並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

GSuiteの検索結果1 - 40 件 / 178件

  • くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ

    初めまして。株式会社MatrixFlow(マトリックスフロー)のCEOをやってるものです。 株式会社MatrixFlowは,ビジネスマン向けのAIを構築・活用・運用出来るプラットフォームサービス「MatrixFlow」を運営しています。 www.matrixflow.net おかげさまでユーザーも2000名を超え、経済産業新聞さんや東洋経済さんに取り上げてもらってユーザーも週で20名以上伸びています。 会社自体はまだ2年も立ってないひよっこですが、経験を少しでもこれから起業しようと思ってる人、起業に興味がある人に還元できればと思ってます。 1.起業したら、アクセラレータープログラムに入る スタートアップを各方面から支援するアクセラレータープログラムと言うものを大企業や行政が実施しています。 メンターの教えによる会社経営の示唆や知識は学びは大きく非常に感謝してます。 また、そこの業界ネットワ

      くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ
    • 実は便利な「Google Keep」、その使い道は? 電話取次メモを同僚と共有、写真からの“文字起こし”にも ~小ワザ集<1>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

        実は便利な「Google Keep」、その使い道は? 電話取次メモを同僚と共有、写真からの“文字起こし”にも ~小ワザ集<1>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
      • 【翻訳】外注したら約400万円かかるシステムを、コーディングなしで自前でつくったお話|__shinji__

        前回に続きまして、今回もNoCode(ノーコード)に関するお話です。 今回は、Nadim El-Asmar(@nadimelasmar)氏の「How we manage our short-term rental business with no code」という記事を、本人の許諾を得た上で、タイトルを少し変えて翻訳・掲載しています。 本記事は、民泊などたくさんの短期契約の賃貸物件を管理している会社が、いかにしてNoCodeでシステムを構築し、ビジネスを進めているかという内容です。日本ではNoCodeの事例がまだまだ少ないですが、海外ではたくさんの起業家が実際にビジネスに取り入れています。 どんなNoCodeツールをどのように組み合わせて使っているか参考にしてもらえると幸いです。 下記から翻訳記事になります。 ----- はじめに NoCodeツールを使っておよそ150の賃貸物件を管理する

          【翻訳】外注したら約400万円かかるシステムを、コーディングなしで自前でつくったお話|__shinji__
        • 社内向けにまとめていたリモートワークの知見をすべて公開します - コネヒト開発者ブログ

          こんにちは、エンジニアの@dachi_023です。先週くらいから新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅リモートが導入された、という内容のプレスやニュースをよく見かけるようになりました。コネヒトでも同様に在宅リモートの推奨、ラッシュ時の電車通勤は原則禁止、などのアナウンスがあり、これまでリモートワークをしていなかったメンバーもリモートワークを導入して自宅から働いています。 ですが、いきなり「皆さんそれではリモートワークしてください!はいどうぞ!」と言われても家からどのように働けば良いのか・・・となり、ただただ生産性が落ちてしまうだけです。もちろん健康第一で導入されている今回のリモートワークではありますが、出来ることなら効率をなるべく落とすことなく働きたいです。 コネヒト開発部では今年の頭からリモートワークの試験導入を行っており、エンジニアとデザイナーが週に2日ほどリモートワークしてどういっ

            社内向けにまとめていたリモートワークの知見をすべて公開します - コネヒト開発者ブログ
          • 「ファイル名_yyyymmdd」はもうやめよう! バージョン管理の混乱を「版管理機能」で解決 ~Google ドライブのうまい使い方<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

              「ファイル名_yyyymmdd」はもうやめよう! バージョン管理の混乱を「版管理機能」で解決 ~Google ドライブのうまい使い方<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
            • GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う

              GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う:この頃、セキュリティ界隈で 人気ゲーム「グランド・セフト・オート」(GTA)などを手掛けるゲームメーカーの米Rockstar Gamesや米Uber Technologiesのネットワークが不正侵入を受け、情報が流出する事件が相次いだ。同じような被害は過去にMicrosoftやCisco、Twitterなどの大手でも発生している。各社とも、そうした侵入を防ぐために多要素認証を設定して従業員のアカウントを保護していたが、攻撃者は「MFA Fatigue(多要素認証疲れ)」攻撃と呼ばれる手口を使ってMFA(多要素認証)を突破していた。 多要素認証で守られたアカウントは、ユーザー名とパスワードを入力してログインしようとすると、登録された端末に電話をかけたりプッシュ通知を送信したりする方法で、そのログイン

                GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う
              • Google Maps APIで50万以上使っていた話 - Qiita

                この記事は Wano Group Advent Calendar 2019 の7目の記事となります。 アドベントカレンダーに「なにか」書くといって7日を予約していたんですが、特にネタを考えてなかったら、前日にネタが降ってきたという話です。 ※後日談を追加しました(2019/12/15) 始まりは経理担当者のSさんの指摘 ちょうど昨日(12/06)のことです。経理担当者のSさんに「Google Cloud Service から38,653円がクレジットカードの明細にあるのですが、証憑がないんですが…」と相談を受けました。月初は会社に対する請求の確認作業があり、請求書がない引き落としとかは問題になりますので、たまに確認されることがあります。 新しくサービスを開始する際に、AWSやGCPとか有料サービスのアカウントを新しく作る必要があったりすると、そんなことが起きたりします。要は経理担当にメール

                  Google Maps APIで50万以上使っていた話 - Qiita
                • GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている

                  個人的なタスク管理ツールとしてGitHub Issueを使うようにしてその仕組みを色々と作っているので、そのアーキテクチャについてのメモ書きです。 後述しますが、GitHubをベースとすることでプログラムでの拡張性が高いというのが特徴です。 セットアップが色々と必要になるためぱっと再現しやすい感じではなかったり一部未公開になってます。 需要があったらオープンソースとして公開できるように整えます。 GitHub Issuesとタスク管理ツールでの課題 自分の中で、タスク管理ツールとGitHub Issuesを両方使う場合に次の課題がありました。 自分のタスクの半分以上はGitHubに何かしら紐づく情報(オープンソース、ブログ、仕事)であったため、GitHub Issueとの二重管理感がある GitHub上で複数のリポジトリのタスクを管理するのが難しい 1つ目は、タスク管理ツールを使っても結局

                    GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている
                  • Google Workspaceがnotionを意識した大規模なアップデートを開始

                    先日のGoogle I/O 2021基調講演で、Google DocsやSpreadsheetを含むスイートであり、GSuiteからブランド名が変わったGoogle Workspaceにかなり大掛かりなアップデートをこれから年末にかけてロールアウトされることが発表されました。 Smart Canvasと名付けられたこの新機能はなにか単一の機能というよりは、Google Docs, Spreadsheets, Slides, Meet など、すべてのサービスを結びつける体験の変化という側面が強いので説明が難しいのですが、一言でいうと「まるでnotionのように利用できるようになる」と表現すれば伝わる人には伝わると思います。 まずは短い動画でその雰囲気を確かめてください。 おそらくわかったような、わからなかったような気分になると思いますが、この動画には過去10年ほどGoogle Docsが避け

                      Google Workspaceがnotionを意識した大規模なアップデートを開始
                    • トヨタの3.5ヶ月のソフトウェアエンジニア(研究開発)生活を振り返る

                      前回の転職エントリから3.5ヶ月、すなわちトヨタに入社してから3.5ヶ月が経ちました。 3.5ヶ月間とても気持ちよく働けたので、振り返り記事を書いていきます。座右の銘は「後ろを振り返らない」だったのに、歳を取ると振り返りがちになるんでしょうか。 インターネットの向こうの皆様にもぜひ弊社に興味を持っていただきたいので、弊社の良いなと思うところを書きます。嘘で興味持ってもらっても誰も得しないので、嫌だなと思うところもちゃんと書きます。 目次 前提: 所属とか経歴とか よかったこと1: 機会がめちゃ多い よかったこと2: 分散データ処理屋にとっては最高の戦場では? よかったこと3: 伸び伸び研究開発させてもらえる よかったこと4: 偉い人はすごい びっくりしたこと1: 同じ会社に知らない部署がすごいある びっくりしたこと2: 組織をまたいだディレクションがすごく緩い チョット嫌なこと1: コミュ

                        トヨタの3.5ヶ月のソフトウェアエンジニア(研究開発)生活を振り返る
                      • 最近知ったCloudflareで実はこんなこともできる集

                        Argo Tunnel Client(cloudflared)をngrokの代替として使う cloudflaredというArgo Tunnelクライアントを使えば、ngrokのようにローカルサーバを外部に公開することができる。 # localhost:8080 を公開する。実行後に表示されるURLを使ってどこからでもアクセスできる。 cloudflared tunnel --url http://localhost:8080 これだけならばわざわざ乗り換える理由にはならないが、ngrokでは有料でしか使えない機能も無料プランで使える。 カスタムドメインの割り当て SSOによる認証 TCPのプロキシ セキュアでDDNSのいらないVPNの構築 例えば個人で自宅にVPNの環境を作る場合、ルーターのVPN機能を使うか、VPNサーバを立ててDDNSでドメインを自宅のグローバルIPに紐付けるといったや

                          最近知ったCloudflareで実はこんなこともできる集
                        • G SuiteのアカウントでWindows 10へログイン可能に。G Suiteのシングルサインオンの範囲がWindows 10へ拡大

                          G SuiteのアカウントでWindows 10へログイン可能に。G Suiteのシングルサインオンの範囲がWindows 10へ拡大 GoogleはG SuiteのWindows向けデスクトップセキュリティ機能を強化し、G SuiteのアカウントでWindows 10へログイン可能にするなどG Suiteのシングルサインオン範囲の拡大やアンチフィッシング、アンチハイジャッキング、盗難時のリモートワイプなどの新機能をベータ版としてGSuite Admin consoleに追加したと発表しました。 新機能として以下が追加されたと説明されています。 Enable their organization to use existing G Suite account credentials to login to Windows 10 devices, and easily access apps

                            G SuiteのアカウントでWindows 10へログイン可能に。G Suiteのシングルサインオンの範囲がWindows 10へ拡大
                          • スタートアップで、カルチャーが全く違う2つの組織を作った話|Ubie (ユビー)|note

                            新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 これは何?50名規模の医療AIスタートアップUbie において、カルチャーや採用基準が全く異なる2つのチームを立ち上げ、数ヶ月運用してきました。 スタートアップでは比較的珍しい取り組みで、採用応募者等からもよくご質問いただくので、背景やチームごとの違いをまとめてみました。 はじめに 現在Ubieには、0→1フェーズの「開発」をミッションとしたUbie Discoveryチーム(40名規模)と、1→100フェーズの「拡張」をミッションとしたUbie Customer Scienceチーム(10名規模)という2つの組織があります。 Ubie Di

                              スタートアップで、カルチャーが全く違う2つの組織を作った話|Ubie (ユビー)|note
                            • オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering

                              IT基盤部エンジニアブログリレー第4回目。 こんにちは、IT基盤部ネットワークG torigoe です。 オンプレとクラウドのネットワークをどう繋げるのか、クラウド内のネットワークをどうするのか考えた話を書きます。 多くの内部サービスを持っていて、オンプレからクラウドに移行を検討しているネットワークエンジニアの人に読んで頂ければと思います。 はじまり 2018年ある日、mtgに呼ばれて急に DeNAのインフラ全てをオンプレからパブリッククラウド(しかもマルチ)に変えようと思うがどうよ? と言われました。正直その日まであまりパブリッククラウドサービスを触った事がありませんでしたが、説明された内容には納得できたのでそんな事は噯にも出さず同意し、次の日からオンプレ-クラウド移行の為に必要なネットワークの検討を開始する事になりました。(元々Openstackは触ってました) まずはAWSを色々と触

                                オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering
                              • ピクシブの全員が共通で使ってるSaaSの紹介 - pixiv inside

                                この記事では2020年5月時点でピクシブの社員全員が使っている主なSaaSを紹介します。 ピクシブとSaaS ピクシブはpixiv、BOOTHなどクリエイターを支援する様々なサービスを提供していますが、これらは基本的に内製しています。 業務を支えるシステムは最近ではもっぱらSaaSを選ぶことで、社内の開発・運用力をユーザ向けにフォーカスするようにしています。 そんなピクシブでは、かつてはチームごとにバラバラにSaaSを選んで使うことを基本にしてきました。 現在はチームが違えどピクシブのプロダクト全体を皆で支えているという意識が高まり、チーム間での共通言語化をすること、利用ノウハウを高めることの重要さが上がってきました。 そういう変化を背景として、徐々に使うSaaSを全員で同じものを使うようになってきています。 なお今でも新しいサービスの利用が必要になったら、どの社員でも申請することができま

                                  ピクシブの全員が共通で使ってるSaaSの紹介 - pixiv inside
                                • Zoomでオンラインイベントをテレビ番組っぽく配信するためにやったこと(機材編) - CARTA TECH BLOG

                                  こんにちは。社内でWebアプリケーションエンジニアをしつつ、社内の音響サポートしている @brtriver です。 VOYAGE GROUPのAJITOでZoomを使ったオンラインイベントを何度か開催しましたが、その中の1つの日本CTO協会( https://cto-a.org/ )が主催する会員限定のイベントで実際に配信で利用した機材、設定で工夫した内容についてせっかくなのでまとめてみたいと思います。*1 cto-a.org このオンラインイベントでは全員が個別にZoomに参加するのではなく、発表者はオフライン会場であるAJITOに集まりその様子をZoomを通して配信する形式で開催しました。 オフラインの会場の様子 4行でまとめると Zoomは他のプラットフォームに比べても音質が良い。ただし癖も有り できるだけソフトウェアではなくハードウェアに頼る。ATEM mini はコスパ最強 スラ

                                    Zoomでオンラインイベントをテレビ番組っぽく配信するためにやったこと(機材編) - CARTA TECH BLOG
                                  • 技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ


                                            
                                      技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ
                                    • Google ドキュメントの「提案モード」って知ってますか? 社内の書類レビュー時間を短縮! ~Google ドライブのうまい使い方<1>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

                                        Google ドキュメントの「提案モード」って知ってますか? 社内の書類レビュー時間を短縮! ~Google ドライブのうまい使い方<1>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
                                      • フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ

                                        はじめにTIG DXユニットの真野です。フューチャー技術ブログの運営の1人です。未来報を運営している岡田さんなどと一緒に、気持ちは草の根活動で外部発信に携わっています。 IT企業の技術ブログ運営は、ある一定の質をキープしながらも、投稿頻度を高め・それを継続することが求められ、周囲の期待値もあるので中々気を抜けない仕事だと思います。単発ならともかく、継続することは忍耐が必要なので特に大変です。運営していてこれはナレッジだなと感じたことをまとめていきます。 2020/09/08 続編を公開しました: フューチャー技術ブログで行っている連載企画が良いよって話 技術ブログの大変なところ≒記事ネタを探すところ熱心な寄稿者が複数いて、運営からの声掛け無しで記事が集まるのであれば非常に楽ですが、たいていの組織やチームはそうでないと思います。また、本業は記事を書くことではなく、自社プロダクトの開発やシステ

                                          フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ
                                        • 元Google社員が明かす「G Suiteをうまく使うコツ」とは?

                                          Googleが提供する「G Suite」は、GmailやGoogle ドライブ、Google ドキュメントなどが使える便利なクラウドサービスです。しかし、元Google社員のマーティン・シェルトン氏は「G Suiteは強力なツールである反面、顧客のデータはアメリカの捜査機関に引き渡される可能性があります」と話し、プライバシーに気をつけつつG Suiteを安全に活用するための心構えをまとめています。 Newsrooms, let’s talk about G Suite https://freedom.press/training/blog/newsrooms-lets-talk-about-gsuite/ ◆G Suiteのセキュリティ自体は強固 ユーザーがG Suiteを含むGoogleのサービスにアクセスすると、Googleは通信内容の暗号化によりデータを保護して、Googleのデータ

                                            元Google社員が明かす「G Suiteをうまく使うコツ」とは?
                                          • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                                              【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点

                                              ritou です。 前の記事でちょっと確認済みメアドについての記載をしたあと、Twitterでちょっとやりとりしたり個別にDMで質問が来たりしたのでまとめます。 まとめ "確認済みメアド" のユースケースはいくつかある 新規登録時に自サービスで確認処理を行わずに利用 未登録ユーザーがソーシャルログインしてきた時に既存ユーザーとの紐付け IdPからもらった確認済みメアドをそのまま使っていい場合とそうじゃない場合がある 自サービスで提供しているメールアドレスかどうかで変わる部分を許容するかどうか email_provided のようなclaim があると便利かもしれない 確認済みメアドのユースケース 新規登録時の確認処理をスキップ これはID連携、ソーシャルログインのメリットとしてずっと言われているものです。 IdPで確認済みなのでRPは確認せずに信用して使おう というお話です。 よく知られて

                                                OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点
                                              • 【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介

                                                こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業活動において、データを円滑に利用できることは非常に重要です。オンラインストレージはそれを可能にするものであり、多くのメリットを持つということで注目を集めています。この記事では、オンラインストレージの特徴やメリット・サービスを選定する際のポイントを説明し、おすすめのオンラインストレージサービスをご紹介します。 なお、法人用オンラインストレージ・ファイル共有サービスを活用するポイントについては、『法人がオンラインストレージ・ファイル共有サービスを利用する際に知っておくべきポイントと注意点』の記事にまとめてありますのでご一読ください。 また、以下の記事では他の情報共有ツールもご紹介しています。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にも

                                                  【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介
                                                • AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                  ボクシルのプロダクトマネージャーをしている笹原です。 今年頭からエンジニアではなくプロダクトマネージャーに業務内容をシフトしています。 しかし、エンジニアブログは技術ネタを書こうかと思い、表題の件をサクッと試してみました。 AWS Client VPNとは AWS Client VPNのクライアント認証とユーザー管理 AWS SSOとは AWS SSOでのカスタムSAML2.0アプリケーションの追加 SAML2.0認証を利用したAWS Client VPNエンドポイントの作成 実際に使ってみる まとめ AWS Client VPNとは AWS Client VPNとは、AWSが提供しているクライアントベースのマネージドVPNサービスです。 マネージドなVPNサービスということでリモートワークが増えた今年から利用も増えているのではないかと思います。 詳しく知りたい方は、以下の記事を御覧くださ

                                                    AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                  • 身近なデータで30分クッキング:Google Meetのログを解析してみる編 - MNTSQ Techブログ


                                                     Google Spreadsheet使Google Workspace(Gsuite)使30 Google MeetCOVIDMTGMTG
                                                      身近なデータで30分クッキング:Google Meetのログを解析してみる編 - MNTSQ Techブログ
                                                    • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                                                      こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                                                        情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                                                      • B/43のeKYCシステムの裏側 - inSmartBank

                                                        こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 B/43をAppStoreに公開してから1年近く経ちました。iOSDC Japan 2021 で B/43 の本人確認フロー(eKYC)の構築についてトークしました!の記事でも紹介した通り、B/43は資金移動業ライセンスのもとサービスを運営しているため、eKYCが必須となっています。このエントリーでは1年近く自社で行ってきたeKYCシステムの裏側をご紹介したいと思います。 eKYCとは eKYC(electronic Know Your Customer)とはオンライン上で行う本人確認のことです。B/43は資金移動業ライセンスのもとで金融サービスを提供しているため、100万円に相当する額以下の為替取引を行うことができます。前払式支払手段*1に比べて高額であり出金もできるため、マネー・ローンダリングやテロ資

                                                          B/43のeKYCシステムの裏側 - inSmartBank
                                                        • 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選

                                                          このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい ナレッジ共有のメリット 属人化の防止、業務の質のアップ ナレッジ共有することで、属人化を防ぎ、社員による共有が簡単にできることから社内業務の質のレベルアップができます。 業務の効率化 情報やナレッジを一元管理することで情報を見つける時間を大きく減らせ、またその情報やナレッジを活用することで重複する業務時間を大幅に減らせることから業務を効率化できます。 人材教育コストや業務の引き継ぎコストの低減 新入社員やキャリアアップ研修や転勤、部門異動による引き継ぎには大きなコストがかかりますが、ナレッジ共有することでコストを低減できます。 社内wikiはなぜ情報共有ツールとして便利なのか?4つのメリット 組織パフォーマンスを向上さ

                                                            【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選
                                                          • 完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO

                                                            Nextmode株式会社の設立 ワインをこよなく愛する里見です。 7月1日にNTT東日本とクラスメソッドでNextmode株式会社を設立することになりました。大好きなクラスメソッドと一緒に会社を作れる日が来るとは、胸熱です。クラスメソッドのエンジニア魂と、NTT東日本の堅実なオペレーションを組み合わせることで、クラウドであたらしい働き方を提案していきたいと思います。 会社の概要については、プレスリリースをご覧ください。 NTT東日本プレスリリース また、技術的な内容は下記をご覧ください SaaSでととのう!新会社「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣 AWSを使いはじめてから会社設立までで苦労したこと 6年前にNTT東日本ではじめてAWSを導入した後は、一歩一歩、階段をあがるように、徐々にNTT東日本での働き方が変わっていきました。何年もやっていると気が付かないぐらいの小さな変化の積み重

                                                              完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO
                                                            • SendGrid と Amazon Route 53 で SPF, DKIM 設定してメール送信してみる | DevelopersIO


                                                                Amazon SES (202010)   Amazon SES(SES)   SendGrid  Amazon Route53(Route53)  SPF, DKIM  (SendGrid  DMARC ) 稿 SPF, DKIM, DMARC (SPF, DKIM, DMARC 
                                                                SendGrid と Amazon Route 53 で SPF, DKIM 設定してメール送信してみる | DevelopersIO
                                                              • これで分かった!Google CloudのIAMの仕組みやAWSとの違い - G-gen Tech Blog

                                                                G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の Identity and Access Management(略称 IAM)は、きちんと使いこなすことで強力なセキュリティ統制を効かせることができます。本投稿では、その内部構造まで解き明かしていきます。 Cloud IAM とは ID (アカウント) Google Cloud におけるアカウント管理 AWS の IAM User との違い Google アカウントとグループ サービスアカウント 解説記事 IAM の仕組み IAM とリソースの関係 継承 許可と拒否 IAM の内部構造 (IAM Policy とは) gcloud コマンドによる IAM Policy 操作 AWS IAM との比較と連携 概要 ID (IAM User) 概念の違い 用語の違い AWS IAM と Google Cloud IAM の連携

                                                                  これで分かった!Google CloudのIAMの仕組みやAWSとの違い - G-gen Tech Blog
                                                                • アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで

                                                                  追記 2020-05-13 この方法に問題があることをご指摘いただきました。本来関係ないクライアントがリソースサーバーにアクセスできる問題がありますので、取り急ぎこの方法は非推奨であることを書いておきます(では、どのようにすればいいのかというところをまた後日追記します)。 リソースサーバーと全く関係の無いクライアントが、全く関係のない文脈で正当に取得した ID トークンを用いて、リソースサーバーの API にアクセスできてしまうと思われます。リソース側が evil かどうかも関係なく、むしろリソースサーバーは騙される側ですね。図を参照してください。 pic.twitter.com/kKCZohOgu2 — Taka@Authlete, BaaS for OAuth 2.0 & OpenID Connect (@darutk) May 13, 2020 追記 2020-05-18 結論として

                                                                    アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで
                                                                  • Introducing Dispatch

                                                                    By Kevin Glisson, Marc Vilanova, Forest Monsen Netflix is pleased to announce the open-source release of our crisis management orchestration framework: Dispatch!Okay, but what is Dispatch? Put simply, Dispatch is: All of the ad-hoc things you’re doing to manage incidents today, done for you, and a bunch of other things you should’ve been doing, but have not had the time! Dispatch helps us effectiv

                                                                      Introducing Dispatch
                                                                    • AI Platform / GCP で最強の分析環境を手に入れた話

                                                                      日頃から Google Cloud Platform (GCP)がデータ分析基盤の決定版になると言い続けて・・・たぶん5年ほど経ちましたが、このたびやっと、具体的に使える基盤になってきた感じがするので、まとめておきます。 その前に。 まえおき ~ 分析仕事とデータのセキュリティデータ分析の仕事とデータセキュリティとの関係を、ここ20年くらいの流れを思い出しながらまったり書いていたら長くなったので、お急ぎの方は次の章へ。 さて、データ分析の仕事で普段からやっていることをざっくりまとめると、次の通り。 データの入手、整理、加工仮説の検討と検証、試行錯誤レポーティング、プロトタイピングさて、これらの作業をどこでやっているかというと、主に1はクラウド、2はローカルマシン、3のレポーティングはローカルですが、プロトタイピングはクラウドが多くなりました。というより、クラウドでプロトタイピングが容易にで

                                                                      • Google Keepなら、スマホ音声入力から自動テキスト化。メモ・ToDo管理を簡単に! ~小ワザ集<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

                                                                          Google Keepなら、スマホ音声入力から自動テキスト化。メモ・ToDo管理を簡単に! ~小ワザ集<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
                                                                        • 時差出勤・リモートワークを開始して2週間経過した体験談 - 虎の穴開発室ブログ


                                                                          Y.F COVID-19   COVID-19() COVID-19   1011 COVID-19
                                                                            時差出勤・リモートワークを開始して2週間経過した体験談 - 虎の穴開発室ブログ
                                                                          • WordもExcelもブラウザー内で同時編集! OfficeファイルをGoogle ドライブ上でそのまま編集する方法 ~Google ドライブのうまい使い方<7>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

                                                                              WordもExcelもブラウザー内で同時編集! OfficeファイルをGoogle ドライブ上でそのまま編集する方法 ~Google ドライブのうまい使い方<7>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
                                                                            • G SuiteアカウントでのWindows 10へのシングルサインオン、紛失時のリモートワイプ機能などが正式版に

                                                                              G SuiteアカウントでのWindows 10へのシングルサインオン、紛失時のリモートワイプ機能などが正式版に 今年の1月にベータ版としてリリースされていた機能が正式版になったもの。 これによりG Suiteのアドミンコンソールを通じてiOS、Android、Chromeなどと同様にWindows 10デバイスを管理できるようになります。 具体的には、G Suite管理者はGoogleクレデンシャルプロバイダ for Windowsを通じて以下の機能など利用可能になります。 G Suiteのアカウントクレデンシャルを用いてWindows 10デバイスにログインでき、アプリケーションやサービスへのシングルサインオンが可能 Googleのアンチフィッシング、アンチハイジャッキング、怪しいログインの検知を通じてユーザーアカウントを守る さらにG Suite Enterprise、Gsuite

                                                                                G SuiteアカウントでのWindows 10へのシングルサインオン、紛失時のリモートワイプ機能などが正式版に
                                                                              • AWS SSOでセキュアな管理とコスト削減 不正アクセス・サービス停止乗り越えたマルチアカウント対策

                                                                                AWSを活用する複数社が集まり、事例を共有する祭典「AWSマルチアカウント事例祭り」。教育現場を支援するクラウドサービス「Classi」を提供するClassi株式会社から大南氏が、「セキュリティインシデントを乗り越えるために行ったマルチアカウントでの取り組みについて」をテーマに話しました。 自己紹介とClassiについて 大南賢亮氏(以下、大南):Classi株式会社の大南です。本日は「セキュリティインシデントを乗り越えるために行ったマルチアカウントでの取り組みについて」というタイトルで発表します。 大南賢亮です。直近10年くらいはBtoCサービスを中心に、DBA、サーバーサイドエンジニア、SREを経験しています。Classiには、2019年5月にSREとしてジョインしました。ここ数年はインフラとセキュリティ領域を中心に業務を行っています。 まずClassiについて説明します。Classi

                                                                                  AWS SSOでセキュアな管理とコスト削減 不正アクセス・サービス停止乗り越えたマルチアカウント対策
                                                                                • RedashをFargate, Datadog, Terraformで構築/運用する - Timee Product Team Blog

                                                                                  こんにちは、タイミーSREチームの宮城です。 今回は弊社がRedashをFargateで構築/運用している話を紹介します。 背景 タイミーでは、CSやセールスのKPI策定から毎月の事業数値に至るまで、Redashが様々な用途で活用されています。 Fargateで構築する以前はEC2上のdocker-composeで運用されていましたが、以下の課題がありました。 オートスケールできないため、クエリが詰まってCPUが100%になってサービスが停止する。 その度slack上から再起動していた セットアップしたエンジニアが退社しており、インフラ構成図やノウハウの共有、IaCによる管理ができていない。 クエリやダッシュボードなどのデータの定期的なバックアップができていない。 v7系からv8系へのアップデートがしたいが、アップデートによる影響範囲がわからず恐怖感がある。 事業に大きく関わるサービスなの

                                                                                    RedashをFargate, Datadog, Terraformで構築/運用する - Timee Product Team Blog