題があるように見えます。 なお最近のモバイルOSは利用頻度の低いアプリの一時ファイル削除やアプリのアンイストールを行う機能があるため、どうしてもローチケを利用せざるを得ない人は、そうした機能が発動されないよう念の為オフに

    ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため - すまほん!!
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/04/04
    一部の悪人のために一般人が迷惑する典型事例。少数派の悪人に対する対策が最優先になることで、それ以外の多数の利用者の受ける不利益を我慢させるという発想で運営者の浅慮が感じられる。
  • 人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK


    600080    !  3545   10
    人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/02/17
    いすみは無観客とはいえオリンピックもあり、サーファーには有名、三浦は元々観光地の側面もあるが、農産、食品関係以外ほとんど何も無い神崎町が頑張っているのは凄い。
  • 服を作って分かったけど、やっぱUNIQLOって凄えわ


    UNIQLO UNIQLO5000500 稿 12000 120002000012000 UNIQLO5000 UNIQLO100
    服を作って分かったけど、やっぱUNIQLOって凄えわ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/01/13
    他社とは桁違いの大量生産で驚くほどコストダウンしているのは間違いないと思われます。ただし、その「副作用」として同じ服を着ている人と鉢合わせする、という珍事もあるとか。
  • ダイハツ、お前もか…闇落ちするブラック企業には「ヤバいスローガン」がある


    稿200  ""使α14 9212    NG  
    ダイハツ、お前もか…闇落ちするブラック企業には「ヤバいスローガン」がある
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/01/11
    文中に東芝の話が出てくるが、同社では現場に無茶を要求する「チャレンジ」が不正の起因になった。ドリームランドモノレールの教訓が全く活きていなかった。
  • 【お詫び】弊社販売車両が転売されてしまったため、トヨタ車 全車種の新規販売受付見合わせ。※トヨタ車以外は継続販売。


    Home NEWS   2023915            
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/09/17
    素人考えだけど抵当権設定してローン販売のみ、とすれば転売抑止できる?
  • MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類


    MRJ20232  MRJ1 MRJ 1003095 6201920232
    MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/08/23
    結局トップのリーダーシップ欠如ということ?昭和の敗戦とどこか通じる物を感じる。(感想です)
  • 『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から


     使 
    『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/08/14
    特殊の英訳はspecialよりspecificではないか、と感じるなど。
  • 〇ッグ〇ーターはマジでヤバい


    4,5 ()使    
    〇ッグ〇ーターはマジでヤバい
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/20
    本題の内容と関係ないけど、久しぶりに「ヤバい」を本来の意味(危ない)で使ってるのみた。最近、「凄くカッコいい」みたいな肯定的な使われ方が多くてモヤってた。
  • 「なるほどですね」の何がまずいのか誰か言語化してくれ!


     https://togetter.com/li/2186749     
    「なるほどですね」の何がまずいのか誰か言語化してくれ!
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/16
       












     
  • なぜ雑談が重要か - stmn tech blog

    これはなに? こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。2023年7月より株式会社スタメンにジョインしました。 コミュニケーションには会議体やテキストベースなど様々な手段があります。 その中で雑談がなぜ重要であるかについて、私の考えを記したものです。 大事な前提 〜目的と手段の関係〜 人々の活動には目的があります。そして目的を満たすための手段を追い求めています(ここでいう手段とはシステムであったり情報であったり、「目的の役に立つもの」と考えてください)。 目的と手段の関係性を次の図で表現します。目的と手段それぞれの円の重なりが大きいほど、目的に対して相応しい手段である、ということをここでは表します。 この図を使った例を出します。 今の時期、だんだん暑くなってきましたね。「暑さを解消したい」という目的に対して、「扇風機を点ける」「エアコンを点ける」「かき氷をべる」「南極に送り込む」

    なぜ雑談が重要か - stmn tech blog
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/15
    「本当の目的」が確実に見えているなら雑談は「無駄」でしかないが、現実にはそうで無い場合が多く、雑談で「本当の目的」が掘り起こされる、と言う話。とても判りやすく説得力有る話。
  • 広報としてスタートアップに転職したけどもう辞めたい


        50050000  
    広報としてスタートアップに転職したけどもう辞めたい
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/09
    国会で総理大臣が嘘を平気で言う国だし、判らないことを判らないと言わず適当に答える生成AIがもてはやされる時代だからこそ、「嘘はつけません」と言い切れる力強さが欲しい。言ったら切捨てられるだけか?
  • Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】


    Twitter稿7111TwitterAPITwitterTwitterX22160027 1600013001 
    Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/07/02
    運営側はこのやり方で本当に課金ユーザーが増えて利益が上がると思ってるのかな?ユーザーのボリュームがSNSの大きな価値で、それが縮小すれば一気に衰退するのは、日本ではmixiの前例がある。
  • タッチパネル式食券機を作ってる連中ってバカなの?


            IC    
    タッチパネル式食券機を作ってる連中ってバカなの?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/06/27
    発券にたどり着くまでに少しでも多くのオプションを見せて衝動買いさせたいという積極的な意図(悪意)を感じる
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編

    賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q and A編 https://anond.hatelabo.jp/20230610122156 ↑を書いた元増田です。 kappa_ycさんの「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」という理性的な批判コメントは俺の琴線に触れた…。なるほど理解できる…。 それなら俺の書いた記事を公開したままにしておくのは良くないな。 ただ、前記事で外国人と老人について書いたところは俺の力が足りず、大きく誤解されていたように感じたので、補足を入れたい。その周知期間として2、3日とり、その後はこの記事も含め適当なタイミングで削除する。 ⚫︎外国人について まず俺が入居を断る外国人はビジネスレベルの日

    賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/06/12
    言葉が通じないなら通訳を雇い、孤独死防止には毎日警備員を訪問させる、どっちも金で済む問題。ユニバーサルサービス実現のためには個別案件で赤字になってでも差別は排除しないといけない。
  • 「クックパッド」は何故こんなにも凋落したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「クックパッド」は何故こんなにも凋落したのか
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/06/11
    「玉石混淆の集合知に有料会員制で金払わせる」のがそもそも無理だろう。商品としてレシピに金取るならプロの料理人に金払って書かせれば良い。ところで動画ってそんなに「タイパ」いいのか?
  • クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Visaのタッチ決済に対応したカードの日での発行枚数が、3月末に1億枚に達したことが発表されました。 その一方で、対面決済での利用率は20%未満にとどまるといいます。なぜ利用率は低いままなのか、背景を考察します。 日での利用率は20%未満?最近、クレジットカードのタッチ決済への対応が進んでおり、カードの券面やお店のレジで「リップルマーク」を見かける機会が増えています。デビットやプリペイドも同様です。 タッチ決済に対応していることを示すリップルマーク(筆者撮影) Visa法人によれば、国内での発行枚数は1億枚に達したとのこと。Mastercardなど他のブランドもタッチ決済を推進していることから、さらに多くのカードが普及していると考えられます。 ただ、国内での決済端末は180万台を突破したものの、日の対面決済における利用率は20%未満としています。海外ではすでに約6割がタッチ決済と

    クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/05/29
    タッチ決済に限らず、レジは商品スキャンで自動的に合計金額出すのに、キャッシュレス支払いは店員が手動で金額を入力するところが多々あるのは何なの?
  • 若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!


      調  -/  -///  -  -
    若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/05/18
    あ~めんどくせー。全部逆やって上司の顔潰して左遷されたいがクビや肩たたきになるのも困る。(半分本気)
  • 【更新】クレジットカードの新規登録および利用の停止について - PayPayからのお知らせ


     2023622  202381PayPayPayPayPayPayPayPay  20237 PayPayPayPay PayPay 20237 PayPayPayPay 202381
    【更新】クレジットカードの新規登録および利用の停止について - PayPayからのお知らせ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/05/01
    自分の場合は「キャッシュ引き出しの必要を減らす」目的だから口座即時引き落としで問題無い。現金チャージしか出来ない一部スーパーのマネーの方が使い勝手悪い。
  • 「和食は好きですか」日本に23年住む元グーグルの経営コンサルを萎えさせた"仕事のできない人"の愚かな質問 日本のビジネスパーソンの半分は「事前準備」が全くできていない


    調調 稿  IRSNS
    「和食は好きですか」日本に23年住む元グーグルの経営コンサルを萎えさせた"仕事のできない人"の愚かな質問 日本のビジネスパーソンの半分は「事前準備」が全くできていない
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/04/20
    「経営コンサル」という時点で「お察し下さい」(以下略 個人の感想です。