並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 273件

新着順 人気順

マルチクラウドの検索結果1 - 40 件 / 273件

  • [速報]Google、新サービス「Anthos」公開。Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現するプラットフォーム。Google Cloud Next '19

    [速報]Google、新サービス「Anthos」公開。Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現するプラットフォーム。Google Cloud Next '19 Googleはサンフランシスコでイベント「Google Cloud Next '19」を開催。4月9日(日本時間4月10日未明)に行ったオープニングキーノートで、Kubernetesをベースにアプリケーションのマルチクラウド対応を実現する新サービス「Anthos」の提供開始を発表しました。 Anthosは、昨年7月のGoogle Cloud Next '18で発表された「Cloud Services Platform」の名称を変更し、正式サービスとしたもの。コンテナ化したアプリケーションをオンプレミスとクラウドのどちらでも実行可能にする、ハイブリッドクラウドおよびマルチクラウドのためのプラットフォームです。

      [速報]Google、新サービス「Anthos」公開。Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現するプラットフォーム。Google Cloud Next '19
    • Google、継続的デリバリに対応したデプロイ自動化ツール「Spinnaker 1.0」正式発表。GCE/GKEだけでなく、AWS、Azure、OpenStackなどマルチクラウド対応 - Publickey

      Google、継続的デリバリに対応したデプロイ自動化ツール「Spinnaker 1.0」リリースを発表。GCE/GKEだけでなく、AWS、Azure、OpenStackなどマルチクラウド対応 SpinnakerはもともとNetflixが開発し、2015年にオープンソースとして最初のバージョンを公開しています。 参考:Netflix、マルチクラウド対応の継続的デリバリを実現する「Spinnaker」をオープンソースで公開 このときすでにNetflixの開発にGoogleは参加しており、その後もSpinnakerの開発が進められてきました。 Spinnakerはデプロイに求められるほとんどすべての機能を備えていると、次のように説明されています。 In Spinnaker, deployments are orchestrated using custom release pipelines,

        Google、継続的デリバリに対応したデプロイ自動化ツール「Spinnaker 1.0」正式発表。GCE/GKEだけでなく、AWS、Azure、OpenStackなどマルチクラウド対応 - Publickey
      • クラウドのアーキテクチャ図作成ツール「CloudSkew」、Webブラウザから無料で利用可能。AWS/Azure/GCP/Kubernetes/Oracle Cloudなどマルチクラウド対応

        クラウドのアーキテクチャ図作成ツール「CloudSkew」、Webブラウザから無料で利用可能。AWS/Azure/GCP/Kubernetes/Oracle Cloudなどマルチクラウド対応 クラウドのアーキテクチャ図を作成するためのWebアプリケーション「CloudSkew」が公開されています。 AWS/Azure/GCP/Kubernetes/Oracle Cloud/HashiCorp/Alibaba Cloudなど人気のクラウドやツールのアイコンがあらかじめ用意されており、Webアプリケーションとして提供されているためインストール不要で、誰でも無料で利用可能です。 操作は一般的なドローツールと同じように、左側からアイコンを選んで真ん中の図に置き、アイコン同士を矢印でつなげていくことでアーキテクチャ図が作成されていく、という感じです。 開発しているのは、元マイクロソフトのエンジニアを

          クラウドのアーキテクチャ図作成ツール「CloudSkew」、Webブラウザから無料で利用可能。AWS/Azure/GCP/Kubernetes/Oracle Cloudなどマルチクラウド対応
        • 「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO

          「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi 最近、結構な頻度で聞くようになってきた「マルチクラウド」という単語。 いろんなクラウドの良いとこ取りができるのでメリットしかなさそうだけれど、運用・保守面含めて、「そんな簡単じゃないやろ〜」と一歩引いた視点で自分はみていました。 恐らく、Developers Summit 2018において、マルチクラウドというテーマで話されていたのは、このセッションだけじゃないでしょうか。 結論から言うとすっごい面白かったです。マルチクラウドで構成組む時に必ず出てきそうな問題点の解説もあり、非常に貴重なノウハウが満載なセッションでした。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     マルチクラウドダ ワッショイ |_|_| し'´J 講

            「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO
          • [速報]IBMによるHashiCorpの買収が正式発表、マルチクラウドの自動化を加速させると


            IBMHashiCorp6411509600HashiCorpIBM  HashiCorp is excited to join @IBM to continue building the platform of choice for multi-cloud automation. @armon shares his thoughts on how this serves our community, customers, partners, and product innovation: https://t.co/xBIN6FkVsE (link contains important information) p
              [速報]IBMによるHashiCorpの買収が正式発表、マルチクラウドの自動化を加速させると
            • 書き込みがあるワークロードにおける ZOZOTOWN マルチクラウド構想とその検討停止について - Qiita

              この記事はZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 23日目の記事です。 昨日の記事は弊チームの inductor による「GKEの内部負荷分散機能を使ってInternal Load Balancerを構築する」でした。面倒で困っているのでGCP様にはなんとかして欲しいものです さて本記事では、残念ながら本番運用には至らなかったのですが、私がここ暫くMLOps業の裏でやっていた「書き込みがあるワークロードにおける ZOZOTOWN マルチクラウド構想」の検討結果について供養のつもりで記そうと思います。 なお、今年は弊社では全部で5つのAdvent Calendarが公開されています。 ZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #2 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #3 Ad

                書き込みがあるワークロードにおける ZOZOTOWN マルチクラウド構想とその検討停止について - Qiita
              • Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014


                RightScale調AWSRackspaceGoogle Microsoft Azure使 VMwareOpenStack 使 1  1使
                  Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014
                • Raspberry PiでAWS互換のコンテナ環境を作れるAmazon ECS Anywhere。AWSがコンテナとKubernetesでハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応へ大きく踏み出す

                  AWSの競合であるGoogle CloudやMicrosoft Azureは、すでにコンテナとKubernetesをベースとしたハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションであるAnthosとAzure Arcを展開しています。 AnthosもAzure Arcも、Kubernetesによってクラウド基盤やオンプレミスを抽象化したうえでコンテナのポータビリティを用いることで、自社クラウドのアプリケーションをオンプレミスでも他社のクラウドでも実行可能にすることを基本的な仕組みとしています。 「Amazon ECS Anywhere」と「Amazon EKS Anywhere」も、これらと似たソリューションを提供するものといえます。 コンテナのポータビリティとKubernetesのインフラ抽象化の機能を活用することで、AWS上のコンテナアプリケーションが簡単にオンプレミスや他社クラウド

                    Raspberry PiでAWS互換のコンテナ環境を作れるAmazon ECS Anywhere。AWSがコンテナとKubernetesでハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応へ大きく踏み出す
                  • AWS と GCP を VPN でつないでみたら、マルチクラウドの夢が広がった話 - Hatena Developer Blog


                     SRE  id:nabeop AWS CDK  TypeScript  宿 AWS  GCP  VPN  VPN  AWS  GCP   VPN 宿 VPN  AWS  GCP   VGW  TGW  VPN IP GCP VPC   VPN  VPC   VPN  AWS  GCP   AWS 
                      AWS と GCP を VPN でつないでみたら、マルチクラウドの夢が広がった話 - Hatena Developer Blog
                    • [速報]マイクロソフト、「Azure Arc」発表。マルチクラウド基盤としてAWSやオンプレミスへもAzure DBをデプロイ可能、サーバやクラスタも統合管理。Ignite 2019

                      [速報]マイクロソフト、「Azure Arc」発表。マルチクラウド基盤としてAWSやオンプレミスへもAzure DBをデプロイ可能、サーバやクラスタも統合管理。Ignite 2019 米フロリダ州オーランドで11月4日(日本時間11月5日未明)、マイクロソフトのイベント「Microsoft Ignite 2019」が開幕しました。 基調講演で同社CEOのサティア・ナデラ氏は、Microsoft Azureを中心とするマルチクラウドプラットフォーム「Azure Arc」を発表しました。 Azure Arcはおもに以下の3つの機能を提供することで、Azureと同じ体験をマルチクラウド環境においても提供すると説明されています。 Azure SQL DatabaseおよびAzure Database for PostgreSQL Hyperscale(シャーディングによるスケールアウト機能)をAW

                        [速報]マイクロソフト、「Azure Arc」発表。マルチクラウド基盤としてAWSやオンプレミスへもAzure DBをデプロイ可能、サーバやクラスタも統合管理。Ignite 2019
                      • Netflix、マルチクラウド対応の継続的デリバリを実現する「Spinnaker」をオープンソースで公開

                        Netflixがオープンソースとして公開した「Spinnaker」は、複数のクラウドに対するアプリケーションのデプロイとクラスタの管理を実現し、継続的デリバリのプロセスを自動化してくれるソフトウェアです。 NetflixがSpinnakerを紹介したブログ「Global Continuous Delivery with Spinnaker」では、次のように説明されています。 Spinnaker facilitates the creation of pipelines that represent a delivery process that can begin with the creation of some deployable asset (such as an machine image, Jar file, or Docker image) and end with a de

                          Netflix、マルチクラウド対応の継続的デリバリを実現する「Spinnaker」をオープンソースで公開
                        • Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も

                          Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も Googleは、Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現する「Anthos」のAWS正式対応を発表しました。 Build resilient applications & manage them regardless of where they run with these new Anthos features: Multi-cloud support, starting with AWS Bare metal environments (preview) Deeper support for VMs Learn more https://t.co/STG1zcy8HV pic.twitter.com/zMmir3yxLy — Google

                            Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も
                          • WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介

                            こんにちは、滝澤です。前回の記事『OctoDNSとGitLab CI/CDを利用した複数DNSプロバイダー構成の運用』に引き続き、社内事例を紹介します。 弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワークおよび事務所のネットワークとの間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 今回はこのWireGuardの利用事例を紹介します。 行っていることをまとめると次のようになります。 マルチクラウド構成(Azure, AWS, GCP)の各拠点と事務所のネットワーク間をWireGuardによるVPNで接続している。クラウド拠点間のレイテンシーはVPNルーター間で2〜4ミリ秒、分散システムのノード間で2〜6ミリ秒である。 ピア(対向

                            • Terraformがバージョン1.0に到達、正式版に。AWSやAzure、VMwareなどマルチクラウド対応のプロビジョニングツール

                              Terraformがバージョン1.0に到達、正式版に。AWSやAzure、VMwareなどマルチクラウド対応のプロビジョニングツール HashiCorpがオープンソースで開発しているマルチクラウド対応のプロビジョニングツール「Terraform」がバージョン1.0に到達し、正式版となりました。 Today we are announcing the GA release of #Terraform 1.0. This marks a major milestone for interoperability, ease of upgrades, and maintenance for your automation workflows for what has become a standard for cloud provisioning. #HashiConf https://t.co/

                                Terraformがバージョン1.0に到達、正式版に。AWSやAzure、VMwareなどマルチクラウド対応のプロビジョニングツール
                              • さくらの田中社長はなぜJAWS-UGでマルチクラウドを語るのか? (1/2)

                                さくらインターネットの田中邦裕社長が、AWSとさくらのマルチクラウドについて、なんとAWSのユーザーコミュニティであるJAWS-UGで講演しているという。ある意味“アウェイ”ともいえるJAWS-UGの勉強会に果敢に飛び込む田中社長に話を聞いた。 VPSと専用サーバの価値を再評価 パブリッククラウドにおけるAWSの市場優位性は、国内でも確固たるものとなっている。こうした中、自社のサービスをAWSのサービスと連携させることで、両者の弱点を補うマルチクラウドを実現できるとアピールしているのが、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏だ。 田中氏によると、クラウド化へのステップは、「データセンターへの移行」「ITリソースのレンタル(アセットレス)」「仮想化・IaaS」「SaaS」まで4段階あるという。このうち、さくらインターネットの売りは、IaaSより下をすべてやっていること。田中氏は、「A

                                  さくらの田中社長はなぜJAWS-UGでマルチクラウドを語るのか? (1/2)
                                • “真の”マルチクラウド環境の実現に向けて、プロジェクトが始動! - techtekt


                                  AWSGCPOracle AWSOracle Equinix DT 
                                    “真の”マルチクラウド環境の実現に向けて、プロジェクトが始動! - techtekt
                                  • GCPとAWSのマルチクラウドで構築する、大規模解析サービスのシステム全体像

                                    大規模解析サービスの構成要素 大規模解析サービスは一般的に、以下の要素から構成されます。 ログ情報等のデータの送信 データの受信 データの保存 保存したデータの解析 解析データの閲覧などができる管理画面の提供 KARTEはユーザのWebアクセスデータをリアルタイムに解析し、アクションまでつなげることができるサービスであり、先ほど説明した5要素は、以下の5種類のコンポーネントによって実現しています。 trackerコンポーネント:エンドユーザで実行されるtracker[1]をエンドユーザに配布するためのコンポーネント trackコンポーネント:エンドユーザからデータを受信するコンポーネント。とくにKARTEでは解析データに基づいてエンドユーザへのアクションを返す役割も持つ dbコンポーネント:解析データなどのさまざまなデータを格納するコンポーネント analyzeコンポーネント:エンドユーザ

                                      GCPとAWSのマルチクラウドで構築する、大規模解析サービスのシステム全体像
                                    • Google、BigQueryをAWSやAzureなどマルチクラウド展開へ、「BigQuery Omni」発表。Google Cloud Next '20:OnAir


                                      GoogleBigQueryAWSAzureBigQuery OmniGoogle Cloud Next '20:OnAir GoogleBigQueryAWSMicrosoft AzureBigQuery OmniGoogle Cloud Next '20:OnAir Were introducing BigQuery Omni, a multicloud analytics solution powered by Anthos. #BigQueryOmni helps you access & analyze data across @googlecloud and other third-party public clouds, all without leaving t
                                        Google、BigQueryをAWSやAzureなどマルチクラウド展開へ、「BigQuery Omni」発表。Google Cloud Next '20:OnAir
                                      • AWS×Azure、AWS×GCPなど、マルチクラウドの導入進む ハイブリッドクラウドを超える速さで浸透か

                                        AWS×Azure、AWS×GCPなど、マルチクラウドの導入進む ハイブリッドクラウドを超える速さで浸透か:“バズワード”ではなくなった ネットワークアナリティクス企業の米Kentikはこのほど、クラウドサービスの採用率などを市場調査した結果を発表した。競合する製品をマルチクラウド環境で使っている企業が多く、AWS(Amazon Web Services)とMicrosoft Azure、AWSとGCP(Google Cloud Platform)などが併用されていることが分かった。 調査は、2018年11月末に米ラスベガスで開催されたAWSのカンファレンスイベント「re:Invent」の参加者310人に、自社が導入しているクラウドサービスを聞いたもので、複数回答が可能。調査の設計上、採用率はAWSが最多の97%を占めた。 次いで多かったのはAzure(35%)。企業が保有するデータセンタ

                                          AWS×Azure、AWS×GCPなど、マルチクラウドの導入進む ハイブリッドクラウドを超える速さで浸透か
                                        • 「マルチクラウド」の準備足りないデジタル庁、AWS・Google以外の選択肢は増えるか

                                          デジタル庁は2021年10月、政府や地方自治体が共通で使う「ガバメントクラウド」の調達先として、米Amazon Web Services(AWS)と米Googleの2社を選定した。第1段となる調達からは、デジタル庁が進めるIT調達改革の意欲が伝わる。 標準的なパブリッククラウドを価格重視で選べるようにしながら、性能や技術基準は妥協しない。先進技術を積極に取り込んでいく姿勢も鮮明にした。国産勢など、企業や行政の個別ニーズに応えたプライベートクラウドを強みとするベンダーには参入への高いハードルが課された。 デジタル庁はAWSのコピーが欲しいのか 一方で調達手法に課題も残した。調達先に求めた約350もの技術的要件には、単に規模の大きさを求めたような必然性が見えにくい要件が多く混在しているからだ。業界リーダーであるAWSなどの現仕様をそのまま複製したように見える要件もある。 自動翻訳や音声認識など

                                            「マルチクラウド」の準備足りないデジタル庁、AWS・Google以外の選択肢は増えるか
                                          • マルチクラウド環境のためのGoパッケージ、Go Cloudを使ってみた - Gunosy Tech Blog

                                            こんにちは、メディア事業本部のエンジニアの@__timakin__ です。 僕が好きなGo言語は、先日バージョン1.11のリリースパーティも開かれ、wasmサポートやModules機能など、結構目新しさのある機能が足されることになりました。 で、その最新のGo界隈の話題の機能の一つとして、「Go Cloud」というものがあります。 github.com 先日のリリースパーティでも、@ymotongpooさんによってGo Cloudが紹介されていました。 docs.google.com Public Keyさんでもちょうど本日記事が公開されていました。 www.publickey1.jp Go公式のブログ告知にもあるとおり、Goのエコシステムがより良くなる過程で、多くの企業・機関で課題となった「マルチ(ハイブリッド)クラウド」へのデプロイという、ポータビリティの実現のためのAPIを提供するパ

                                              マルチクラウド環境のためのGoパッケージ、Go Cloudを使ってみた - Gunosy Tech Blog
                                            • クラウドを脅威から守る「Microsoft Defender for Cloud」、AWSに続いてGoogle Cloudもサポート。マルチクラウド対応を強化

                                              クラウドを脅威から守る「Microsoft Defender for Cloud」、AWSに続いてGoogle Cloudもサポート。マルチクラウド対応を強化 マイクロソフトは、ユーザーが利用しているクラウドのリソースを脅威から保護し、セキュリティの状況などを把握する「Microsoft Defender for Cloud」がGoogle Cloudのサポートを開始したことを発表しました。 すでにMicrosoft AzureとAWSはサポートされているため、3つの主要なクラウドをカバーしたことになります。 Microsoft Defender for Cloud now supports Google Cloud Platform and its native CSPM and CWP capabilities. Get the details: https://t.co/71Ch1v

                                                クラウドを脅威から守る「Microsoft Defender for Cloud」、AWSに続いてGoogle Cloudもサポート。マルチクラウド対応を強化
                                              • コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは

                                                コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは:コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖(終)(1/2 ページ) Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD基盤におけるサービス開発について、リクルートテクノロジーズの事例を基に解説する連載。最終回は、「プロダクト品質の磨き込み」「アジリティの向上への取り組み」の2つを中心に解説を進めます。 本連載「コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖」では、リクルートテクノロジーズが取り組んだ事例を基に、Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)基盤におけるサービス開発について解説しています。 これまで3回にわたる連載では、アプリケーションエンジニアおよびインフラ/運用エンジニアの観点から、技術選定に

                                                  コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは
                                                • マルチクラウドで構築する大規模解析サービス/戦略とポイントについて/

                                                  デブサミ2018でお話したこと。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20180215/session/1621/

                                                    マルチクラウドで構築する大規模解析サービス/戦略とポイントについて/
                                                  • DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント


                                                    IT Cloud Native Week 2024調NTT   DBaaSDB DBaaSDatabase as a ServiceKubernetes Oracle Datab
                                                      DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント
                                                    • 配車アプリ「JapanTaxi」を支える分析基盤--マルチクラウドで直面したデータ連携課題

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます タクシー配車アプリを展開するJapanTaxiは、タクシー業界にデジタル技術を取り入れることで変革を起こしている。 2011年に提供を開始した「JapanTaxi」アプリは2019年8月に800万ダウンロードを超えた。タクシーの手配や予約から料金の支払いまでをアプリだけで利用できる点が特徴だ。当初は全国10都道府県からスタートし、現在は全国47都道府県を網羅。約900のタクシー会社・約7万台のタクシー車両でネットワークを形成している。 2017年には、タクシーの後部座席に設置する車載端末「JapanTaxiタブレット」の展開を始めた。タクシーの乗客への広告配信のほか、QRコード決済を可能とし、2018年からはクレジットカードや交通系IC

                                                        配車アプリ「JapanTaxi」を支える分析基盤--マルチクラウドで直面したデータ連携課題
                                                      • Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中

                                                        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も」(2020年4月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現する「Anthos」のAWS正式対応を発表しました。 Anthosは、Kubernetesによってインフラレイヤを抽象化することにより、コンテナ化したアプリケーションをクラウドやオンプレミスなどインフラの種類や場所を気にせず実行できるハイブリッドクラウド/マルチクラウドを実現する基盤です。Googleがマネージドサービスとして提供し、利用者は全体をAnthosのコンソール画面から統合管理可能になります。 これまでパブリッ

                                                          Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中
                                                        • AWSのログ分析をGoogle Cloud Platformで フォージビジョンのエンジニアが教えるマルチクラウドでログを取る方法

                                                          ログ分析勉強会では、「ログ分析」に関わるすべての技術、事例、知見を共有し、日々の業務に役立てられる情報交換ができる場所を目的として活動。初のオンライン開催となった今回、フォージビジョンの小林賢司氏が、複数のクラウドを組み合わせて使うマルチクラウドでのログの取り方、また実際にやった感触、GCPがもつログ収集のいいところなどを紹介しました。 前回の発表について 小林賢司氏:私のほうからは、『AWSのログをGCPに出力してみた話』ということを20分程度話させてもらえればと思っています。 まず自己紹介します。私、小林賢司と申します。ログ分析勉強会の運営をやっています。 フォージビジョン株式会社のクラウドインテグレーション事業部というところで、カスタマーエンジニアという役職で仕事をしています。主にAWSを触ったりとか、たまにログ系を触ったりとかしています。 弊社としてAWSのProの資格をもっていま

                                                            AWSのログ分析をGoogle Cloud Platformで フォージビジョンのエンジニアが教えるマルチクラウドでログを取る方法
                                                          • AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由

                                                            関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | Google | ハイブリッドクラウド | パブリッククラウド | ベンダー MicrosoftやGoogleが「Azure Arc」や「Anthos」といった、複数のクラウドを併用する「マルチクラウド」を想定した管理ツールをいち早く提供する一方で、Amazon Web Services(AWS)はこうした動きに出遅れている。前編「なぜ“AWS縛り”ではなく『マルチクラウド』が選ばれるのか」に続く本稿は、その背景を探る。 併せて読みたいお薦め記事 AWSとMicrosoft、AWSのマルチクラウド戦略 Microsoftの「Azure Arc」は「Anthos」や「AWS Outposts」と何が違うのか? Google「Bare Metal Solution」とAWS、Microsoft

                                                              AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由
                                                            • マルチクラウド・ハイブリッドクラウドの透過的な運用管理を実現する「Azure Arc」とは?

                                                              パブリックラウドが広く浸透した現在においても、オンプレミスやプライベートクラウドは稼働を続けており、またパブリッククラウド自体も複数のプラットフォームが提供されていることから、これらにまたがるリソースの管理・運用を行うことができるハイブリッドクラウド環境が求められている。本連載ではハイブリッドクラウドサービス「Azure Arc」を使い、実際に複数環境でのリソース構築や運用、管理する手法を紹介する。第1回では「Azure Arc」の概要と「Azure Arc enabled Server」の有効化について解説する。 Azure Arcとは 昨今のシステム開発において、パブリックラウドは広く世の中に浸透している。一方で、今なお多くのサーバーがオンプレミス環境やプライベートクラウド環境で稼働しており、企業においては基幹ビジネスを支えている従来のレガシーなシステムがオンプレミスで稼働しているとこ

                                                                マルチクラウド・ハイブリッドクラウドの透過的な運用管理を実現する「Azure Arc」とは?
                                                              • Go言語のマルチクラウド開発ライブラリ「Go Cloud」のAWS対応を試す | DevelopersIO

                                                                Go言語のマルチクラウド開発のためのライブラリとツールである「Go Cloud」のAWS対応を試してみました。 はじめに AWS事業本部プロダクト開発グループのshoito(しょいと)です。 Go言語のマルチクラウド開発のためのライブラリとツールである「Go Cloud」のAWS対応を試してみました。 なお、2018年9月10日時点では、プロジェクトのステータスはまだアルファであり、APIには破壊的変更がありえるので、プロダクションには適していません。 https://github.com/google/go-cloud#project-status 検証環境 macOS High Sierra 10.13.2 Docker Community Edition 18.06.1-ce-mac73 (26764) Terraform v0.11.8 Go 1.11 darwin/amd64 A

                                                                  Go言語のマルチクラウド開発ライブラリ「Go Cloud」のAWS対応を試す | DevelopersIO
                                                                • マルチクラウド採用の企業は81%、サーバレス採用の企業は12%から21%へ急増。RightScaleの調査2018年版

                                                                  マルチクラウド採用の企業は81%、サーバレス採用の企業は12%から21%へ急増。RightScaleの調査2018年版 マルチクラウドに対応したマネジメントサービスを提供している米RightScaleは、クラウドに関するユーザー調査の2018年版「State of the Cloud Report | RightScale」を発表しました。 RightScaleによる調査のため、マルチクラウドのユーザーが多めにでる傾向はあると思いますが、今年も1000人以上の大企業においては、81%がマルチクラウドを採用している結果が出ています。 ただし、昨年の結果ではマルチクラウドの企業は85%となっていたため、マルチクラウドの採用率はほぼ横ばいといえそうです。 どのクラウドを利用しているのかの結果が下記です。昨年と比較してもっとも成長しているのは、昨年の時点では存在していなかったVMware Clou

                                                                    マルチクラウド採用の企業は81%、サーバレス採用の企業は12%から21%へ急増。RightScaleの調査2018年版
                                                                  • Anthos を発表 : マルチクラウド環境に対応した全く新しいアプリケーション管理プラットフォーム | Google Cloud 公式ブログ

                                                                    ※この投稿は米国時間 2019 年 4 月 9 日に Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 エンタープライズ IT はたとえ最良のケースでも、柔軟性が低く、複雑で、コストがかさむことがあります。これは残念ながら事実です。大規模なオンプレミス投資を行っているお客様とお話しすると、「クラウドのスケーラビリティや革新的なサービス、運用拠点の地理的な分散といったメリットを利用したいが、不適切なプロバイダーによる囲い込みが心配」という声を聞きします。「 “Write once, run anywhere”(一度書けば、どこでも動く)は、なぜいまだに実現できないのか」という不満をお客様は抱えているのです。 こうしたお客様のニーズを踏まえ、私たちは本日、Anthos を発表しました。Anthos は、アプリケーションをどこでも、簡単、柔軟、安全に実行できる Google Cl

                                                                      Anthos を発表 : マルチクラウド環境に対応した全く新しいアプリケーション管理プラットフォーム | Google Cloud 公式ブログ
                                                                    • マルチクラウドの企業はこの1年で82%から85%へ増加、セキュリティへの懸念は減少。クラウド別ではAzureの採用が急増。RightScaleの調査2017年版公開

                                                                      マルチクラウドの企業はこの1年で82%から85%へ増加、セキュリティへの懸念は減少。クラウド別ではAzureの採用が急増。RightScaleの調査2017年版公開 マルチクラウドに対応したマネジメントサービスを提供している米RightScaleは、クラウドに関するユーザー調査「Cloud Computing Trends: 2017 State of the Cloud Survey」を発表しました。 RightScaleによる調査結果のため、回答者の95%がクラウドを利用しており、89%がパブリッククラウドを利用しています。 パブリッククラウド、プライベートクラウドにかかわらず、複数のクラウド(マルチクラウド)を利用している企業は85%。うち、複数のパブリッククラウドが20%、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドが58%となっています。 昨年201

                                                                        マルチクラウドの企業はこの1年で82%から85%へ増加、セキュリティへの懸念は減少。クラウド別ではAzureの採用が急増。RightScaleの調査2017年版公開
                                                                      • 日本を覆うクラウドロックイン、政府が目指す「マルチクラウド」が危ない

                                                                        いったん使い始めたクラウドサービスから他のクラウドサービスへの移行が進まない「クラウドロックイン」の実態が明らかになった。マルチクラウドを掲げる日本政府だが行政機関でもクラウドロックインに陥るリスクが高まっている。 クラウドサービス間の移行はほぼない 現在使っているクラウドサービスから、オンプレミスのシステムや他のクラウドサービスへのスイッチング(切り替え)はほとんど生じていない――。公正取引委員会は2022年3月に開催した「クラウドサービスに関する意見交換会」で、日本企業におけるIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)とPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の利用実態に関する調査結果を発表した。 公取委は2021年7~8月に、売上高50億円以上の約3万社から1万社を無作為抽出しアンケートを実施。IaaS利用企業419社、PaaS利用企業129社、SaaS(ソフトウ

                                                                          日本を覆うクラウドロックイン、政府が目指す「マルチクラウド」が危ない
                                                                        • NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWS、Google CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように

                                                                          NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWS、Google CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように わざと稼働中のサーバを落とすことで、システムの耐障害性を日常的に検証し続けるためのツール「Chaos Monkey」がバージョンアップして「Chaos Monkey 2.0」になったと、開発元のNetflixによってがブログ「Netflix Chaos Monkey Upgraded」で報告しています。 Chaos Monkey 2.0では、同社がオープンソースで公開している継続的デリバリのためのツール、「Spinnaker」と連係できるようになりました。 連係によってChaos MonkeyはSpinnakerからシステムのデプロイ状況を把握できるようになり、そのデプロイ状況に基づいてSpinnaker経由でインスタンス

                                                                            NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWS、Google CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように
                                                                          • IIJ、マルチクラウドの運用統合と自動化を実現する「IIJ統合運用管理サービス」提供開始。同社のノウハウで障害原因の特定や対処をナビゲート

                                                                            IIJ、マルチクラウドの運用統合と自動化を実現する「IIJ統合運用管理サービス」提供開始。同社のノウハウで障害原因の特定や対処をナビゲート インターネットイニシアティブ(IIJ)は、オンプレミスや同社のクラウドサービス「IIJ GIO」に加え、Microsoft Azure(以下Azure)やAmazon Web Services(以下AWS)、Office 365などマルチクラウドの運用管理を統合し、運用の自動化を実現する新サービス「IIJ統合運用管理サービス」を4月1日から提供することを発表しました。 当初はオンプレミス、IIJ GIO、Azureに対応。AWSは2017年度中に対応する見通し。 IIJ統合運用管理サービスはそれ自身もクラウドサービスとして提供されるのが特長の1つ。オンプレミスやIaaS型クラウドに対する運用監視にフォーカスし、クラウドごとの構成やリソース情報の一元化、

                                                                              IIJ、マルチクラウドの運用統合と自動化を実現する「IIJ統合運用管理サービス」提供開始。同社のノウハウで障害原因の特定や対処をナビゲート
                                                                            • マルチクラウド構成におけるMySQL Group Replicationの利用事例紹介

                                                                              こんにちは、滝澤です。 前回の記事『WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介』に引き続き、社内事例を紹介します。 弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワーク間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 さらに、リレーショナルデータベース管理システムにはMySQLを利用しており、MySQLのレプリケーション機能の一つであるGroup Replicationを使って拠点内および拠点間における冗長化を行っています。 今回はこのMySQL Group Replicationの利用事例を紹介します。 行っていることをまとめると次のようになります。 マルチクラウド構成(Azure, AWS, GCP)において、

                                                                              • IBMがレッドハットを340億ドルで買収、マルチクラウド戦略を強化 | 日経 xTECH(クロステック)

                                                                                米IBMは2018年10月28日(米国時間)、米レッドハット(Red Hat)を340億ドル(約3兆8000億円)で買収すると発表した。レッドハットは買収後も独立した組織として存続し、ブランドや製品ラインナップを維持するとしている。IBMは買収によってマルチクラウド戦略を強化するとしている。

                                                                                  IBMがレッドハットを340億ドルで買収、マルチクラウド戦略を強化 | 日経 xTECH(クロステック)
                                                                                • AWSが「CloudEndure」を買収。マルチクラウド対応のライブマイグレーションツール

                                                                                  オンプレミスのシステムをAWSやAzureなどのパブリッククラウドへ移行するツールを提供している「CloudEndure」が、Amazon Web Services(以下AWS)に買収されたことを発表しました。 Exciting news! CloudEndure is now an AWS company. This acquisition expands our ability to deliver innovative and flexible migration, disaster recovery, and backup solutions. https://t.co/Y6KW2CyYj5 pic.twitter.com/G48I5ET6UI — CloudEndure (@CloudEndure) 2019年1月10日 CloudEndureは2012年に創業された新興ベンダ。

                                                                                    AWSが「CloudEndure」を買収。マルチクラウド対応のライブマイグレーションツール