タグ

バイラルメディアに関するornithのブックマーク (13)

  • バイラルメディアが最近バイラルしていない。自滅していくバイラルメディア - 鈴木です。別館


    Spotlight調  Spotlight30調 Spotlight51630 Spotlight  No.FacebookTwitterGoogle+Pocket 1 13 15 3 1 0 2 9 - 0 0 0 3 3 7 0 0 0 4 25 - 0 1 0 5 21 14 0 2 0 6 7 3 0 0 0 7 3924 - 0 0 1 8 27 - 0 5 0 9 41 21 2 3 1 10 711 15 0 2 0 11 0 - 3 0 0 12 15 - 0 0 0 1
    バイラルメディアが最近バイラルしていない。自滅していくバイラルメディア - 鈴木です。別館
    ornith
    ornith 2015/05/21
    こうして見ると、「Facebookは“いい話”に弱い」という話にも納得できそう。でもそれって言い換えれば、一次情報をチェックせず無思考に拡散する人が多いということで、ひょっとするとTwitter以上にリテラシーが低文字数
  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
  • サイバーエージェントのバイラルメディア「Spotlight」に写真盗用記事 著作者の抗議にライター「傷ついた」と“逆ギレ”


    Spotlight  Spotlight Ameba調Spotlight使428使 
    サイバーエージェントのバイラルメディア「Spotlight」に写真盗用記事 著作者の抗議にライター「傷ついた」と“逆ギレ”
    ornith
    ornith 2015/05/02
    “勉強会や個別の指導を行い、「改めて著作権や第三者のコンテンツを使用する際の許諾などについてルールを遵守した記事執筆を行うよう、周知・啓発を徹底していく」”
  • バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ

    いい話専門バイラルメディア、当にいい話が好きな人が、少しでもいい話の魅力をみんなに知ってほしい、そして現代人が忘れかけている優しさを取り戻してほしい、優しさにあふれた世の中になってほしい、という一心で毎日一生懸命更新していると仮定して見るとまた違った渋さがある — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 ああいう記事をシェアしてる人達が運営についてどう思ってるかを想像すると、なにもそういう優しさエンジェルみたいな人ががんばって運営してるとピュアに思ってるわけじゃなくて、単にネットという広大な海辺できれいな貝殻を拾いましたので自慢します!みたいな感じだと思う、単に裏方に関心がない — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 そういうユーザにとって感覚としては貝殻を拾い上げた自分が一次生産者であってその後ろのコンテンツ製作者については見えていないので、

    バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ
    ornith
    ornith 2015/03/05
    “「コンテンツは土の上に雨が降ったら自然に生えてくるものとします」”
  • パクリメディア Tabimoに電話したらトンデモナイ事を言われた。パクっている認識なし - 鈴木です。別館

    今日もまたパクリメディアについてです。 週末はパクリメディアで無断使用されている写真を探していて、パクっているサイトにTabimoというサイトがあったのですが、他のサイトはすぐに削除要請に応じているのに、このサイトのみ削除を全然する気配が無いため電話をしてみました。 すると驚いた事に引用だから問題ないと言われました。 でも、申請された場合は削除をしているとも。 これって、引用要件をまったく理解せずに実施している事がよく解ります。 引用要件を勘違いしているTabimo このTabimoの編集という人と話したのですが、引用要件を満たしているから問題は無いという始末。 引用をするという事は、その記事に対してその画像が絶対不可欠であり且つ主従関係がはっきりとしている事が必要です。 でも、単にその宿の説明として使用するためだけに使われているので、別に僕の写真でなくても良いし、外観が解ってある程度の解

    パクリメディア Tabimoに電話したらトンデモナイ事を言われた。パクっている認識なし - 鈴木です。別館
    ornith
    ornith 2015/02/24
    うちのも1件、フォトライフの方に直接リンクしている画像を発見。うーむ。
  • 旅系のまとめ記事を書いているパクリサイト(キュレーションサイトとも言うらしい)について - 鈴木です。別館


       使 使使使30使1使 
    旅系のまとめ記事を書いているパクリサイト(キュレーションサイトとも言うらしい)について - 鈴木です。別館
    ornith
    ornith 2015/02/22
    公開前に記事の校正・編集が入っているだろうサイトに関しては、完全に運営側の確信犯だと思う。リンクの貼り方を見る限り。ライター個人もクラウドファウンディングからの応募など、安く使われている可能性も。
  • netgeekがホットペッパーに関するデマをばらまく!? - Hagex-day info


    RT鹿Google AKB48BLACKnetgeeknetgeekPV  4 1 2netgeek 3
  • バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days


    2014Web Web  
    バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days
    ornith
    ornith 2014/12/09
    ウェブメディアにおける編集の存在は重要だという点はしっくりくる(でも具体的に「編集」ってなんぞ?と言われると……)けれど、炎上したバイラルメディアに関してはそれ以前の問題のような気も。コンテンツの話。
  • [徳力] Yahooスマホガイドの悪質バイラルメディア追及レポートが凄すぎて、もはや日本では誰も自らを「バイラルメディア」と名乗らなくなりそうな件について

    [徳力] Yahooスマホガイドの悪質バイラルメディア追及レポートが凄すぎて、もはや日本では誰も自らを「バイラルメディア」と名乗らなくなりそうな件について
    ornith
    ornith 2014/10/30
    定義がはっきりしないままに広がり、初期にそう名乗ってPVを集めたメディアが代表格として批判を浴びた結果、悪名だけが残った。/イベント、やって欲しいな……(チラッ
  • BuzzNewsの謝罪文が酷すぎる - Hagex-day info


    BuzzNews使  BUZZNEWS BuzzNews        3  
    ornith
    ornith 2014/10/29
    “赤ペン先生に学ぶ、正しい謝罪文の書き方まとめ”に期待。
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
    ornith
    ornith 2014/10/28
    とりあえずは一段落のようなので、お疲れ様です、と言いたい。極論、コンテンツに対するリスペクトさえあれば好意的な紹介・感想記事として誰も損しないのだろうけど、お金儲けをしたい人がいる以上はなくならそう。
  • 田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏


      :  via http://www.tintup.com/blog/11-types-of-viral-content-that-spread-on-the-internet/    http://blog.tokuriki.com/2014/10/post_817.html * 
    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏
    ornith
    ornith 2014/10/17
    “ウェブのコンテンツをボット中心から人間中心に引き戻すムーブメントだ”
  • 「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい


    TweetRTraf00  TABI-LABO 
    「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい
    ornith
    ornith 2014/09/01
    またまたご冗談を、と思って元記事を読みに行ったら、本気だった。ある程度はキュレーションメディアの必要性は認められるべきだと思うが、欠片もコンテンツとクリエイターに対するリスペクトが感じられないなんて。
  • 1