並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 236件

新着順 人気順

文字の検索結果1 - 40 件 / 236件

  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部


            https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html     使 
      なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
    • 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊


      BOOK ISBNISBN13ISBN使-13
        管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊
      • ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita

        pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog より引用 これに関連してMD5ハッシュやソルトに関するツイート(post)を観察したところ、どうもソルトの理解が間違っている方が多いような気がしました。

          ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita
        • 「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.


          DeployGate   Notion 
            「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
          • 超簡単にChromeの拡張機能を作ってみる【誰でもできるよ】 - Qiita


             Chrome使 使Chrome ! manifest Javascript    DVMarkdown manifest! manifest   { "manifest_version": 3, "name": "Create markdown link", "version": "1.0.0", "icons": { "16":
              超簡単にChromeの拡張機能を作ってみる【誰でもできるよ】 - Qiita
            • ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10選

              チャットGPTから期待する回答結果を引き出すには、質問となるプロンプトの内容や入力方法に工夫が必要です。この記事では、チャットGPTを開発しているOpenAIが推奨する質問のテクニックから、重要なものを「10選」としてまとめて紹介します。 OpenAIが推奨する質問方法を参考にしよう ChatGPTに質問したところ「期待していた回答ではない」と思ったことはありませんか?質問の仕方を変えることで、求めていた回答を得られやすくなります。 この記事では、ChatGPTの開発元であるOpenAIが推奨する質問方法「GPT best practice」(GPTベストプラクティス)に基づき、期待通りの回答を得るために重要な質問のテクニックを「10選」としてまとめて紹介します。 GPT best practices(英文) 1.明確な指示を含めて質問する 求めた回答の精度を高めるには、プロンプトに詳細情

                ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10選
              • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版


                使  便 調  調   
                  化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
                • 『日中韓共通語彙集』pdf

                  • 校正なんて賎業だろ


                     41OK    調    
                      校正なんて賎業だろ
                    • &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと


                      使使1note7 稿  ampersandampersand 
                        &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと
                      • 「ExcelのフォントをMeiryo UIにしてる人の資料はマジで安心感があって信頼できる」資料に使う文字フォントにも色々な宗派があって時に聖戦が起こる

                        ぴよすけ @piyopiyosakana1 ExcelのフォントをMeiryo UIにしてる人の資料はマジで安心感があって信頼できる。 逆に、他のフォントは開いた瞬間、テンション下がって眺める気になれない。 2024-04-12 20:54:10

                          「ExcelのフォントをMeiryo UIにしてる人の資料はマジで安心感があって信頼できる」資料に使う文字フォントにも色々な宗派があって時に聖戦が起こる
                        • 父親が死んだときお坊さんに「いくら払えばいいか?」何度聞いても教えてくれないから5万円しか包まなかったら、戒名が一文字だった

                          ぼるしち @kj94444018 人が亡くなったーとかの知らせを聞くと、いつも思い出すのが自分の父親が死んだ時 何度聞いても「いくら払えばいいか?」を教えてくれないから、面倒臭くなって5万円しか包まなかったんですよ よく知らんし そしたらウチの父親の戒名が1文字だったんですよ それから暫くウチは日本全国の坊さん出禁 2024-02-22 20:07:21

                            父親が死んだときお坊さんに「いくら払えばいいか?」何度聞いても教えてくれないから5万円しか包まなかったら、戒名が一文字だった
                          • 【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita

                            はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")

                              【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita
                            • バックスラッシュと円記号の歴史と違い


                              Windows¥  ¥ \ ¥¥\    Windows    2 
                              • 絵文字を支える技術について|nona


                                mhidakaAdvent Calendar Day.3 mhidakaTweetAdvent Calendar GoogleAndroidTextDroidKaigiShibuya APKAndroid 
                                  絵文字を支える技術について|nona
                                • 全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識

                                  2003年には「プレーンテキストなんてものは全く存在しない」と言われ、テキストの解読には文字コードの情報が必須となっていました。しかし、2023年になるまでの20年の間に絵文字などのおかげでUnicodeの利用率は98%へと到達し、再び文字コードを気にせずにすむ時代がやってきています。そんな時代において、正しくUnicodeを使うために必要な知識をエンジニアのニキータ・プロコポフさんが解説しています。 The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me https://tonsky.me/blog/unicode/ Unicodeの歴史と利用率の推移をまとめたグラフは下図の通り。2000年代後半から急速に普及が進んでいったこ

                                    全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識
                                  • 字が汚い大人はなぜ字が汚いのか


                                           
                                      字が汚い大人はなぜ字が汚いのか
                                    • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK


                                       調                
                                        大山はなぜ「だいせん」? | NHK
                                      • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン


                                        UInoteJ 使使  使使   note
                                          デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
                                        • 日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史

                                          健康保険証、銀行口座、年金記録――個人のマイナンバーに別人の情報がひも付けられるトラブルが後を絶たない。多くの事案に共通するのは、自治体や関係機関の職員が氏名や生年月日などを基にマイナンバーや住民データを照会した際に、誤って同姓同名の人の情報を引き出してひも付けてしまうというケースだ。 こうした情報のひも付けをする際、職員が住民データの照合や突合、本人確認に使うのが「氏名」「生年月日」「性別」「住所」、いわゆる基本4情報といわれるものだ。 だがこの4情報は、コンピューターによる自動処理とは絶望的に相性が悪い。例えば氏名は「邊」「邉」など旧字・異体字の揺らぎや外字の処理が煩雑なうえ、婚姻による改名もある。よくある氏名の場合、氏名も生年月日も同一というケースが頻発する。住所は時期によって変わるうえ、人によって書き方が「一丁目四番」から「1―4」まで一意ではない。 こうした曖昧な識別符号を代替す

                                            日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史
                                          • 文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方

                                            東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、スライドの本質や、スライドを見やすくするポイントについて語られました。 前回の記事はこちら スライドの本質 豊間根青地氏(以下、豊間根):あと2つですね。「構造を図解にする」という話をしていきます。ここでお話しするのは、要はタイトルとキーメッセージが作れましたと。そのスライドで答えは決まったんだけど、じゃあその根拠・理由をどう作るかというところの考え方をお話しします。 いわゆるスライドの中に載せるコンテンツ、図表の話をしていくわけですが、最初に意識いただきたいのは、みなさんがパワポのスライドをどういうイメージで捉えるかという話です。

                                              文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方
                                            • 【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド - Qiita


                                              NucoOrganization Nuco  1. 2.VSCode 3. 4.使 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.Git 12.使Linux 13. 14. 15. 16. 1.  AI
                                                【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド - Qiita
                                              • 文字の書けない子どもたち - 内田樹の研究室

                                                高校の国語の先生から衝撃的な話を聴いた。生徒たちが文字を書けなくなっているというのである。教科書をただノートに筆写するだけの宿題を毎回課すが、やってくるのは半数以下。授業中に書いた板書をノートに写すようにという指示にも生徒たちは従わない。初めはただ「怠けているのか」と思っていたが、ある時期からどうもそうではないらしいことに気がついた。 『鼻』の作者名を問うテストに「ニコライ・ゴーゴリ」と答えを書いた生徒がいた。ゴーゴリもその名の短編を書いているが、教科書で読んだのは芥川龍之介である。どうしてわざわざゴーゴリと書いたのか生徒に訊ねたら「漢字を書くのが面倒だったから」と答えたそうである。 生徒たちの提出物の文字が判読不能のものが増えて来たという話は大学の教員たちからも聴く。学籍番号までは読めるが、名前が読むのが困難で、コメントの文字に至ってはまったく解読不能のものが少なくないという。何を書いた

                                                • 【追記あり】ソシャゲやってる女性プレイヤーに言いたい

                                                  ゲームに関してお気持ちメールの文章長すぎて殆ど効果なくなってます 窓口担当の大半は自分含めて3行以上文章読むと死ぬので3行以内にまとめて欲しい 基本カスみたいなスパムとか言い捨てメール以外は全部開発に共有するんだけど、開発の時間も有限なのでお気持ち長文メールは3行以上あるとこっちで勝手に添削して共有するのが基本(少なくともうちの会社では) そしてその添削のセンスは窓口担当の気力と知能に依存するので長い文章の本意が全然違った形で伝わる事も珍しくない 文章量的には特にシナリオの話だと300文字以内にまとめてくれるとそのまま回しやすいのでそうしてくれると助かる ただUI関係は専門部署にそのまま投げるからいくらでも長文書いて構わない 野郎向けのソシャゲで要望通りやすい傾向あるのは男性向けの場合口調はチンピラみたいなのでも本意が明確であることが多いから あと女性向けソシャゲは開発は女性多くとも窓口担

                                                    【追記あり】ソシャゲやってる女性プレイヤーに言いたい
                                                  • サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する


                                                      SQL[1] MySQL12使便SQL    MySQL8.0   Google meet  18,000 20,000   
                                                      サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する
                                                    • サクラエディタでよく使う正規表現たち【備忘録】 - Qiita


                                                      使 使 使 
                                                        サクラエディタでよく使う正規表現たち【備忘録】 - Qiita
                                                      • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

                                                        なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け 突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中…

                                                          文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
                                                        • 全俳句データベース

                                                          ぜんぶの俳句のデータベースです

                                                            全俳句データベース
                                                          • カッコいいけど使いどころがない日本語の副詞


                                                                使 使 使 使  35 使使 
                                                              カッコいいけど使いどころがない日本語の副詞
                                                            • いいアーティスト見つけたんだけどなんも読めないから何一つわからない→詳細が判明「異世界みたい」


                                                               Wikipedia  ி Tami  822 187400 13 users 56
                                                                いいアーティスト見つけたんだけどなんも読めないから何一つわからない→詳細が判明「異世界みたい」
                                                              • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

                                                                こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

                                                                  ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
                                                                • 80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ

                                                                  1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:チーズには動詞がつきがち

                                                                    80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ
                                                                  • シナリオライター講師DK氏が教える「低文章体力」での文章生成テクニック 榊一郎先生の「文章力は筋トレ」の話も


                                                                    DK @game_sennin  DK @game_sennin 11003300303000 100 pic.twitter.com/uTd0PqkHmK 2023-10-17 15:54:21
                                                                      シナリオライター講師DK氏が教える「低文章体力」での文章生成テクニック 榊一郎先生の「文章力は筋トレ」の話も
                                                                    • 文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ


                                                                              
                                                                        文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ
                                                                      • 「ワンチャン」という言葉が嫌い


                                                                        使    
                                                                          「ワンチャン」という言葉が嫌い
                                                                        • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

                                                                          携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日本で生まれたこの絵文字は、GoogleとAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日本のものをベースにGoogleとAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

                                                                            「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
                                                                          • 漢字でいいことをわざわざカタカナにする奴嫌い

                                                                            ゲンロンとか

                                                                              漢字でいいことをわざわざカタカナにする奴嫌い
                                                                            • 3大ゴキゲンな読み方の漢字

                                                                              1.併用 (Hey Yo) 2.分社化(ブンシャカ) 3.妖精 (Yo Say) あと一つは?

                                                                                3大ゴキゲンな読み方の漢字
                                                                              • UDデジタル教科書体のバリエーション

                                                                                Windows10 以降のWindowsに標準搭載されるようになった「UDデジタル教科書体」というフォントがある。游ゴシックに並んで書体が美しいフォントで、そこらへんのチラシや張り紙などで濫用されているのをよく目にするだろう。 だがUDデジタル教科書体はバリアントが6種類もあって、それぞれがどんなフォントなのかわかりにくい。Word でバリエーションを選ぼうとすると、一覧にはこんな風に並ぶ。 UD デジタル 教科書体 N-B UD デジタル 教科書体 NK-B UD デジタル 教科書体 NK-R UD デジタル 教科書体 NP-B UD デジタル 教科書体 NP-R UD デジタル 教科書体 N-R フォント名を単純に昇順で並べただけで、バリアント順になっていない。これでは何がなんだかわからないので整理してみよう。書体名和文欧文ウエイトUD デジタル 教科書体 N-R等幅等幅標準UD デジ

                                                                                  UDデジタル教科書体のバリエーション
                                                                                • 日本で一番読み間違いが浸透している漢字

                                                                                  「他」だと思う 「他」と書いて「ほか」って読むことね 「他」にそんな読み方ないのに、社会に出たらみんな普通に使っている (ちなみに役所やちゃんと日本語知っている人は「ほか」と読ませたい場合は「外」と書く) 読み間違いの多い漢字の話題になったときも、「他」が出てきたの見たことがない 日本人の9割以上、間違っていることに気づいていないんじゃないかと思う 「凡例」とか「重複」とかでキャッキャキャッキャ騒いでいる場合じゃないだろ 「ほか」ってタイピングして変換すると「他」が変換候補に出てくるのもどうかと思う よく使われているからって間違った文字を変換できるようにしていいものなのか IMEとかgoogle日本語入力とか、なんかそういうの作ってる会社には、正しい日本語を守っていく義務もあるんじゃないのか? いや、正しい日本語を守るとか大層なこと考えなくてもいいが、間違いを広めないというポリシーみたいな

                                                                                    日本で一番読み間違いが浸透している漢字