並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 471件

新着順 人気順

マイクロサービスの検索結果1 - 40 件 / 471件

  • 社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog

    はじめに 転職後の二つの喪失感への対応 所属チームの現状とMonotaROのアプリケーション/サービス共通基盤(所謂プラットフォーム) 所属チームの状況 社内プラットフォームの状況 マイクロサービス開発のためのテンプレートの導入 開発のロケットスタート:テンプレートの早期提供 テンプレート作成の5つの要点 1. ベンダー非依存なObservabilityの実装 2. CI/CDを早期に提供(特にLinterを最初期に) 3. APIプロトコルとして、JSON over HTTPとgRPCの双方をサポート 4. 最低限の薄いフレームワーク 5. セントラルProtobufリポジトリの提供 現在の取り組み (2023年10月以降)と今後の展開 さいごに はじめに はじめまして、MonotaROのCTO-Officeに所属する伊藤と申します。 github.com recruit.monotar

      社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog
    • Dapr って何? - 概要編 - Qiita

      この記事は Dapr に関する一連の記事の一部です。 Dapr って何? - 概要編 Dapr を使ってみる - 入門編 Dapr を使ってみる - State management 編 Dapr とは 公式ページからの説明によると Dapr(The Distributed Application Runtime)とは 安全で信頼性の高いマイクロサービスを構築するためのAPI となります。 Dapr 公式ページ API 対応した各種言語用の SDK があるため、.NET だけではなく様々な言語で使用可能です。 Dapr Software Development Kigs(SDKs) そして機能が少しずつ増加しており、2024/4時点で10+3の機能があります。 https://docs.dapr.io/concepts/overview/ 初見ではなんのために存在し、どう便利なのか、そして

        Dapr って何? - 概要編 - Qiita
      • マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog

        Sansan Engineering UnitでSansan Data Hubの開発をしている藤原です。 前回はニッチに深く潜り過ぎたので、今回は(使い古されたネタではありますが)モノレポ化についてお話ししたいと思います。 おさらい:モノレポ(mono repo)とは 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 逆に、複数のリポジトリに分けている状態をポリレポ(poly repo)と言います。 モノレポのメリットとデメリット モノレポ化することで、以下のようなメリットが得られます。 プロダクト全体で統一したい設定、たとえばCIスクリプトやlinter設定などの管理が楽になる。 検索が楽になる。GitHubの検索で事足りること

          マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog
        • 【アーキテクチャ再構築 #01】分散モノリスからマイクロサービスへの挑戦(構想編) - techtekt

          こんにちは。dodaダイレクトアーキテクトGの池田です。 私達が開発しているdoda ダイレクトは企業が転職希望者さまに対して直接スカウトをするダイレクトソーシングサービスです。今後、ダイレクトソーシング市場は拡大していくことが予想され、弊社システムも機能追加やユーザの増加に耐えられるアーキテクチャにすることが急務となってきます。 開発当初からサービスが急成長したこともあり、規模感に合わないアーキテクチャとなりました。目先のリファクタリングだけでは品質や生産性の問題を解決することが難しい状態であるため、システムをアーキテクチャから再構築し根本から解決する事となりました。 多くのサービスが成長して、10->100のフェーズに入ると少なからず同様の問題が発生すると思います。プロジェクトの規模としては大きく挑戦的な事をしていくので同じような状況の方に参考になれば幸いです。 アーキテクチャ再構築に

            【アーキテクチャ再構築 #01】分散モノリスからマイクロサービスへの挑戦(構想編) - techtekt
          • サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp

            Google Cloudで実践! クラウドネイティブな開発 サービスメッシュを活用して⁠⁠、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める 本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第6回では、サービスメッシュについて紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 マイクロサービスアーキテクチャの課題 これまでの連載ではクラウドネイティブなアプリケーションの開発について紹介しました。小さい独立して動作するサービスが連携するマイクロサービスアーキテクチャは、スケーラビリティ、独立した開発の容易さ、

              サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp
            • マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog

              バックエンドエンジニア兼万年ダイエッターの taisa です。テックタッチは、以前マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへの切り直しを実施しました。本記事では、マイクロサービス・モノリスについて簡単に触れながらテックタッチがどういったプロセスでマイクロサービスの切り直しを実施したかを紹介します。 はじめに マイクロサービスとモノリス マイクロサービスとは マイクロサービスの利点 モノリスとは 単一プロセスモノリス モジュラーモノリス 分散モノリス テックタッチの場合 初期の頃の構成イメージ マイクロサービス切り直し前 特徴 モジュラーモノリス化 サービスの移行 別ドメイン境界でサービス切り直し イベントストーミング マイクロサービス切り直し後 DB 統合へ続く まとめ 参考 はじめに テックタッチは初期の頃からマイクロサービスアーキテクチャを採用していますが、一部の

                マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog
              • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                はじめに 本稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 本書の想定読者は、

                  5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                • Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability

                  Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability

                    Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability
                  • マイクロサービス環境におけるDB戦略 in DMMプラットフォーム

                    Database Engineering Meetup #2 の登壇資料です。 https://scalar.connpass.com/event/310641/

                      マイクロサービス環境におけるDB戦略 in DMMプラットフォーム
                    • サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services


                      Amazon Web Services   AWS Lambda 使 稿API  API  Lambda 使 API 2
                        サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services
                      • ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ


                         2/27Joe Yoder : Domain modeling techniques for designing microservices DDD www.eventbrite.com  (DDD) DDD   
                          ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ
                        • モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog

                          こんにちは。モノタロウのTechBlog編集チームです。 モノタロウではECサイトでのお客様体験の向上を目指して、日々改善に取り組んでいます。 商品の出荷目安などの出荷関連情報は重要な要素の1つになります。 今回は、出荷関連情報の正確性を改善するとともにシステムの変更容易性を向上させるためにマイクロサービス化に取り組んだ活動をインタビューしました。 自己紹介 納期表示を高度化する サプライヤ在庫連携機能開発のつらみ AVLのマイクロサービス開発のすすめ方 リリース・監視・その後の展開 おわりに 今回インタビューしたみなさん 自己紹介 山崎 章裕 ECシステムエンジニアリング部門 開発生産性グループ、プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Officeグループ AVLチーム兼務 2019年8月に入社し、主にECサイトの注文・配送周りのプロジェクトにテックリードとして関わる。またECサイ

                            モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog
                          • マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session

                            マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session

                              マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session
                            • https://dl.acm.org/doi/10.1145/3593856.3595909

                              • 【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita

                                【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】TypeScriptフロントエンド個人開発Next.jsprisma はじめに 皆さんこんにちは、mamiなのだ! 今回はバックエンドは作らずにNextAuth.jsやprisma、microCMSなどを利用してNext.jsでECサイトを作成してみたので、その方法や手順などを公開しつつ、認証周りや大型開発案件でも採用されるstorybookなどについても解説していこうと思うのだ! フロントを勉強し始めた初学者さんや、フロントがメインではないバックエンドエンジニアの方に向けて、丁寧に解説を挟みながら書いていくので「へ〜フロントってこんな感じのことやってるんだ〜」と思ってくれたら嬉しいのだ! ちなみにこの記事は丁寧に解説しすぎて死ぬほど長くなってしまっ

                                  【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita
                                • 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説


                                  DockerKubernetes     DockerKubernetes 
                                    開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説
                                  • 「モジュラーモノリス」のモジュール性について|かとじゅん(j5ik2o)

                                    こんなつぶやきをしたので、「モジュラーモノリス」について考える。特にモジュール性について考えてみる。 以下の主張は、実際のプロジェクト/プロダクトにとって最適かどうかは、具体的なビジネス要件、チームのスキルセット、運用上の制約など、多くの要因に依存する。アーキテクチャは常にトレードオフがあり、一つの解決策が全てのシナリオに適用できるわけではないので、その点を考慮して読んでほしい。 マイクロサービスではなくモジュラーモノリスを選択した場合には、しばしば以下の利点が強調される。 ネットワーク通信: モジュラーモノリスは、マイクロサービスと異なり、ネットワークを介した通信が発生しないため、ネットワーク遅延や断絶、通信エラーなどの問題が生じにくくなる データ整合性: 分散システムでは、データの整合性を保つために複雑なトランザクション管理やデータ同期が必要になるが、モジュラーモノリスでは同じデータベ

                                      「モジュラーモノリス」のモジュール性について|かとじゅん(j5ik2o)
                                    • Why LinkedIn chose gRPC+Protobuf over REST+JSON: Q&A with Karthik Ramgopal and Min Chen

                                      InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                                        Why LinkedIn chose gRPC+Protobuf over REST+JSON: Q&A with Karthik Ramgopal and Min Chen
                                      • マイクロサービス化は本当に難しい

                                        はじめに この記事は、AEON Advent Calendar 2023の21日目です🎉 イオンスマートテクノロジー株式会社(通称AST)のCTO室TechLeadチームの@t0doroki_takaです。弊社ではSREチームの発信に勢いがありますが、アプリケーションレイヤーよりの話題も積極的に発信していければと思います。 自分の敗戦の振り返り 以前、大規模ECシステムのリプレース案件に関わった時(そして敗戦したとき)の振り返りです。 今回取り上げるケーススタディは、システム全体(連係するシステム含む)としては段階的移行ではありましたが、主ターゲットとなるシステムは、全EC機能を包括する大規模なシステムで、それをフルスクラッチでリプレースするものでした。 巨大なモノリス構造であったため、マイクロサービスアーキテクチャに移行することで、サービス提供のアジリティを確保することが目的の一つでし

                                          マイクロサービス化は本当に難しい
                                        • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ

                                          レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェアのテクニカルサポートを担当している山下です。以前、SAGAやEventStormingについて記述すると宣言していたのですが、実際のところ私が書くよりもよっぽど良い日本語の書籍や記事がでていて、もう書く必要もないと思っていたのですが、今回機会をいただいたので約4年ぶりに”マイクロサービスとメッセージングのなぜ"の希望編を書くことになりました。今回の記事ではSAGAやEventStormingの詳細は書かないのですが、私がイベントやメッセージングが必要と考えるに至った危機感や希望を共有します。そうした意味ではむしろ原点ともいえる内容になっています。なお今回記事にはとりわけ個人的な経験や意見が多く含まれますので、事前に異論は認めることにします。 以前の記事はこちら: 「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」 「マイクロサービスと

                                            マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ
                                          • マイクロサービスアーキテクチャへのIntegration Test導入のすゝめ

                                            こんにちは、バックエンドを中心に開発をしています、野島といいます。 ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2023に「マイクロサービスアーキテクチャへのIntegration Test導入のすゝめ」というお題で登壇しました。 そちらで発表した内容を記事にしつつ、当日話しきれなかった内容についても書きます。 発表は下記の内容を話しました。 Integration Testの導入を決意した背景にあった課題 Integration Testの導入/運用での工夫 Integration Testを導入して得られたメリット まとめ 本記事では、Integration Testを以下の定義で扱います。 マイクロサービスが依存する外部コンポーネントをモック化せずに行うAPIテスト。 外部コンポーネントとは、具体的にはデータストア、外部サービス、テスト対象が依存するマイクロサービス、などを指します。 テス

                                              マイクロサービスアーキテクチャへのIntegration Test導入のすゝめ
                                            • Axon Framework で簡単にEventSourcing+CQRSなアプリケーションを作る - エムスリーテックブログ

                                              この記事はエムスリーAdvent Calendar 2023の13日目の記事です。 こんにちは、製薬企業向けプラットフォームチームエンジニアの桑原です。 前回のJJUG CCC の登壇についてのブログで Axon Framework について軽く触れました。今回はAxon Frameworkがどのようなもので、どういった使い方をするかを紹介したいと思います。 背景:CommandとQueryに最適なモデルが異なる CommandとEvent追記型との相性は良かった QueryがEvent追記型との相性は良くなかった 苦肉の解決策 Axon Framework ざっくりアーキテクチャ Command EventからReadModelへのマッピング Query まとめ 参考記事 We are Hiring! 背景:CommandとQueryに最適なモデルが異なる 上述のリンクで紹介したメッセー

                                                Axon Framework で簡単にEventSourcing+CQRSなアプリケーションを作る - エムスリーテックブログ
                                              • 複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                マイクロサービスアーキテクチャにおいては、個々が独立に選定したデータベースを持つ複数のサービスにまたがって、データの整合性を維持する必要があります。 そのための方法として、Sagaパターンと呼ばれる設計方法がありますが、Sagaでは分離性が欠如しておりLost Update等の異常が発生しかねません。 そこで本記事では、Sagaの分離性を高めるための実装におけるTipsを解説します。 目次 目次 はじめに 複数サービス間での整合性維持における課題 Sagaパターン Sagaを構成するトランザクション Sagaによって実現される安全性 原子性(Atomicity) 整合性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability) 異常を防止/軽減する実装 分離性の欠如が引き起こす異常 分離性の欠如への対策 Semantic Lock Commutative Up

                                                  複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御

                                                  はじめに 2023年4月に基盤エンジニアとして Ubie に入社しました nerocrux です。主に Ubie の ID 基盤の開発と保守運用を担当しています。 この記事は、2023 Ubie Engineers アドベントカレンダー 5 日目の記事となります。 Ubie では、モジュラモノリスを採用しつつ、マイクロサービスアーキテクチャも採用しており、領域によってサービスを分けて、それぞれの担当チームが開発と保守運用をしています。 クライアントから一つのリクエストを受け取ったあとに、Ubie のバックエンドではリクエストを受け取ったサービスだけがそのリクエストを処理することもあれば、別のサービスにディスパッチし、複数のサービスがひとつのリクエストを処理して結果を返すこともあります。 マイクロサービス間の通信が Ubie の内部で発生したとしても、必ずしも無制限で自由に行われていいわけで

                                                    マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御
                                                  • Natsベースのイベント駆動型バックグラウンド ジョブとマイクロサービス フレームワークのインストール

                                                    Natsベースのイベント駆動型(イベントドリブン)バックグラウンド ジョブとマイクロサービス フレームワーク「walnats」のインストールについて解説しています。Natsは接続テクノロジー(https://nats.io/)。 「walnats(https://github.com/orsinium-labs/walnats)」は、Natsベースのイベントドリブンなバックグラウンドジョブとマイクロサービスのフレームワークです。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows10)(pythonランチャーでの確認) ■walnatsをインストールする walnatsをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。 pip install walnats 起動後、

                                                      Natsベースのイベント駆動型バックグラウンド ジョブとマイクロサービス フレームワークのインストール
                                                    • Uber、4000以上のマイクロサービスをKubernetesとMesosを実行する新しいマルチクラウドプラットフォームに移行

                                                      Mark Fussell氏とYaron Schneider氏とDaprを知ろう 本日のエピソードでは、Thomas Betts氏がMark Fussell氏とYaron Schneider氏に、分散アプリケーション・ランタイム(Dapr)について話を聞いた。最新のInfoQ Architecture and Design Trends Reportでは、Daprはポータビリティとクラウドアプリケーションのための設計というアーリーアダプターのアイデアの一部となっている。

                                                        Uber、4000以上のマイクロサービスをKubernetesとMesosを実行する新しいマルチクラウドプラットフォームに移行
                                                      • 実践PubSubマイクロサービス / Implementation Pub Sub microservice

                                                        イベント駆動なPUB/SUBのマイクロサービスについてお話しています。 具体的なコードを追いながらマイクロサービスを連携させているかの開設がメインです。 こちらのは JJUG CCC 2023 Fall の講演用資料です。 ライブコードリーディング前提の資料です。そのため、ライブコードリーディングがないと理解が難しいかもしれません。 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=gejnwpvsWJE Code: https://github.com/nrslib/pubsubdoc # URL YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                                                          実践PubSubマイクロサービス / Implementation Pub Sub microservice
                                                        • E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                          私が「WEB+DB PRESS, Vol.134」の特集1「実践API設計」の中で使っている用語「E2Eテスト」は、一般的な書籍で述べられているE2Eテストとは若干異なります。 どのように違うのかをウェブサービスのバックエンドのサービスで説明します。新たに図を起こすのが面倒なので、すでにある記事「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」からそのまま引用します。 この図では、「加盟店管理用APIマイクロサービス」が複数のマイクロサービスに依存しています。 一般的なE2Eテストとは一般的な書籍では、テストピラミッドにおける頂点にあるE2E(End-To-End)テストは、「加盟店管理用APIマイクロサービス」およびそれが依存するすべてのマイクロサービスを何らかの環境(たとえば、Docker、あるいは開発用のクラウド環境)にデプロイして「加盟店管理用APIマイクロサービス」をテ

                                                            E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                          • ジョインしたチームのマイクロサービスたちを再計装した話 / Getting started tracing instrument micro service with OpenTelemetry

                                                            OpenTelemetry Meetup の登壇スライドです。 https://opentelemetry.connpass.com/event/296353/

                                                              ジョインしたチームのマイクロサービスたちを再計装した話 / Getting started tracing instrument micro service with OpenTelemetry
                                                            • GitHub - ByteByteGoHq/system-design-101: Explain complex systems using visuals and simple terms. Help you prepare for system design interviews.

                                                              Architecture styles define how different components of an application programming interface (API) interact with one another. As a result, they ensure efficiency, reliability, and ease of integration with other systems by providing a standard approach to designing and building APIs. Here are the most used styles: SOAP: Mature, comprehensive, XML-based Best for enterprise applications RESTful: Popul

                                                                GitHub - ByteByteGoHq/system-design-101: Explain complex systems using visuals and simple terms. Help you prepare for system design interviews.
                                                              • マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ


                                                                  yukimochi  N  REST API + OpenAPI  gRPC  稿 TypeScript + NestJS gRPC gRPC  proto  proto   proto   proto  proto 
                                                                  マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                • 3層アーキテクチャとマイクロサービスアーキテクチャ、どちらを選ぶべきか


                                                                    33 稿3使3
                                                                    3層アーキテクチャとマイクロサービスアーキテクチャ、どちらを選ぶべきか
                                                                  • マイクロサービス環境におけるToilを削減するTerraformの活用 in DMMプラットフォーム

                                                                    Cloud Operator Days Tokyo 2023 の登壇資料です。 https://cloudopsdays.com/

                                                                      マイクロサービス環境におけるToilを削減するTerraformの活用 in DMMプラットフォーム
                                                                    • マイクロサービスの効率的な監視〜不安定な依存先との闘い〜

                                                                      DMM.go #6 の登壇資料です。 https://dmm.connpass.com/event/295065/

                                                                        マイクロサービスの効率的な監視〜不安定な依存先との闘い〜
                                                                      • freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub

                                                                        はじめに こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。前職ではできることをできる限りやろうというスタンスで開発チームをリードし、アーキテクチャ設計やチームビルディングなどに取り組んでいました。その後 2022 年に freee へ入社し、freee で初めてエンジニアリングマネージャーの役割に。変わらずできることにできる限り取り組むスタンスでチームビルディングに従事しています。 この記事では、我々のチームが担当している権限管理基盤について語っていこうと思います! 権限管理基盤の成り立ち freee では、「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、統合型経営プラットフォームの開発・提供を進めています。最近では freee Togo Panorama を公開するなど、統合に向け

                                                                          freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub
                                                                        • マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入

                                                                          LINE株式会社 古田 大志 京都開発室 / 出前館マーチャント部 クーポンサービス チームリード 2023.9.12「モジュラモノリス徹底解剖vol.2〜実践者から学ぶLunch LT〜」の登壇資料です https://findy.connpass.com/event/293748/

                                                                            マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入
                                                                          • 徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜 /why do you choose microservices architecture

                                                                            JAWS UG 函館勉強会 Vol12 徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜

                                                                              徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜 /why do you choose microservices architecture
                                                                            • テストデータを貯めて感じたこと

                                                                              https://toruby.connpass.com/event/286678/ の発表資料です。

                                                                                テストデータを貯めて感じたこと
                                                                              • Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Go はクラウドベースの開発のために世界的に採用されている主要なプログラミング言語です。クラウド アプリケーションやビジネス クリティカルなクラウド インフラストラクチャを構築、スケーリングする目的で何百万人もの開発者に利用されています。CLI、ウェブ アプリケーション、クラウド サービス、ネットワーク サービスなど、どのようなものを構築するにしても、Go は習得するのも保守も容易で、組み込みの同時実行性や堅牢な標準ライブラリをはじめとする便利な機能が満載です。 このたび、Go を Google Cloud で使い始める際のハードルを少し下げることが可能になります。Go は最近、事前定義されたテンプレートを使用して新しいプロジェクトを Go でインスタンス化できる、gon

                                                                                  Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ
                                                                                • アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - arclamp


                                                                                  2023 IT IT  1 
                                                                                    アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - arclamp