並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ナレッジマネジメントの検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 10   management        
  • ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹

    この記事はGoodpatchアドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 突然ですが、私は昨年「ナレッジマネジメント」領域の新規事業を立案し、リサーチや価値検証を行いました。結果としてはβ版を複数社に導入していただきながら行った価値検証を経てクローズという判断になってしまったものの、そのプロセスを通じて様々な組織におけるナレッジマネジメントの状況や課題感、そしてベストプラクティスまで多くの知見を得ることができました。 今回はそういった経験を土台として、これまで発信の主テーマにしていた「UXデザイン」や「サービスデザイン」の領域ではなく「ナレッジマネジメント」というテーマで記事を執筆することにしました。 この記事では、組織としてナレッジマネジメントを推進する時にどのような観点や考え方が必要なのかを紐解いていけたらと思います。 (組織の状況やカルチャー、事業形態などによっても最適なHOW

      ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹
    • ナレッジマネジメント・組織学習について参考にした書籍20選📚|國光俊樹

      前書きここ1〜2年ほど組織におけるナレッジマネジメントや組織学習について多くの書籍を読み漁っていました。 組織学習における深い専門知識はCULTIBASEさんなどでも記事が出ていますが、その背景にある基礎知識や基礎概念を知るためにおすすめの書籍をピックアップしてみました。(野中さんの本が多め) 自社において、ドキュメント管理のレイヤーで停滞してしまい本質的なナレッジマネジメントの推進に悩んでいる方や、組織学習を本格的に推進していきたい方におすすめです。 1冊ごとに詳しいコメントは残しませんが、特に気に入っているものにだけ少しコメントを挟んでいきます。 📚参考書籍20選+おまけ1選知識創造企業言わずと知れた野中先生、竹内先生の書籍です。SECIモデルなどナレッジマネジメントの基礎的な概念がこの書籍で提言されています。 この本を読んで死ぬほど衝撃と影響を受けました。

        ナレッジマネジメント・組織学習について参考にした書籍20選📚|國光俊樹
      • デブリーフィング:米空軍に学ぶ ナレッジマネジメント法 | DIGIDAY[日本版]

        米空軍でデブリーフィングと呼ばれる結果報告は、同じ過ちが二度と繰り返されないことを確実にする、作戦行動の不可欠な一部です。デブリーフィングは、組織が効率的かつ効果的に学習する仕組みであり、いかなるビジネス組織にも適応することができます。ーー荻野英希氏による寄稿。 新しい知識の獲得は、能力の開発と組織の成長を担保する唯一の方法です。ナレッジマネジメントはあらゆる組織にとって、市場環境の急速な変化に適応し、競争力を維持するために欠かせません。いまや、チームや地域を超えて、情報を素早く共有することは決して難しいことではありません。現代の組織はその大きさや複雑さに関わらず、テクノロジーを活用することで、効果的なナレッジマネジメントを実現することができるはずです。しかし、その簡便性により、多くの組織では情報の共有だけが目的と化しています。個人の経験に基づく知識を組織的に学習する仕組みがなければ、むや

          デブリーフィング:米空軍に学ぶ ナレッジマネジメント法 | DIGIDAY[日本版]
        • ナレッジマネジメントとは?導入方法とメリットを解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

          人材の流動が激しくなっているは、ナレッジマネジメントができているかどうかで経営の安定度が変わります。ナレッジマネジメントとはどのような手法で、どのようなメリットがあるのか。ナレッジマネジメントの事例を交えながら解説します。 ナレッジマネジメントとは? SECIモデルと暗黙知、形式知について ナレッジマネジメントの対象は? ナレッジマネジメントのメリット ①柔軟な体制を構築できる ②社員の成長スピードが早くなる ③業務が効率化される ④企業の組織力と競争力が高まる ナレッジマネジメントを導入する方法 ナレッジマネジメントの目的を明確にする プロジェクト化する ナレッジの範囲を決める 見える化された業務の改善案を出す ナレッジマネジメントを維持する まとめ:ナレッジマネジメントとは? ナレッジマネジメントとは? ナレッジマネジメントとは、企業で働く個人が持っている情報を1つの場所に集めて可視化

            ナレッジマネジメントとは?導入方法とメリットを解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
          • SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例

            カテゴリ:ナレッジマネジメント SECIモデルとは、個人が持つ知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有(形式知化)し、新たな発見を創出するためのフレームワークのこと。 特に企業活動においては、ベテラン社員の勘やノウハウを全社的に共有することで、社員全体のスキルアップが期待できることから、SECIモデルが提唱された1990年代後半からの長い間、注目を集めてきた言葉です。 そこで今回は、 SECIモデルの概念 SECIモデルの4つのプロセス 各プロセスに欠かせない場と具体例 SECIモデルの課題点 などを分かりやすく図解も交えながらご紹介していきます。 再春館製薬所様のコールセンターにおけるナレッジマネジメント術! 企業に存在する膨大なデジタルデータを横断的に検索できる企業内検索システム「Neuron ES」なら、欲しい情報が欲しいタイミングで手に入れられるだけでなく、文書ファイルの所有者から誰が

              SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例
            • ナレッジマネジメントの失敗事例を解説!取り組む前に知っておくべき5つの事例 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

              属人化を防ぎ、企業の生産性を高める取り組みが「ナレッジマネジメント」です。テレワークへ移行する企業が増えたことで、企業内の知識と知恵の共有がより求められるようになりました。 ナレッジマネジメントの文化浸透は簡単ではありません。ナレッジマネジメントの失敗事例を知ることで、事前準備を怠ることなく推進できるでしょう。ナレッジマネジメントの失敗事例を5つにまとめましたので、自社で同じことが起こらないように注意していただけたら嬉しいです。 合わせて読みたい! ナレッジマネジメントとは?導入方法とメリットを解説! 失敗事例1:ナレッジマネジメントの目的が曖昧 失敗事例2:社員にナレッジマネジメントが伝わらない 失敗事例3:業務が見える化されていない 失敗事例4:ナレッジマネジメントのツールが使いにくい 失敗事例5:継続的に利用されずに陳腐化する まとめ:ナレッジマネジメントの失敗例 失敗事例1:ナレッ

                ナレッジマネジメントの失敗事例を解説!取り組む前に知っておくべき5つの事例 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
              • なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹

                近ごろは従業員のノウハウを組織全体で共有する「ナレッジマネジメント」の考えが一般的になっていますが、単にデータベースやWikiを設置するだけで形骸化してしまったり、高度な業務における言葉にならない「暗黙知」をうまく形式知に転換できずにつまづいてしまったり、一部の社員にばかり負担がかかったりと、あまり機能していないケースも多いようです。 ナレッジマネジメントは知識創造の源泉であり、「学び続ける組織」をつくるために不可欠なもの。そもそも、「暗黙知」が何を指すのか、曖昧なまま仕組みやモデルをなぞるだけではうまくいきません。そこで今回は、MIMIGURIの組織文化の根拠ともなっている「知を開いて、巡らせ、結び合わせる。」というバリューと、その参照元である「新・SECIモデル」を紐解きながら、ナレッジマネジメントを機能させるために重要な「暗黙知」について考えてみたいと思います。 「知を開いて、巡らせ

                  なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹
                • ”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践 - LIFULL Creators Blog

                  テクノロジー本部の鈴木(@szk3)です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という技術相談の取り組みを行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先生が提唱した「SECIモデル」について紹介します。 背景 相談手法 ナレッジマネジメントとは? SECIモデルとは? アーキテクト相談の対応範囲 プロセスをスムーズに回せるような環境・運用整備 表面化・連結化における、形式化(ナレッジ化) 運用への向き合い方 回答に時間がかかりませんか? 他の技術相談窓口と競合しませんか? ナレッジの効果測定はどうやっていますか? 情報鮮度への対応はどうしてますか? まとめ 背景 LIFULLでは、多種多様なプ

                    ”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践 - LIFULL Creators Blog
                  • プロダクト開発を通して学んだナレッジマネジメントの哲学

                    イベント名:Code for Kitakyushu 第71回 定例会 日付:2023/06/21(水) URL:https://techplay.jp/event/906446 「プロダクト開発を通して学んだナレッジマネジメントの哲学」 野田 宗一郎 さくらインターネット研究所では、「eureco」という電子実験ノートのプロダクトを開発しています。 このプロダクトでは、研究の進捗や結果を記録するための実験ノートの概念をデジタル化し、「何気ない記録」から紡いだ「誰もが驚く発見」で世界にワクワクの連鎖を起こすことを目指しています。 今回のイベントで私は、このプロダクト開発を通じて学んだ個人と組織の知識を効果的に管理するナレッジマネジメントの哲学を皆様に共有します。

                      プロダクト開発を通して学んだナレッジマネジメントの哲学
                    • 組織全体で個人の熟達を後押しするには?組織拡大をめざすrootが、全社で取り組むナレッジマネジメント |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                      rootでは、これまでデザインを通じてクライアントの事業ステージに合わせた成長の支援に取り組んできました。今後、より多くの事業の成長に伴走していくために、組織として活動するステージへシフトしはじめています。 現在、root社内では組織として活動を行っていく上でナレッジマネジメントが重要だと捉え、様々な取り組みを行っています。本記事ではrootがどのようにナレッジのシェアを行い、共有されたナレッジをいかに活用しようとしているかについてご紹介します。 デザインの属人性をいかになくしていくかが組織の成長へとつながるrootの提供価値は、デザインを通じた事業成長の支援です。UIやロゴの制作だけでなく、デザインプロセスの導入などデザインを組織へ根付かせるお手伝いも行います。 そのため、rootにおいてはUIデザインやUXデザインなどの知識だけではなく、事業や組織に関する知識も重要です。これらの知識は

                        組織全体で個人の熟達を後押しするには?組織拡大をめざすrootが、全社で取り組むナレッジマネジメント |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                      1

                      新着記事