並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

浮世絵の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、辻村寿三郎・三浦宏・服部一郎《江戸風俗人形》(1981) 東京・上野の東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。本展学術顧問は田中優子(法政大学名誉教授)、担当学芸員は古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)。 吉原とは、江戸時代につくられた遊廓街(*)。そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の

      「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける
    • 明治大正期の「浮世絵」をめぐって

      1. 藤懸静也と大正の浮世絵派大正7年11月の『錦絵』に、美術史家の藤懸静也が「板画と肉筆画」という文章を寄稿している[1]。冒頭を抜粋する。 文展は相も變らず秋の上野を飾り、美人畫はいつも文展を賑わす材料となつて居る。吾人は今、この美人畫と、徳川期の浮世繪との比較を試みやうとするのである。 これは文展における鏑木清方、池田輝方、上村松園らの美人画の台頭に対する反応である。池田蕉園の名がないのは前年に没しているためである。この時期の文展の美人画について、笹川臨風が「文展で俗衆がわいわい云つて大騒ぎをするのは、美人畫である。此美人畫と云ふ奴は大概浮世絵である」と書いており、当時美人画が浮世絵から来たものだという了解があった[2]。 冒頭の藤懸の文章は、以下のような断言によって特徴づけられる。 同年の文展における、鏑木清方、池田輝方、上村松園などの絵は「浮世絵」の系譜をひいているが「浮世絵」で

        明治大正期の「浮世絵」をめぐって
      • 有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?


        𝕏 @wantan_tabetai 24OLSFDM  bit.ly/3KdyYCW bit.ly/3XBP0cP bit.ly/3KdyYCW
          有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?
        • 「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web

          人間の性愛を描いた絵画「春画(しゅんが)」を2千点以上所有する岐阜市のコレクター柴田正寛(まさひろ)さん(73)が4日、収蔵品を展示する全国でも珍しい春画専門の「岐阜浮世絵春画美術館」をオープンさせる。円山応挙(まるやまおうきょ)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などが描いたとされる色鮮やかな作品がずらり。柴田さんは「春画専門の常設展示は世界初では」と話す。 直接的な性表現からタブー視されがちな春画だが、最近は美術的価値や独特のユーモラスさが見直されつつある。柴田さんがその魅力に取りつかれたのは45年ほど前。もともと骨董(こっとう)収集が趣味だったが、毛髪などの細密な描写や岩絵の具の鮮やかな発...

            「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web
          • 三井淳平 / Jumpei Mitsui on Twitter: "ある日、米国のボストン美術館から突然メールが来て、 なんと、私のレゴ作品がボストン美術館で展示されることになりました。 3月26日から始まる「北斎展」で展示されます。現代アートとして本物の浮世絵と一緒に飾っていただけるようです。 https://t.co/mWETQJ7OEg"

            ある日、米国のボストン美術館から突然メールが来て、 なんと、私のレゴ作品がボストン美術館で展示されることになりました。 3月26日から始まる「北斎展」で展示されます。現代アートとして本物の浮世絵と一緒に飾っていただけるようです。 https://t.co/mWETQJ7OEg

              三井淳平 / Jumpei Mitsui on Twitter: "ある日、米国のボストン美術館から突然メールが来て、 なんと、私のレゴ作品がボストン美術館で展示されることになりました。 3月26日から始まる「北斎展」で展示されます。現代アートとして本物の浮世絵と一緒に飾っていただけるようです。 https://t.co/mWETQJ7OEg"
            • 浮世絵に描かれた日本庭園を歩くサンタのミスマッチ感がたまらない

              兎角堂/歴史メディア @tokakudo 歴史メディア兎角堂。先人たちが守り繋いできた歴史に敬意を表しながら、過去の出来事や現代に残る歴史遺産を未来に残します。運営者撮影かパブリックドメインの写真を掲載。運営者@katsuta_kentaro https://t.co/9yfAXtnG2B 兎角堂/歴史メディア @tokakudo 浮世絵に描かれたサンタクロース。 大正〜昭和期に活躍した浮世絵師、川瀬巴水作。 プレゼントを持つサンタさんが日本庭園を歩いているミスマッチ感がたまらなく良いです。 pic.twitter.com/8iMG5FGgzq 2022-12-24 06:36:02

                浮世絵に描かれた日本庭園を歩くサンタのミスマッチ感がたまらない
              • 商用利用無料! 浮世絵専門のイラスト素材、鳥獣戯画・花鳥画・美人画・妖怪・神仏・植物など4,300種類! -Ukiyoe Stock

                浮世絵の素材を使いたいなという時にぴったり、浮世絵専門のイラスト素材を紹介します。 イラストは商用利用無料、クレジット不要、加工OKの太っ腹ライセンス、登録など面倒なことは一切不要でダウンロードできます。 Ukiyoe Stock 「浮世絵をもっと身近に」をコンセプトに、浮世絵をデータ化し、商用無料のフリーイラスト素材として配布しているサイトです。元絵はすべてパブリックドメインで、それをデジタル化し、利用しやすいように着色やレイアウト補正されています。 商用利用無料 クレジット不要 加工OK 素材のフォーマットは.png ※有料版として.epsや.aiがあります。 ライセンスは、「ダウンロードしたデータをそのまま配布・販売しなければ大体なにしてもいいよ」とのこと。詳しくはご利用規約をご覧ください。

                  商用利用無料! 浮世絵専門のイラスト素材、鳥獣戯画・花鳥画・美人画・妖怪・神仏・植物など4,300種類! -Ukiyoe Stock
                • ファブルの広告規制、江戸時代の天保の改革で花魁の描写を禁止されて生まれたこの浮世絵の令和版って事でいいですか? - Togetter

                  リンク 和樂web 日本文化の入り口マガジン 猫、がいこつ…奇抜な浮世絵で大人気!歌川国芳の有名な作品と生涯を紹介 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン 奇抜で豪胆、自由闊達。歌川国芳(うたがわくによし)の浮世絵を評す言葉は、そのまま彼の性格そのものだったといわれます。私を「ワッチ」、お前を「メェ」と言うべらんめえ口調で、火事と喧嘩が大好きな江戸っ子気質。幕末屈指の人気絵師でありながら“先生然”とするのが嫌いだったようです。気性の荒い町火消(まちびけし)たちと親しく交わり、火事とあらば遠近問わず駆けつけて、消火を手伝う男気のよさ。親分肌の国芳のもと... 1 user

                    ファブルの広告規制、江戸時代の天保の改革で花魁の描写を禁止されて生まれたこの浮世絵の令和版って事でいいですか? - Togetter
                  • 見事な「赤富士」を捉えた山中湖のライブカメラ映像に驚きと感動の声 葛飾北斎「凱風快晴」のような絶景……!

                    富士山の見える山中湖からの風景を配信するライブカメラが捉えた赤富士に「美しい……」「浮世絵の世界だ」と感動の声が上がっています。 すごすぎる…… 葛飾北斎の赤富士は存在した!! 話題になったのは、写真家でギタリストのVICENTE AGEMATSUさんが、自身のYouTubeチャンネルにて6月12日夜~13日朝にかけて行ったライブ配信の映像。 早朝4時20分頃から美しい朝焼けの空がみられ、その赤い色が徐々に富士山を染めていくような光景が映っています。全体が染まって輝くような“赤富士”が現れる頃には、空の色が青色へと落ち着き、赤と青のコントラストが見事な絶景に。 富士山が赤く染まってきた様子 空が青くなり、葛飾北斎の「凱風快晴」のような景色へ あまりにきれいで、まさに葛飾北斎の名画「凱風快晴」を思わせる映像がTwitterで拡散されると、「ほんとに赤い……!」「絵みたいだ」と驚きの声が多く上

                      見事な「赤富士」を捉えた山中湖のライブカメラ映像に驚きと感動の声 葛飾北斎「凱風快晴」のような絶景……!
                    • 著作権フリー素材がスゴすぎ…広重や夢二も全部無料 国立国会図書館の試みに「工作心がムズムズ」「活用しない手はない」|まいどなニュース

                        著作権フリー素材がスゴすぎ…広重や夢二も全部無料 国立国会図書館の試みに「工作心がムズムズ」「活用しない手はない」|まいどなニュース
                      • NDLイメージバンク | 国立国会図書館

                        インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。

                          NDLイメージバンク | 国立国会図書館
                        • NDLイメージバンク | 国立国会図書館

                          インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。

                            NDLイメージバンク | 国立国会図書館
                          • 赤 ―色が語る浮世絵の歴史 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art


                             60
                            • 昭和の公衆トイレは臭くて汚かったけど江戸時代は?→浮世絵に描かれたトイレの様子が笑える「人間は昔も大して変わらない」

                              昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e 昭和の公衆トイレはそりゃもう臭くて汚かった。お下品な落書きも多く、幼少期私は駅や公園のトイレの「大」には怖くて入れませんでした。では江戸時代はというと、広景の「嬬恋ごみ坂の景」を見ればご覧の通り。 周りの人は鼻を摘んでますね。しかもトイレの落書にはチン○ンのようなものまであります pic.twitter.com/RksBam7JPQ 2022-01-19 09:55:22

                                昭和の公衆トイレは臭くて汚かったけど江戸時代は?→浮世絵に描かれたトイレの様子が笑える「人間は昔も大して変わらない」
                              • 浮世絵「夫婦がヘンタイに襲われ『服を脱げ!』と脅され『男の方だ!』と旦那を指名し自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫

                                兎です。(FAKE) @Soviet_Usako ハイレベルな浮世絵 「商人の夫婦がヘンタイに襲わており『服を脱げ!』と脅され、嫁が帯を外そうとしたら『男の方だ!』とまさかの旦那を指名し、自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫 pic.twitter.com/oWbMYlWIYX 2022-01-04 17:23:45 リンク Wikipedia 喜多川歌麿 喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日)は、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。 姓は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めの号は豊章といい、天明初年頃から歌麻呂、哥麿と号す。生前は「うたまる」と呼ばれていたが、直接本人を知るものが居なくなった19世紀過ぎから「うたまろ」と呼ばれるようになったようだ。なお

                                  浮世絵「夫婦がヘンタイに襲われ『服を脱げ!』と脅され『男の方だ!』と旦那を指名し自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫
                                • NHKで放送されてた『土方のスマホ』にウマ娘ならぬ『騎馬娘』が映っていて大笑いした→調べてみたらガチで深い考察が詰まっていた

                                  Daixor(エクソア)🍃🗻 @daiyoko415 ウマ娘好きの方もそうじゃない方も、隊士の方も現代人の方も、観逃した方もまだ観てない方も配信中みたいなので初笑いにどうでしょう!(宣伝ってこれでいいのかな?w) twitter.com/nhk_hijikata/s… 2022-01-02 22:45:18 スマホを持ってる土方歳三@NHK土方のスマホ @nhk_hijikata #土方のスマホ 正月の陣は、NHKプラスやYouTubeで配信中だ。 隊士諸君は、引き続き布教活動を行い、戦力のさらなる増強に貢献すること。 【NHKプラス】 plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 【YouTube】 youtube.com/playlist?list=… 2022-01-02 18:00:00 リンク 土方のスマホ - NHK 土方のスマホ 「ガチの武士にオレはなる!」 夢

                                    NHKで放送されてた『土方のスマホ』にウマ娘ならぬ『騎馬娘』が映っていて大笑いした→調べてみたらガチで深い考察が詰まっていた
                                  • その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org - PhotoshopVIP

                                    その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org 歴史的な背景も交えた、時代別の代表作品も一緒に 日本の伝統的な「浮世絵」への関心は非常に高く、これまでにも世界の博物館や美術館などが無料で閲覧、ダウンロードできるデジタルコレクションの一部として公開しています。 今回は、世界中に散らばった日本の木版画、浮世絵を一括データベース化し、素早く検索できるようにしたサイトUkiyo-e.orgをご紹介します。 その数、なんと22万点以上。 さらに、公開されている浮世絵コレクションは無料ダウンロード可能という素晴らしさ。 世界中の浮世絵をデータベース化した検索ツール Ukiyo-e.org Ukiyo-e.orgは、コンピュータ・プログラマーであり、日本の木版画の熱心な愛好家、ジョン・レシグ(John Resig)(現在は、京都の立命館大学の客員研究員だそう)が

                                      その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org - PhotoshopVIP
                                    • 江戸時代のネコもこたつで丸くなるようです。|太田記念美術館


                                       2 2 麿
                                        江戸時代のネコもこたつで丸くなるようです。|太田記念美術館
                                      • 艶本資料データベース

                                        艶本資料データベースの意義と公開について 国際日本文化研究センター(日文研)では約30年前に艶本・春画の収集を開始しました。収集した資料は全て電子化を行い、2004年より「艶本資料データベース」を公開しました。資料数は450点を超え(2021年7月現在)、質・量ともに国内外トップレベルのコレクションといえます。なお、収集は現在も継続して行っております。 本データベースの利用については、これまで「18歳以上」という年齢制限をもうけてきましたが、艶本・春画をめぐる社会的環境が変化してきたことを踏まえ、より多くの人々に活用していただくために制限の解除を行うことになりました。 近代以降の日本社会において艶本・春画はながらく「秘められた資料」として扱われてきました。図に修正を加えることなく出版することはできませんでしたし、アカデミックな場で語られることもほとんどありませんでした。1960年代には研究

                                        • 十二支が合体した最強に縁起が良さそうな浮世絵「家内安全ヲ守十二支之図」が信頼のフェリシモさんによってぬいぐるみ化

                                          リンク 太田記念美術館 江戸時代のポケモン?のルーツを探ってみた|太田記念美術館 歌川芳虎が描いた「家内安全ヲ守 十二支之図」という浮世絵。おうちの安全を守るため、なんと十二支が合体したという作品です。たくさんの動物が一つになりましたので、さぞかしパワーアップしたのかと思いきや… 前足と後足をそろえ、ちょこんと立っている可愛らしい姿に。顔がネズミのためか、頼もしさはまったく感じられません。はたして、おうちの安全をしっかりと守ってくれるのか…。とっても心配になります。 こちらの作品、以前、ツイッターで紹介したところ、かなりの反響がありました。ジャンボキングやタイラント、あるいはポケモンみ リンク note(ノート) 一生使える干支飾り!? 家内安全を守ってくれる十二支【太田記念美術館コラボレーション】|フェリシモミュージアム部™|note 1匹で12匹分ありがたい? 絵師・歌川芳虎が浮世絵に

                                            十二支が合体した最強に縁起が良さそうな浮世絵「家内安全ヲ守十二支之図」が信頼のフェリシモさんによってぬいぐるみ化
                                          • 北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館


                                            1011(182728)6869  2(1855)59退1992 
                                              北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館
                                            • 西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった

                                              cha_bo @cha_bo39 趣味は多摩川の河川敷を散歩することです 🚶‍♀️ 最近は眠ることに凝っています 🛌 夢を題材にした作品 & 夢日記 - Togetter togetter.com/li/1930822.

                                                西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった
                                              • 巨大映像で迫る五大絵師 ─北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界─

                                                日本の伝統美術をデジタル技術と映像演出で新たな魅力発見につなげるプロジェクト《ART-JAPANESQUE DIGITAL WORLD》 第一弾企画として、2021年7月16日−9月9日に東京・大手町三井ホールにて『巨大映像で迫る五大絵師−北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界-』を開催しました。 コロナ禍にも関わらず、多数の方々にご来場いただきました。その後の大阪巡回展は開催中止となりましたが、ご来場を楽しみにされていた方や日本美術ファンの皆様のために、東京公演の模様や上映作品の一部をご紹介しております。 Twitter公式アカウント Tweets by faaj_staff 公式オンラインショップは販売終了いたしました。お買い上げありがとうございました。 TECHNOLOGY技術解説 20億画素の超高精細デジタルリマスターで明らかになる、浮世絵の真実 アルステクネが開発した独自のDTIP(

                                                • 知られざる幻の風景画家・小倉柳村をご紹介します|太田記念美術館


                                                  22姿 13(1880) 131418808129214
                                                    知られざる幻の風景画家・小倉柳村をご紹介します|太田記念美術館
                                                  • 江戸時代のウマが蹄鉄ではなく草鞋(わらじ)を履いていたという話|太田記念美術館

                                                    先日、歌川広重の「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」をTwitterで紹介したところ、ウマが草鞋(わらじ)を履いているところが気になるという反応をいただきました。 案外、奇抜な構図が好きだった歌川広重。こちらは馬のお尻をアップにしています。広重は馬の足元にしゃがみこんで、町並みをスケッチしたのでしょうか。この場所がどこかは、オンライン展覧会「浮世絵動物園ー歌川広重「名所江戸百景」」(有料200円)にて紹介しています→https://t.co/Mbn5nxRpHX pic.twitter.com/9uSpsGPNpd — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) July 16, 2021 確かによく見ると、人と同じ様に、ウマも4つの足すべてに草鞋を履いていることが分かります。 ウマが草鞋を履いていることは珍しいのでしょうか。他の浮世絵も見て

                                                      江戸時代のウマが蹄鉄ではなく草鞋(わらじ)を履いていたという話|太田記念美術館
                                                    • 月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館

                                                      猫の絵をたくさん描いている浮世絵師といえば、歌川国芳が有名でしょう。猫が大好きで、たくさんの猫を飼っているだけでなく、仕事をしている最中でも懐に猫を入れていたといいます。 こちらは幼い頃に国芳に入門していた河鍋暁斎が、当時のことを思い出して描いた『暁斎画談』の1図です。右側にいる絵筆を持った人物が国芳。机の周りに猫が何匹もいるだけでなく、懐の中や机の上にもいた様子がよく分かります。 さて、猫好きの歌川国芳の門人であったのが月岡芳年です。芳年と言えば、残酷な血みどろ絵の印象が強いかも知れませんが、実は、師匠の影響を受けてか、可愛らしい猫の浮世絵をいくつも描いているのです。 まずは『美術世界』という雑誌に描いた1図。女性が猫を抱いています。女性の優し気な眼差しから、猫への愛情の深さが感じられます。 ご注目いただきたいのは猫の顔。嬉しそうに目を細めています。ちょっとブサカワな表情がたまりません。

                                                        月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館
                                                      • 武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ

                                                        武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ大規模な日本美術コレクションを誇るアメリカ・ボストン美術館。同館が所蔵する武者絵と秘蔵の刀剣が里帰りする展覧会、ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が2022年に森アーツセンターギャラリーほかにて開催される。 世界最大規模の日本美術コレクションを誇るアメリカのボストン美術館。同館の所蔵品から武者絵と刀剣を紹介する展覧会、ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が2022年に森アーツセンターギャラリーほかにて開催されることとなった。会期は2022年1月21日~3月25日(森アーツセンターギャラリー)、2022年7月2日~8月28日(静岡市美術館)、2022年9月10日~11月20日(兵庫県立美術館)。

                                                          武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ
                                                        • 浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」

                                                          広告などでもよく目にする浮世絵「三世大谷鬼次の江戸兵衛」。大きな顔に小さな手、キッと引き結んだ口が特徴的なこの浮世絵を描いたのは、「謎の絵師」として知られる東洲斎写楽です。彼は一体どんな人物で、なぜ謎の絵師と呼ばれるようになったのでしょうか。 彗星のごとく登場した謎の絵師・東洲斎写楽 北斎や歌麿といった人気絵師が活躍していた寛政6(1794)年5月、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)は彗星のごとく浮世絵界に登場します。江戸のヒットメーカーである版元・蔦屋重三郎の元で、歌舞伎役者の半身像を描いた「大首絵」を、なんと28図一挙に出版。 デビュー作としてはずいぶん豪華な扱いで、これだけでも十分驚きですが、さらにこの役者絵の背景部分には工夫がありました。人物の部分に型紙を当て、墨に鉱物性の雲母(きら)と膠(にかわ)を混ぜた「黒雲母」と呼ばれる光沢のある絵具を刷毛で引き、役者の姿を際立たせる演出を

                                                            浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」
                                                          • 浮世絵顔データセット

                                                            連載目次 データセット解説 ARC浮世絵顔データセット(以下、浮世絵顔)は、浮世絵の「顔」画像データセットである(図1)。このデータセットには、浮世絵に関する作品名/役者/版元/絵師/上演年などの書誌情報といったメタデータと、目/口/鼻などの顔パーツと顔領域の座標データ(=機械学習で自動抽出した結果)といったアノテーションデータが含まれる。 図1 浮世絵顔データセットの例(引用) この画像はGitHubリポジトリの公式データセットに含まれるサンプル画像から引用したものである。 立命館大学アート・リサーチセンター (2020): ARC所蔵浮世絵データベース. 国立情報学研究所情報学研究データリポジトリ. (データセット). https://doi.org/10.32130/rdata.2.1 浮世絵研究に機械学習やデータサイエンスの方法論を適用し、日本文化に関する新しいデジタル研究基盤を構

                                                              浮世絵顔データセット
                                                            • 浮世絵顔データセット

                                                              浮世絵研究に機械学習やデータサイエンスの方法論を適用し、日本文化に関する新しいデジタル研究基盤を構築します。 ARC浮世絵顔データセット ARC浮世絵顔データセットは、機械学習を用いて浮世絵から顔領域を自動抽出し作成した、顔に関するデータセットです。立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)が国立情報学研究所の情報学研究データリポジトリ(IDR)で公開する「立命館ARC所蔵浮世絵データベース」を対象に、共同研究グループがデータセットを作成しました。以下のGitHubリポジトリ(英語)では、顔のデータセットに加え、画像などのデータをダウンロードし分析するためのスクリプトもあわせて提供します。 GitHub: rois-codh/arc-ukiyoe-faces: ARC Ukiyo-e Faces Dataset 図:データセット中で浮世絵の画像が最も多い10人の作者 2021年6月現在、

                                                                浮世絵顔データセット
                                                              • 忘れられたラスト・ウキヨエー木版口絵とは?|太田記念美術館


                                                                 201891 12827(1894)22.515.11A5  
                                                                  忘れられたラスト・ウキヨエー木版口絵とは?|太田記念美術館
                                                                • UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館 | 倉敷美観地区の美術館

                                                                  UKIYO-E KURASHIKIについて UKIYO-E KURASHIKIは、倉敷美観地区から浮世絵の魅力を世界に向けて発信するプロジェクトです。倉敷美観地区は、1642年に江戸幕府の直轄地である 天領に定められ、交易の中継地として繁栄しました。現在も倉敷川畔には、江戸時代からの伝統を引き継いだ美しい白壁の町並みが残り、国内外から多くの人が訪れる観光地として人気を集めています。歴史情緒漂う倉敷の地で、江戸時代に花開いた浮世絵の世界をお楽しみください。 UKIYO-E KURASHIKI /   国芳館 倉敷美観地区から浮世絵の魅力を世界に向けて発信するプロジェクト「UKIYO-E KURASHIKI」第1弾として、倉敷美観地区を一望できる旅館を再生し、 世界初となる歌川国芳のミュージアム「UKIYO-E KURASHIKI/国芳館」を開館いたしました。巨大な骸骨を描いた国芳の代表作「相

                                                                    UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館 | 倉敷美観地区の美術館
                                                                  • 北斎が自分の孫を「悪魔」と呼んだ話|太田記念美術館


                                                                    7080 6(1809)5058  
                                                                      北斎が自分の孫を「悪魔」と呼んだ話|太田記念美術館
                                                                    • 家の安全を守るためなんと十二支が合体→笑いを誘う江戸時代の浮世絵がこちら「ネコ混ざってない?」


                                                                       Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota 4/25()姿 # pic.twitter.com/scTm5qXnRE 2021-04-24 17:20:52
                                                                        家の安全を守るためなんと十二支が合体→笑いを誘う江戸時代の浮世絵がこちら「ネコ混ざってない?」
                                                                      • 【オンライン展覧会】浮世絵動物園ー歌川広重「名所江戸百景」|太田記念美術館


                                                                        8  18 200     2西  
                                                                          【オンライン展覧会】浮世絵動物園ー歌川広重「名所江戸百景」|太田記念美術館
                                                                        • 「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館

                                                                          完全新作TVアニメシリーズとして放送中の「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。その中に、古くから伝わる伝承を描いたという「古史羅ノ図」なるものが登場します。一瞬ですが、第2話の予告映像にも。 公式Twitterでも紹介されていますように、この「古史羅ノ図」が歌川国芳の錦絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を元ネタにしていることは、浮世絵好きの人であれば、一目瞭然でしょう。 ”ミサキオク”に古くから伝わる伝承が描かれた、『古史羅ノ図』。歌川国芳の錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』に似ているが......。 『#ゴジラSP』第1話、遂に本日TVアニメ放送開始! 【放送情報】 4/1(木)テレビ放送開始! 毎週木曜22:30 TOKYO MX, KBS京都, BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ pic.twitter.com/oPznebmaO4 — ゴジラS.P<シンギュラポイ

                                                                            「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館
                                                                          • 電子書籍比較サイト |

                                                                            MENU 記事が見つかりませんでした。 閉じる

                                                                              電子書籍比較サイト |
                                                                            • 江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館

                                                                              浮世絵に描かれた夜の風景。空を見てみると、月が輝いていることは多いのですが、星を見かけることはあまりありません。そんな中、あえていろいろな浮世絵師たちが描いた星の浮世絵を探してみました。北斎、広重、国芳など、5点の星空をご紹介いたします。 ①北尾政美(鍬形蕙斎)「浮絵東都中洲夕涼之景」 場所は、隅田川の中洲。新大橋よりやや下流の位置です。この絵が描かれた天明年間(1781~89)頃には、埋め立てが行なわれており、料亭が並ぶ繁華街としてにぎわっていました。夜空を眺めてみましょう。 べったりとした墨一色に摺られた夜空。北尾政美は、白い点で星を表現しています。星は画面全体にまんべんなく散らばっており、星座のような配置は意識されていないようです。また、明るさや大きさの違いも感じられません。 ちなみに、夜空に広がる謎の赤い曲線は、花火。隅田川に浮かぶ船に乗る男性が手に持っている筒から打ち上げた「流星

                                                                                江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館
                                                                              • 浮世絵に記された文字を解読してみた|太田記念美術館


                                                                                     2 2424  
                                                                                  浮世絵に記された文字を解読してみた|太田記念美術館
                                                                                • ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                                  今、「新版画」がアートファンの間でちょっとしたブームになっていると言われています。 江戸時代以来の浮世絵制作の伝統を受け継ぎながら、大正時代~昭和前期までの約50年程度の間に制作された、非常にニッチな木版画のジャンルなのですが、ここ最近、この「新版画」の系譜に連なる作家たちが次々とブレイクを果たしているのです。 ひょっとしたら、小原古邨(おはらこそん)、吉田博(よしだひろし)、川瀬巴水(かわせはすい)といった名前を耳にしたことがある方もいらっしゃるかも知れません。 もちろんTikTokやClubhouseを真っ先にやっちゃうほど流行に敏感な和樂webですから、当然このあたりの流れは押さえておかねば!ということで、2020年秋頃から新版画系の展覧会はちょくちょくレポートをアップしてきています。 実は、「新版画」というジャンルは、昭和高度成長時代に一旦力尽きてしまった分野です。浮世絵同様、この

                                                                                    ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!