並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

耳コピの検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 49   music  DTM    Mac/Win/Melissa v2.5  
  • オープンソースでMac/Winに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリース。

    オープンソースでMac/Winのクロスプラットフォームに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリースされています。詳細は以下から。 MelissaはMasaki Onoさんが2020年から開発している音楽プレイヤーで、曲の区間ループや再生速度の変更、曲と同期するメトロノーム、セットリストの作成など楽器の練習や耳コピのための機能が備わっていますが、このMelissaの最新バージョンとなる「Melissa v2.5」が新たにリリースされています。 Version 2.5.0 new features キーボードやMIDIメッセージへ、ショートカットを割り当てられるようになりました。 音程を細かく調整できるようにしました。 リリースノートより抜粋 約1年ぶりのアップデートとなるMelissa v2.5では新たに左上のナビゲーションメニュー(三本線)の[ショ

      オープンソースでMac/Winに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリース。
    • 「うる覚え」「永遠と」といった変な言葉遣いは、書き文字を知らず日常生活から『耳コピ』してるからなのではという話


       @AoiKunio  2021-02-28 11:24:47  @Kenichi_Kaneko 20TV twitter.com/AoiKunio/statu 2021-02-28 23:15:36  @Kenichi_Kaneko FPS10 
        「うる覚え」「永遠と」といった変な言葉遣いは、書き文字を知らず日常生活から『耳コピ』してるからなのではという話
      • 「全国模試の順位は一桁。ピアノも耳コピしていた」小学校のIQテストで異例の数字を…IQ150越えの男性が語る、幼少期に感じた周囲との違い | 文春オンライン


        SNS37 21      
          「全国模試の順位は一桁。ピアノも耳コピしていた」小学校のIQテストで異例の数字を…IQ150越えの男性が語る、幼少期に感じた周囲との違い | 文春オンライン
        • 村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"

          パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i

            村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"
          • AIで楽器別の音を分離する機能が追加された練習・耳コピ用音楽プレイヤー「Melissa」v3が公開/テンポ・ピッチの変更やループ再生、自動テンポ設定可能なメトロノームなどを備える

              AIで楽器別の音を分離する機能が追加された練習・耳コピ用音楽プレイヤー「Melissa」v3が公開/テンポ・ピッチの変更やループ再生、自動テンポ設定可能なメトロノームなどを備える
            • ゲームのCRIWAREが作った、超高速な耳コピ製品「BEATWIZ」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                ゲームのCRIWAREが作った、超高速な耳コピ製品「BEATWIZ」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】
              • 耳コピでピアノを弾く子供に「才能がスゴい」と言ったら当たり前のようにこう返された「大谷翔平が野球やればいいのにって言うのと一緒」

                深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 子が耳コピでさらさら~とピアノを弾くので「才能がスゴい」と絶賛したら「こんなのお母さんだって練習すればできるよ。やればいいのに」とさも当たり前のように言われた。勉強が苦手な子供に「勉強すれば必ず成績は上がるよ。勉強すればいいのに」とさも当たり前のように言ってた自分を殴りたい。 2023-07-29 09:05:51 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 自分が「当然できるもの」と考えてることが他人にとってとんでもなくスゴいことってあるし、友達に「ツイッターを10年以上やってるとかスゴすぎ。そんなに毎日つぶやくことってなくない?」と言われた時の衝撃。 2023-07-29 09:09:09 深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわか

                  耳コピでピアノを弾く子供に「才能がスゴい」と言ったら当たり前のようにこう返された「大谷翔平が野球やればいいのにって言うのと一緒」
                • 楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」

                  リンク App Store ‎PlayScore 2 ‎Play all kinds of music direct from photos, images and PDF scores. Export as MusicXML and MIDI Snap music with your camera or import images and PDFs. PlayScore will play them right back to you, scrolling through the song following measure by measure • Ad 197

                    楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」
                  • 音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た。AI自動採譜の最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                      音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た。AI自動採譜の最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                    • WSLでMagentaを使ったピアノ耳コピの自動化 - Qiita


                          ... Google(.wav)MIDI(.mid)使 Magenta Google Onsets and Frames  Magenta MIDI  MagentaOnsets and Frames WebColab Web Colab WebColab Micr
                        WSLでMagentaを使ったピアノ耳コピの自動化 - Qiita
                      • 機械学習を用いた音声分離機能により、楽器ごとの音を聞き取りやすく分離できるようになった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリース。

                        機械学習による音声分離機能を実装した音楽練習/耳コピの音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリースされています。詳細は以下から。 楽器の練習や耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa」を開発しているMasaki Onoさんは日本時間2022年12月21日、Melissaの最新バージョンとなる「Melissa v3.0」をリリースし、同バージョンで機械学習による音声分離機能を実装したと発表しています。 機械学習による音声分離機能により、楽器ごとの音をより聴き取りやすくすることができます。 楽器のみ(ボーカル抜き) / ボーカルのみ / ピアノのみ / ベースのみ / ドラムのみ / その他の楽器に音声分離することができます。。 楽器練習/耳コピ用のミュージックプレイヤー – Melissa Melissa v3.0 for Mac/Windowsには、新た

                          機械学習を用いた音声分離機能により、楽器ごとの音を聞き取りやすく分離できるようになった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリース。
                        • VAEに基づく「AI耳コピ」手法 - Qiita

                          しばらく前にオンライン開催された「OngaACCELシンポジウム2020」にて、吉井和佳先生による自動採譜技術研究の発表がありました。たいへんありがたいことに、あの藤本健さんの記事でピックアップしていただき、なかなか反響があったようです。 音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た。AI自動採譜の最前線 この記事で紹介されている成果のうち、しゃをみんはコード採譜の研究に取り組んでおります。吉井先生の発表の中で、「ミラーニューロン仮説」なる概念が紹介されたあのパートです。 「生成モデル+推論モデル=VAE」でなんかぐるぐるさせるという話をしていましたね。本記事ではこの研究成果をざっくり解説するとともに、「AI自動採譜」研究の現在地を自分なりに整理してみたいと思います。 研究内容はIEEE TASLPに掲載されています。引用してください。 Semi-supervised Neural Chord

                            VAEに基づく「AI耳コピ」手法 - Qiita
                          • 【相対音感とは?】相対音感は耳コピで鍛えると取得できる!

                            絶対音感は知ってるけど、相対音感って具体的にどんなことか知っていますか?ハモったり、耳コピができる人は相対音感持ちでしょう!相対音感の鍛え方やメリットを紹介していきます。

                              【相対音感とは?】相対音感は耳コピで鍛えると取得できる!
                            • 耳コピに憧れる - 育児と引越と時々犬の絵日記


                                GooglePV  www.tarotaroko.com     使 www.google.com     zussie-piano.com    6
                                耳コピに憧れる - 育児と引越と時々犬の絵日記
                              • 国木田花丸『おやすみなさん!』コード進行を耳コピ解析 - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは、テトです。 今回は『ラブライブ!サンシャイン!!』TVアニメ2期Blu-ray 第2巻特装限定版に封入されているオリジナル曲『おやすみなさん!』歌:国木田花丸(CV:高槻かなこ)のコード進行を耳コピしてみたので、情報共有です。 ※当方耳コピにつき作曲者の意図に完全に沿うものではないことをご了承ください。 コード進行 使用コードのギターフォーム・弾き方解説 イントロ bメロ 間奏 ラスサビ 解析と所感 総評 コード進行 おやすみなさん! 国木田花丸 作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:白須賀 悟・増田 基生 Capo:1 (移調-1) イントロ C C/B  |  Am7 Am7/E  |  F C  |  B♭7 G  | C C/B  |  Am7 Em  |  F C  |  Dm G  | aメロ C C/B  |  Am7 C/G  |  F C/E  |  Dm G  | C

                                  国木田花丸『おやすみなさん!』コード進行を耳コピ解析 - テトたちのにっきちょう
                                • ピアノ自動採譜「耳コピAI」

                                  Kentaro Shibata, Eita Nakamura, Kazuyoshi Yoshii Non-local musical statistics as guides for audio-to-score piano transcription Information Sciences, Vol. 566, pp. 262-280, 2021. [arXiv:2008.12710] この論文では機械学習を用いた方法により、ピアノ演奏音声データから楽譜を自動で生成する技術の大幅な精度向上に成功しました。 音楽の演奏を聴いて楽譜に書き取る「採譜」は耳コピとも呼ばれ、特殊な訓練をした人だけもつ能力です。特に、複数の音が重なったピアノなどの音楽の採譜は、音高(ピッチ)とリズムの複雑な組み合わせを認識する必要があり、この能力をコンピューターで再現することは長年の間、非常に難しい問題として研究

                                  • あきた🌻🎹耳コピ・ピアノ on Twitter: "【耳コピ】 お客様センターに電話をかけたら全然繋がらない時のモノマネ https://t.co/wA5tc6w8k6"

                                    【耳コピ】 お客様センターに電話をかけたら全然繋がらない時のモノマネ https://t.co/wA5tc6w8k6

                                      あきた🌻🎹耳コピ・ピアノ on Twitter: "【耳コピ】 お客様センターに電話をかけたら全然繋がらない時のモノマネ https://t.co/wA5tc6w8k6"
                                    • ベースの耳コピ、募集してます 【制作日記:第33回】 - 社会不適合の日常。


                                       2022.10 youtu.be youtube.com   調YouTube YouTube  1 
                                        ベースの耳コピ、募集してます 【制作日記:第33回】 - 社会不適合の日常。
                                      • 耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ


                                         7000        Udemy
                                          耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ
                                        • 降幡愛『CITY』コード進行を耳コピ解析 - テトたちのにっきちょう

                                          こんにちは、テトです。 降幡 愛「CITY」Music Video 今回は9月23日発売予定である降幡愛さんのデビューミニアルバム『Moonrise』に収録予定であり、既にYouTubeにてMVが公開されている『CITY』のコード進行を耳コピしてみたので、情報共有です。 ※当方耳コピにつき作曲者の意図に完全に沿うものではないことをご了承ください。 コード進行 使用コードのギターフォーム・弾き方解説 G7♭9 F#m7-5 F7-5 B7#11 Fmaj7 9 C7/B♭ E7♭13 解析と所感 総評 コード進行 CITY 降幡愛 作詞:降幡愛 作曲・編曲:本間昭光 Capo:2 (移調-2) イントロ Cmaj7 | Cmaj7 | Em7 | Em7 | Am7 | B7 | Em7 | Dm7 G7♭9 | Cmaj7 | Cmaj7 | Em7 | Em7 | Am7 | B7 |

                                            降幡愛『CITY』コード進行を耳コピ解析 - テトたちのにっきちょう
                                          • 音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」は無料とは思えない実力 (1/3)

                                            ピアノやギターなど楽器の練習や耳コピに便利なパソコン用無料音楽プレイヤー「Melissa」の最新バージョンとなる「v3.0 for Mac/Win」がリリースされた。ループ区間の設定や再生速度変更といった音楽練習に必要となる基本機能から、機械学習による音声分離機能まで、豊富に用意された機能を想定される使用シーンをあげながら見ていこう。 練習の基本「ループ機能」設定は簡単! 楽器の練習や耳コピ(楽譜無しに耳で聴いて楽曲をコピーすること)をしたい場合、普通はお手本となる曲のデータを用意し、それを何度も繰り返し聞くことになる。その際、1曲全体を頭からお尻まで聞くのではなく、練習したい特定の部分だけを繰り返し聞くことが多いだろう。 「Melissa」は曲内の任意の部分にループ(繰り返し部分)を設定し、そこだけを何度でも繰り返し聞いて練習することができる。

                                              音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」は無料とは思えない実力 (1/3)
                                            • 五線譜の補充:ドラム耳コピ採譜・デジタル化 - ゆん。Drum女子のブログ

                                              五線譜の補充 現在、1ヵ月で15~20曲くらい、ドラム耳コピ採譜をしてる。 (1週間に4~5曲) かなりのハイペースやと思う。 譜面化するソフトは仕事でも使ってるけど、 現在ドラム採譜してる理由は、曲を覚えることなく譜面を見ながらプレイする為。 なので、自分にとって見やすい構成・書き方にしてる。 ソフトは自由度が低いので、自分の好きなように書ける手書きにこだわってるよ。 「あ~!この部分、音を拾うの苦労したんだ!」とかが、自分の手書きに表れてて、時々笑いながらプレイしてる。 とりあえず、5冊追加 (*´˘`*)♡ 五線譜 これは1冊30枚 表裏あるので60ページ あたしは、ドラムパートのみを採譜してるの。 一般的な曲で、2~5ページくらい消費する。 平均3ページくらい。 つまり1冊で20曲くらい書ける。 5冊なので100曲書けるぞ(๑˃̵ᴗ˂̵)وオォ! ゆん。Drum女子:ドラム耳コピ採

                                                五線譜の補充:ドラム耳コピ採譜・デジタル化 - ゆん。Drum女子のブログ
                                              • ピアノの耳コピはもうAIに任せられる。チート級解析フリーソフトByteDance「Piano Transcription」使い方解説 | ロゴスとレンマのI/O

                                                はじめに対象読者・想定読者 楽譜が欲しいピアノ曲があるが、楽譜が売ってない(CDなどの音源はある) 楽曲解析したいピアノ曲があるが、1から耳コピはしんどい ソルフェージュ練習でピアノ曲を耳コピしたので答え合わせがしたい この記事でわかること Piano Transcriptionとはどんなソフトなのか、何ができるのか Piano Transcriptionの使い方 基本と応用 使い方を把握するには英語とプログラミングの知識が必要になるソフトです。 しかし安心してください。 この記事では日本語とキャプチャを用いてわかりやすく使い方を解説します。 2023年3月21日現在、Piano Transcription内の音声処理モジュールがアップデートされた影響でプログラムが初期状態では正しく機能しないことが判明しております。 臨時の対応ですが、現在はコードを一文補ってやることで正常に動作します。

                                                  ピアノの耳コピはもうAIに任せられる。チート級解析フリーソフトByteDance「Piano Transcription」使い方解説 | ロゴスとレンマのI/O
                                                • 耳コピのやり方はハヤえもんを使う! - 星みるみち


                                                                
                                                    耳コピのやり方はハヤえもんを使う! - 星みるみち
                                                  • 機械学習を用いて分離した楽器パートごとのボリューム調整が可能になった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.1 for Mac/Win」がリリース。

                                                    機械学習を用いて分離した楽器パートごとのボリューム調整が可能になった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.1 for Mac/Win」がリリースされています。詳細は以下から。 MelissaはMasaki Onoさんがオープンソースで開発している楽器の練習や耳コピのための音楽プレイヤーで、2022年12月にリリースされた「Melissa v3.0」では、機械学習(TensorFlow)を利用しボーカルやピアノ、ベースなど各パートごとに音声を分離する事が可能になりましたが、 日本時間2023年01月21日にリリースされた「Melissa v3.1」では、新たにパート分離後にそれぞれのパートのボリュームを設定できるMixモードが追加されています。 Melissa v3.1の新機能 Melissa v3.1では、Songパネルの[音楽を楽器ごとに分離する]ボタンをクリックし、

                                                      機械学習を用いて分離した楽器パートごとのボリューム調整が可能になった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.1 for Mac/Win」がリリース。
                                                    • 耳コピ支援ソフト ChordTrackerをごにょごにょする - honeylab's blog

                                                      数年前にリリースされ、一部界隈では非常に便利に使用されている YAMAHA製のChordTrackerというアプリがあります。 jp.yamaha.com このアプリは、手持ちのスマホに入っている音楽を解析し、 簡単にコード譜を作成してくれ、耳コピや弾き語りなどを強力に支援してくれるソフトで、私も大変便利に使用しています。 基本的にはスマホ専用のアプリですが、AndroidエミュレータをPCに入れることで、PC上で使用することもできます。 手抜き耳コピ用にChord Tracker使いたかったんだけど、手持ちのAndroidタブレットはモッサモッサだしファイルwavにして持っていくの面倒、とかでどうしようかと思ってたの、ふと思い出してSurface2にBluestacks入れて動かしてみたらサクサク動いたわ。これでええやん。 pic.twitter.com/nlwnJAt6jr — ひろみ

                                                        耳コピ支援ソフト ChordTrackerをごにょごにょする - honeylab's blog
                                                      • 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 - YTPMV.info

                                                        この記事はあるくおすし氏による寄稿記事です。感謝。 2021/08/06 本記事はあるくおすし先生に2020年に寄稿頂いた記事をもとに2021年8月時点の情報に更新した記事になります。 はじめに はじめまして、あるくおすしというものです。去年(2019)の半ばあたりから主に音MAD等の映像作品を作っています。自分に興味があるという方は@walkingsushiboxなりuser/52842941を覗いてやってください。 Spleeterってなんぞ 早速本題です。 Spleeterとはフランスの音楽配信サイトであるDeezerが開発したパート分離ソフトで、任意の楽曲をコイツに食わせるとドラム、ベース、伴奏、ボーカル、などのパート毎に分離された音声ファイルを出力してくれます。 今流行りの機械学習の技術を使用しており、自分の手元にある曲を使ってアルゴリズムを「訓練」することもできるそうです(自分

                                                        • 「Skoop On Somebody - 潮騒」をドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ

                                                          「Skoop On Somebody - 潮騒」 この前の金曜にオンラインセッション・シンクルーム(SYNCROOM)でこの曲をやったの🥁 全く知らなかったけど、ボーカルさんのリクエストで、この曲のドラムをいつものように耳コピ採譜をして臨んだ。 短い曲なのに、物凄くパターンが細かくて、いつも以上に採譜の時間が掛かった💦 いつものように手書きです_φ(・_・ ゆん。Drum女子:ドラム耳コピ採譜(Skoop On Somebody - 潮騒) オンラインセッションの時は、PC2台、モニターを5つ使ってます。 この五線譜に書いた譜面をスキャンしてPDF化ね。 こんなふうになるね。 ゆん。Drum女子 ドラム耳コピ採譜 モニター表示 普通、ドラム譜は3~4ページになるので、モニターを縦画面にしても全部入りきらない。 それでスクロールさせる必要があるのね。 あたしは、それを左足でやってる。 通

                                                            「Skoop On Somebody - 潮騒」をドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ
                                                          • Char直伝「もっとギターが弾きたくなる4つの教え」耳コピ、スマホ、ギターの選び方… | 文春オンライン


                                                                #1#2 Chapter 1 5011  
                                                              Char直伝「もっとギターが弾きたくなる4つの教え」耳コピ、スマホ、ギターの選び方… | 文春オンライン
                                                            • 【ONE OK ROCK - Wherever you are】ドラム耳コピ採譜 - ゆん。Drum女子のブログ

                                                              【ONE OK ROCK - Wherever you are】 ワンオクの代表曲やね。 この曲は、昨年セッションしたよ。 セッションすると決めた曲は、全曲ドラムの耳コピ採譜してます。 ゆん。Drum女子:ドラム耳コピ採譜 (ONE OK ROCK - Wherever you are) Wherever you are = 君がどこにいても 歌詞は日本語と英語のミックスね。 ストレートな歌詞。 こういう歌詞は、安っぽくなることがあるけど、この曲はそのままストレートに心に届く。 とても美しいメロディと曲の構成が素晴らしい。 だけど、それだけじゃない。 ドラムの役割が非常に大きいと思う。 ドラムは序盤は静かだけど、中盤から後半に向けて、怒涛のごとく心に響く。 一発一発に魂をのせてプレイしてると思う。 かなり速いフィルだけど、それほど難しいことはしてなくて、ある程度ドラムをやってる人なら出来る

                                                                【ONE OK ROCK - Wherever you are】ドラム耳コピ採譜 - ゆん。Drum女子のブログ
                                                              • 田中秀和さんの新曲"Shiny day"のコードを耳コピしましたの巻 - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店


                                                                NCT 2020NCT 2020() 1Lo-fi"I.O.U" I.O.U - NCT U // 5EP2020()(
                                                                  田中秀和さんの新曲"Shiny day"のコードを耳コピしましたの巻 - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店
                                                                • 【ドラム耳コピ採譜】Norah Jones - One Flight Down(ライブバージョン) - ゆん。Drum女子のブログ


                                                                   Norah Jones - One Flight Down   SYNCROOM  Drum Norah Jones - One Flight DownLive   (*̀́*)و ̑̑   200() N
                                                                    【ドラム耳コピ採譜】Norah Jones - One Flight Down(ライブバージョン) - ゆん。Drum女子のブログ
                                                                  • 「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ


                                                                     -  SYNCROOM  wiki 8683   8681243    
                                                                      「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ
                                                                    • 耳コピするための耳を作る!! - 最速でギターをそれなりに弾けるようになる為に!!


                                                                      Seitarou_blog           
                                                                        耳コピするための耳を作る!! - 最速でギターをそれなりに弾けるようになる為に!!
                                                                      • 耳コピをするのに専用アプリは不要!youtubeだけで無料で耳コピ! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                                                                        耳コピは頑張っていますか?私は最近頑張っています 最近楽譜やtab譜がない曲のコピーをする機会が増えてきたのか、耳コピをする機会が本当に増えてきまして、今結構大変です。 耳コピに関しては最近、いろんなアプリやソフトが販売されていますが、実の所、ある機能さえあればほぼほぼ問題がありません。 そのある機能はyoutubeにも搭載されており、最近はこれだけで耳コピをしています。 そこで今回はyoutubeだけで耳コピをする方法を紹介していきたいと思います。 耳コピをしたいという方、やり方が分からないという方はこちらも参照してください。 www.seekcalling.com 耳コピに本当に必要な機能は2つだけ! 耳コピをするにあたって、補助をしてくれるアプリやソフトがあると間違いなく効率は上がります。 では最低限必要な機能とはなんでしょうか? その機能を二つ紹介していきます。 1:再生速度を変更

                                                                          耳コピをするのに専用アプリは不要!youtubeだけで無料で耳コピ! - 趣味バンドマンの何でもブログ
                                                                        • 耳コピは全く難しくない!コツとやり方を解説! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                                                                          ギターを弾いていたりしている方は、大半はスコアや楽譜を見ながら弾いているとおもいます。 私も最初の頃や忙しいときなどは、よくスコアを買ってきたり、ネットで拾ってきたりして見ながら練習していました。 ですが、スコアや楽譜がない曲となると、どうしても耳コピをしないといけません。 そこで今回はよく難しいといわれる耳コピのコツを紹介していきたいと思います。 耳コピはできると良いことがたくさん! 耳コピはできなくても曲は弾ける!そう思っている方は多いと思います。 私も色々やっていることもあってか後回しにしていましたが、最近は音感と鍛えるトレーニングを色々やり始めました。 そんなトレーニングをしてでも耳コピをできるようになろうと決めた理由には以下のものがあります。 1:楽譜ができても曲が弾けるようになる インターネットで見つけられる曲や、スコアブックで取り扱っている曲の大半は有名な曲が中心です。 その

                                                                            耳コピは全く難しくない!コツとやり方を解説! - 趣味バンドマンの何でもブログ
                                                                          • ピアノでコードを耳コピする (1)


                                                                             Lemon https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k      
                                                                              ピアノでコードを耳コピする (1)
                                                                            • カッコよさ全開!JUJU「一線」ドラム耳コピ採譜 - ゆん。Drum女子のブログ

                                                                              次回、オンラインセッション課題曲(SYNCROOM) 「JUJU - 一線」 ドラム耳コピ採譜しましたぁ~🥁 この曲は、ドラマの主題歌なんだね。 『グレイトギフト』 テレビがないから分からんとよね💦 CDは3月発売のようだけど、先行配信で曲は入手して、きちんとドラム譜面は作ったよ♪ ゆん。Drum女子:ドラム耳コピ採譜(JUJU - 一線) 「Virtual DJ」というAIソフトで、ドラムを消音して練習開始。 BPM(テンポ)が「152」で、ちょっとだけ速くて忙しい。 Virtual DJ画面 この曲は、 バスドラム(キック)が、裏が多くて、ブレーキ感を持たせながら、 スネアがすこ~しだけ、ツッコミ気味で、疾走感、躍動感があるね! 難易度は高くないけど、このカッコよさを出すのが一番大切な曲だと思いました。 見た目もカッコよくプレイするのが大事。 見た目も大事なのかって? 大事なんです

                                                                                カッコよさ全開!JUJU「一線」ドラム耳コピ採譜 - ゆん。Drum女子のブログ
                                                                              • 音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」は無料とは思えない実力(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                                機械学習を用いた音声分離機能により、楽器ごとの音を聞き取りやすく分離できるようになった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリース。 【もっと写真を見る】 ピアノやギターなど楽器の練習や耳コピに便利なパソコン用無料音楽プレイヤー「Melissa」の最新バージョンとなる「v3.0 for Mac/Win」がリリースされた。ループ区間の設定や再生速度変更といった音楽練習に必要となる基本機能から、機械学習による音声分離機能まで、豊富に用意された機能を想定される使用シーンをあげながら見ていこう。 練習の基本「ループ機能」設定は簡単! 楽器の練習や耳コピ(楽譜無しに耳で聴いて楽曲をコピーすること)をしたい場合、普通はお手本となる曲のデータを用意し、それを何度も繰り返し聞くことになる。その際、1曲全体を頭からお尻まで聞くのではなく、練習したい特定の部

                                                                                  音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」は無料とは思えない実力(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【ドラム耳コピ採譜】Blue feat. Elton John - Sorry Seems To Be The Hardest Word - ゆん。Drum女子のブログ

                                                                                  オンラインセッション課題曲 SYNCROOM(シンクルーム) 「Blue feat. Elton John - Sorry Seems To Be The Hardest Word」 ゆん。Drum女子:ドラム耳コピ採譜 (Blue feat. Elton John - Sorry Seems To Be The Hardest Word) このバージョンは、 「ブルー feat.エルトン・ジョン」となってるように、2002年のブルーのアルバムに含まれてる曲。 生まれてたわぁ~。 原曲は、エルトン・ジョンが1976年にリリースした「Sorry Seems To Be The Hardest Word」 邦題「悲しみのバラード」 親も生まれてないわぁ~。 ボーカルとピアノ、ベース、オーケストラ構成の静かなバラード。 直訳通り、 「”ごめん” ほど辛い言葉はない」という意味ね。 恋人との辛い別

                                                                                    【ドラム耳コピ採譜】Blue feat. Elton John - Sorry Seems To Be The Hardest Word - ゆん。Drum女子のブログ

                                                                                  新着記事