(92)  

# |ω  (933)  

2ch  (562)  

Eva  (102)  

STG  (165)  

Warrior Code  (285)  

YouTube  (142)  

case report  (100)  

line  (2)  

twitter  (486)  

 (15)  

(99)  

 (1)  

 (484)  

 (125)  

 (83)  

 (215)  

 (9)  

 (130)  

 (234)  

 (551)  

 (403)  

 (15)  

 (110)  

 (115)  

 (2340)  

 (659)  

 (150)  

 (618)  

 (169)  

 (324)  

 (60)  

 (74)  

 (6)  

 (27)  

 (26)  

 (72)  

 (370)  

 (117)  

 (261)  

 (29)  

 (14)  

 (788)  

沿  (177)  

 (638)  

 (27)  

 (1616)  

 (107)  

 (54)  

 (3890)  

 (144)  

 (284)  

 (108)  

 (275)  

 (83)  

 (295)  

 (27)  

 (977)  

 (249)  

 (278)  

 (35)  

 (31)  

 (307)  

 (394)  

 (45)  

 (445)  

 (104)  

 (105)  

 (107)  

 (46)  

 (95)  

 (1373)  

 (227)  

 (358)  

 (350)  

 (14)  

 (77)  

 (3890)  

 (2340)  

 (1616)  

 (1373)  

 (977)  

# |ω  (933)  

 (788)  

 (659)  

 (638)  

 (618)  


 

適応行動に関するp_shirokumaのブックマーク (227)

  • 安い方を選ぶことで選択肢を狭めてしまうことが気になってしまうというマンガに様々な共感の声


    @👧🏻3y +👧🏻6m @megmin_gumi @kikumaki00   使  2023-02-22 17:58:32  @arisio1 @kikumaki00   3000🤔 2023-02-21 20:56:58  @thunlv
    安い方を選ぶことで選択肢を狭めてしまうことが気になってしまうというマンガに様々な共感の声
  • ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK

    泣いている赤ちゃんを寝かしつけるには、だっこして歩くことが効果的だとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。また、眠ったあとも5分以上だっこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かったとしていて、研究グループは「科学で育児を支援する方法をもっと見つけたい」としています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「カレント・バイオロジー」で発表しました。 グループは、生後7か月以下の赤ちゃんとその母親21組に▽だっこして歩く、▽だっこして座る、▽ベビーカーに乗せて動かす、▽ベッドに寝かせるという4種類の動作を行ってもらい、それぞれが泣くことや眠ることに与える影響を調べました。 その結果、泣いている赤ちゃんを泣きやませるには、▽だっこして歩く、▽ベビーカーに乗せて動かすという2つの動作が効果的であることが分かりました。 だっ

    ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK
  • 社会規範と社会における不誠実 - himaginary’s diary


    They modeled thisSocial norms and dishonesty across societiesDiego AycinenaLucas RentschlerBenjamin BeranekJonathan F. Schulz*1  Social norms have long been recognized as an important factor in curtailing antisocial behavior, and stricter prosocial norms are commonly associated with i
    社会規範と社会における不誠実 - himaginary’s diary
  • 現代社会プレイヤーとしての私が語れる言葉/語れそうにない言葉 - シロクマの屑籠


    II-     -   12  
    現代社会プレイヤーとしての私が語れる言葉/語れそうにない言葉 - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2022/04/14
    “永遠に他人のまま、永遠にわかりあえないまま、だけど社会のなかでわかりあっている・コミュニケーションしているという体裁だけを整えて有利取っていきましょう。それがよろしいんでしょう?"
  • 「若者は10分間のYouTubeすら耐えられない」加速する"可処分時間レース"の行き着く先 主流は30秒の動画「効率性・生産性・合理性」に染まった若者の苦しさ

    演劇を鑑賞する客層が高齢化している あるとき、演劇業界に在籍するという読者から、かれが身を置く業界の行く末を憂慮する手紙を受けとったことがあった。コロナによる興行中止や規模縮小のあおりを受け、数字でも目に見えて業界はいま苦しい状況にあるが、それとは別に憂慮すべき「懸念材料」が、このパンデミックが始まる前からあったのだという。 すなわち、客層の高齢化である。 手紙の送り主は、いまの主たる顧客がいなくなってしまえば、それと一緒に舞台芸術も商業的に成り立たなくなってしまうのではないかと不安を綴っていた。そして「なぜ若者は舞台芸術に親しまなくなったのでしょうか?」と締めくくられていた。 舞台の観劇にやってくるのは、実際のところ中高年世代が中心であり、20~30代の若い世代は(マンガやアニメ作品とのメディアミックス的な位置付けであるいわゆる「2.5次元」と呼ばれるジャンルを例外として)たしかに舞台鑑

    「若者は10分間のYouTubeすら耐えられない」加速する"可処分時間レース"の行き着く先 主流は30秒の動画「効率性・生産性・合理性」に染まった若者の苦しさ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2022/03/24
       




     
  • 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある


      11210  11      
    人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/08/19
       


     
  • 「オタクは人間を写真に撮らない」旅行に行ったオタクたち、誰も人を撮らず旅館の資料写真ばかり撮っていたことが判明

    🎅さちゃ🎅 @sa_tea オタクで集まって温泉旅行行ってあとでdiscoとかで写真共有したことがあるんですけど誰一人としてお互いの写真を撮ってなくて旅館の資料になりそうな感じの写真ばっかになってて笑いました オタクは人間を写真に撮らない 2020-11-25 11:55:51

    「オタクは人間を写真に撮らない」旅行に行ったオタクたち、誰も人を撮らず旅館の資料写真ばかり撮っていたことが判明
  • コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ(御田寺 圭) @gendai_biz


      ︿359145519.85TBS NEWS513420 
    コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ(御田寺 圭) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    文中にある「一人前の社会人しぐさ劇場」「快適な社会」「ふつう」といったものに助けられてきた人にとってのコロナと、むしろ疎外されてきた人にとってのコロナは意味合いは違う、というのはそうだと思う。
  • 米 銃や銃弾購入の動き広がる 物資不足で暴動など懸念 | NHKニュース


     12    2050
    米 銃や銃弾購入の動き広がる 物資不足で暴動など懸念 | NHKニュース
  • マツモト@ジオグラフィカ開発者 on Twitter: "先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してたんすよ。滑落した瞬間ではなく、その前から遭難状態にあった。遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない。酔っ払いが酔いを自覚出来ないのと同じで。そうなった登山者はしばしば『冷静におかしな事をする』。"



    マツモト@ジオグラフィカ開発者 on Twitter: "先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してたんすよ。滑落した瞬間ではなく、その前から遭難状態にあった。遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない。酔っ払いが酔いを自覚出来ないのと同じで。そうなった登山者はしばしば『冷静におかしな事をする』。"
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/11/01
    この考え方でいくと、Youtubeにアカウントを開設した時点で遭難している人やはてなブログを開設した時点で遭難している人もごまんといそうだなぁと思った。
  • 真のコミュ症とは、初対面の人間とは割と話せる、が日を追うごとに気まずくなっていく人間を指す - 自意識高い系男子


    lifehack2ch.livedoor.biz   
    真のコミュ症とは、初対面の人間とは割と話せる、が日を追うごとに気まずくなっていく人間を指す - 自意識高い系男子
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/08/30
    なんか書きたいけど疲れて動けねぇ。
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室


    Q: 21   ADHD    調 
  • 何かを決めるのが苦手だ|猫を撫でて一日終わる|pha


       ... pha 1978242528
    何かを決めるのが苦手だ|猫を撫でて一日終わる|pha
  • この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。


          (Photo:Макс Радомский / Max Radomskii)  SNS   
    この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/12/20
    面白かった。面白かったです。
  • 「感情的な人」も、実は「感情的な人間である自分を演じている」だけかもしれませんよ。


            
    「感情的な人」も、実は「感情的な人間である自分を演じている」だけかもしれませんよ。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/12/15
    感情のエミュレートって実はみんなやっていることだと思う。その精度や方法はまちまちにせよ。そうやって皆で公約数を作った感情を読みあいながら、世の中は回っている。
  • 急に激しい”辛い”がやってくることがある - orangestarの雑記

    おいしいアンパンは当においしい。

    急に激しい”辛い”がやってくることがある - orangestarの雑記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/10/18
    これがもとで太っていく中年が少なくないように思われます。
  • 暴力について


             
    暴力について
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/09/08
    こうした肉体的暴力によるコミュニケーションは、人間にとって一般的なものだったが、国家機構が暴力を統括するようになり、そのコントロールの網の目が細かくなったことによって、先進国では摘発されるようになった
  • 問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話


    web              web 
    問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/06/24
    これが、停滞を狙った意識的なものだと本当に困る
  • 『ヒカキン密着24時』を観て、「セルフブラック労働」について考えた。 - いつか電池がきれるまで


    kabumatome.doorblog.jp YouTuberHIKAKIN HIKAKIN24 24 YouTuber HIKAKIN   HIKAK
    『ヒカキン密着24時』を観て、「セルフブラック労働」について考えた。 - いつか電池がきれるまで
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/02
    「その人にとっての、限界ギリギリまで踏み込んだ人生」
  • 「勝手に忙しくしている人」にあまり同情の余地はない。


        調      
    「勝手に忙しくしている人」にあまり同情の余地はない。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/04/26
    これは「自己実現の皮をかぶった承認欲求の発露」じゃないかとつねづね思っています。そして医療の世界でも他人事じゃない。