並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1785件

新着順 人気順

mixiの検索結果201 - 240 件 / 1785件

  • ミクシィが東証1部に

    東京証券取引所は6月16日、スマートフォンゲームなどを開発するミクシィの上場市場を、23日付でマザーズから東証1部に変更すると発表した。 ミクシィは、SNS「mixi」が急成長していた2006年9月、マザーズに新規上場。その後、スマートフォンゲーム「モンスターストライク」(モンスト)などをヒットさせ、事業を拡大してきた。

      ミクシィが東証1部に
    • インターネット集客禁止の基礎知識!現代ネットワークビジネスの勧誘 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

      私たちの日常では、いたるところでインターネット(オンライン)上の広告を目にします。 そして、MLM(ネットワークビジネス)の会員を募集している広告を見かけることも少なくありません。 しかし、ご存じでしょうか。 多くのMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)は、インターネット(オンライン)による集客活動を禁止しています。 もし、これが会社(企業)に発覚すると、場合によってはその活動しているグループは除名処分になることだってあるのです。 仮に勧誘が少しばかり成功したとしても、除名されてしまえば元も子もありません。 他のビジネスで一から出直しです。 それならば、最初から色々と知っておいて要領よくやる方が、遥かに無駄足を踏まずに済む、というもの。 実は、MLM(ネットワークビジネス)の成功のためにぜひインターネット(オンライン)を利用してみたい、という人は年々増える一方です。 セミナーやABC

        インターネット集客禁止の基礎知識!現代ネットワークビジネスの勧誘 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
      • 研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        <プロフィール> 愛。大学病院勤務の研究員。フォトグラファー。大学院生の時に写真を始め、2014年頃から副業として写真の仕事を開始。現在は商品やモデル撮影のほか、旅行系メディアのアンバサダーなど多岐にわたり活躍している。 自分の趣味や好きなことを「副業」にしたいと思いながらも、本業とうまくバランスが取れるのか心配という人は少なくないと思います。 都内の大学病院にて、がんの研究員として働く愛さんは、2014年頃から副業として平日の夜や週末の時間を利用してフォトグラファーの仕事をスタート。一見すると異色の組み合わせに思えますが、研究員の仕事が写真にも大いに生かされているといいます。 Instagramのフォロワーが5万人を超えるなど、大きな支持を集める愛さん。これまでの兼業生活を振り返っていただきながら、本業と副業の幸福な関係を維持するためにどのような工夫をしてきたのかをお話しいただきました。

          研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • 利用者数800万人突破の「家族アルバム みてね」に学ぶ クラウドセキュリティの勘所/Cloud Security Tips

          2021年3月3日(水) ITmedia Security Week 2021 春

            利用者数800万人突破の「家族アルバム みてね」に学ぶ クラウドセキュリティの勘所/Cloud Security Tips
          • 14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表

            14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開) 『売上の地図』(日経BP)の続編となる本が出ます。 テーマは前著に続き「売上」ですが、今回の本は14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。 ありがたいことに、『売上の地図』はたくさんの方に読んでいただけ、多くの企業で「導入」が進んでいます。一方で、「これはマズイな……」と感じることも増えてしまいました。それが、カスタマイズやチューニングなき当てはめです。 自社商品が持つマーケティング特性、つまりカテゴリー関与度を無視し、「そのまま」使ってしまうのです。 これはいけません。むしろマズイことになります。この流れを断ち切るためには、自らその流れを正す追加情報を出すほかない。これが本書を書こうと思った

              14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表
            • インターネット大好き | オモコロ

              俺らはインターネットばかりしてるよな。 インターネット大好きですからね。 どういうところが好きなの? インターネットの。 ……改めて聞かれると難しいですね。 どういうところが好きなんですか? すぐには出ないなぁ……。 ですよね。 じゃあ「インターネットの大好きなところを思い出したら挙手して発表するやつ」をやろう。 やるっきゃない。 今はインターネットが生活に溶け込みすぎてて、一緒にいて当たり前になってるよな。結婚して、家族になったみたいな。 それはもう、大好きというよりも、愛ですね。 そう。大好きっていうのは、付き合いたてのカップルが四六時中交わす言葉でしょ。 人によります。 だから「大好きなところ」は、自分のインターネット史をさかのぼってみると見つかりやすいかもしれない。 なるほど。 インターネットに触れ始めた時期にさ、大好きと言わないまでも、そういう感情を抱いた瞬間があったと思うんだよ

                インターネット大好き | オモコロ
              • アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ

                こんにちは、さっそ(@satorusasozaki)です。 世界中の人に使われるプロダクトを作りたい!と日本の大学を卒業後カリフォルニア・サンフランシスコに渡米し、押入れに住んで生活費を抑えたりしながらプロダクト開発していたのですが全然うまくいかない時間が長く続いていました。 そんな中去年、SnapchatやZenlyを運営する米SNS大手のSnapが選ぶスタートアップ10社に日本人として初めて採択されました。出資を受け、3ヶ月のプログラムに取り組む中で、社長のエバン・スピーゲル含め、創業からSnapchatを築き上げたメンバーにアドバイスをもらいながら開発に励みました。 教わったことをひたすら実行し続けたところ、最初は閑古鳥すらいなかったようなところから、毎月2万人以上が174ヶ国から利用するサービスに成長しました。 今日はその過程を以下の3点を中心に振り返りを書いてみたいと思います。

                  アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ
                • SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム

                  SNS疲れに悩んでいる人に向け、その対策の一つにもなる場として「イドコロ」の必要性を提唱している伊藤洋志さんに、疲れた心身を回復するためのヒントを伺いました。 TwitterやInstagram、Facebook、LinkedInなどのSNSは、仕事においても趣味においても、現代を生きる私たちにとって必須のツールです。しかし、つい習慣的にSNSを開いては、過激な言葉にモヤモヤしたり、周囲の人々の活躍に焦りを感じたりと、疲れや悩みを感じている人も多いのではないでしょうか。 仕事をひとつに絞らず、複数の「ナリワイ」で生計を立てる暮らし方をしている伊藤さんは、現代の複雑な情報環境に対応するためには、SNS以外に複数の「イドコロ」を持つことがキーになると説きます。伊藤さん自身のSNSとの付き合い方から、現代人にとっての「イドコロ」の意義と、そのつくり方や見つけ方について伺いました。 競争原理の働く

                    SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム
                  • 「ネット」とともに生きてきて思うこと 願っていたのはこんな世界なのか?

                    コロナ禍がもし20世紀に起こっていたら、社会はいったいどうなっただろうか。20世紀、すなわち西暦2000年以前である。日本においてインターネットの普及は1998年ごろというのが定説だが、当時インターネット上に存在したのはホームページとftpとメーリングリストであり、まだSNSは存在していない。 最速のニュースソースはテレビやラジオであり、詳細を知りたければ新聞や週刊誌を読むしかない。そんな中、外出禁止となり、テレワークが求められたとしたら、通信によるコミュニケーション手段を持たないわれわれは、その孤独に耐えられただろうか。 いや、おそらく手段がなければないで、それなりに上手くやっていくのかもしれない。かつてペストやチフスが大流行した際も、人類は滅びなかった。なるようにしかならないと受け入れるのも、人間の柔軟性の一つであろう。 80年代に強壮ドリンクのテレビCMで「24時間戦えますか」という

                      「ネット」とともに生きてきて思うこと 願っていたのはこんな世界なのか?
                    • 家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図|渡辺 直也(Naoya Watanabe)

                      2022年12月15日に ViViVi​T さん主催で行われたマスアダプションをつくるデザインロードマップ【デザナレVol.16】に登壇した際のスライドとスクリプトを公開します。 株式会社MIXIで家族アルバム みてねというサービスを作っております。渡辺です。 家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図、というタイトルで、みてねがどのように生まれたのか、企画からリリースまでを中心に振り返りをしながらご紹介してみたいと思います。 自己紹介ですが、私自身はWebの制作会社でデザイナーとしてのキャリアをスタートしました。その後、フリーランスの期間を経て、2013年にMIXIに入社しました。入社後は2つほど新規事業の立ち上げに参加し、2014年以降はみてねに携わり続けています。 みてねはスマホで撮った子どもの写真や動画を家族に共有し、コミュニケーションをして楽しんでいただくサービス

                        家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図|渡辺 直也(Naoya Watanabe)
                      • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                        30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                          30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                        • 凄腕エンジニアも負ける学生の強さ。『ISUCON11』では勝ち筋をどう見いだす? - エンジニアtype | 転職type

                          2021.08.19 スキル ISUCONさくらインターネットLINE パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテストとして、エンジニア界隈ですっかり定着した感のある『ISUCON』。今年も8月21日に予選、9月18日に本選の日程でオンライン開催される。 CTOレベルも含めて腕に覚えのある多くの現役エンジニアが参加する同イベントだが、10回目のメモリアル大会となった昨年は、上位3位を学生が独占する衝撃の結果に。ここ数年の学生の勢いは凄まじいものになっている。強さの理由は「社会人と比べて対策に多くの時間を割けるから」というのが通説だが、本当にそれだけなのだろうか。 今年は大会史上初めて出題も学生が行う。『ISUCON』はこのまま若い力に蹂躙されてしまうのだろうか。主催するLINEのDeveloper Relations室 櫛井優介さん、さらに出題者、参加者の両方の立場から関わり続け、『IS

                            凄腕エンジニアも負ける学生の強さ。『ISUCON11』では勝ち筋をどう見いだす? - エンジニアtype | 転職type
                          • コンテナ研修【MIXI 23新卒技術研修】


                            23 https://youtu.be/Dk0isJQ6a80 Kubernetes https://speakerdeck.com/mixi_engineers/2023-container-training-number-02-kubernetes     
                              コンテナ研修【MIXI 23新卒技術研修】
                            • ゲーム会社がスマホゲーム開発から離れる理由(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース


                                PCPC  20PCMIXIAsym Altered AxisPC
                                ゲーム会社がスマホゲーム開発から離れる理由(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ


                                PHP 調    ID%   
                                  PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                • 新人エンジニアに知ってほしい、DX時代のキャリア論。約500名を育成してきたCTOからの手紙|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                  新人エンジニアに知ってほしい、DX時代のキャリア論。約500名を育成してきたCTOからの手紙 約500人を超えるエンジニアの採用と育成に携わってきた小俣泰明氏(アルサーガパートナーズのCEO兼CTO)による連載企画。エンジニアとして、高い目標のキャリア像を掲げられているか。日本のDXを加速させるエンジニアの役割とは。小俣泰明氏独自のキャリア論をお届けします。 【寄稿】小俣 泰明(@taimeidrive) アルサーガパートナーズ株式会社 代表取締役社長 CEO/CTO 日本ヒューレット・パッカードやNTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーで技術職を担当し、システム運用やネットワーク構築などに従事。その後、2009年にソーシャルゲーム開発をするIT企業(現クルーズ※東証JASDAQ)に参画し、同年6月に取締役に就任。翌年5月、同社技術統括担当執行役員に就任。CTOとして大規模Webサ

                                    新人エンジニアに知ってほしい、DX時代のキャリア論。約500名を育成してきたCTOからの手紙|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                  • 500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント

                                    テレワーク長期化で社内連携が弱まる前に取り組むべきこととは?ー無料webセミナー開催中 社内SNSを「本当に」定着させるためには、押さえるべきポイントがある。 そのことに気がついたのは、お客様に自社のサービスを導入していただく過程からでした。 私の勤める会社では、社内コミュニケーションや組織課題を解決するHRテックを提供しています。 これまでに、500以上の会社にご導入いただいてきました。 そのサービ自体は、社内SNSとは異なるものなのですが、 社内SNSと同様、全社を巻き込み、より多くの従業員の方に使い続けてもらうことで、真価を発揮できるサービスです。 導入・定着の過程で抑えるべきポイントが社内SNSとかなり似通っているため、 そうした数々の組織への導入から得た知見が皆さまのお役に立つのではないかと思い、今回この記事を執筆しました。 この記事では、 社内SNS導入を「本当に成功させるため

                                      500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント
                                    • SmartHRにDevRelを立ち上げます - SmartHR Tech Blog


                                      SmartHRDevRelinao SmartHRDevRel   DevRel - SmartHR Tech Blog  DevRel - SmartHR Tech Blog DevRel DevRel DevRelDeveloper Relations 3 SmartHR SmartHR SmartHR 
                                        SmartHRにDevRelを立ち上げます - SmartHR Tech Blog
                                      • 独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ

                                        目的 自分の転職活動を振り返り、人生の経験やとして書き残します。 転職エントリ的な何かを自分のためにまとめます もっとこうすればよかった、これは良い行動だったなどを振り返ります。 これから転職活動をする人へ少しでも有力な情報を残します。 すいません 本投稿は特定の個人や企業を否定するものではありません。 お伺いした企業名は内定承諾をした企業さんを除いて仮称を使用させていただきます。 筆者が未熟なため、転職にたいする考え方、エンジニアリングに対する考え方などが偏っている可能性があります。 転職活動開始から内定承諾までのスケジュールまとめ 年 月 出来事とやった事 2019 5 仲の良かった先輩が転職を理由に退職 自分も転職を志す Wantedlyの記載を本格化 完全SIer脱出マニュアルの商業本を購入 6 プログラミングをしたかったが何からしたら良いか分からなかったため、 30Daysトライ

                                          独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ
                                        • キャンプを通して、見える景色が変わっていったーー「女子キャンプ」発起人・こいしゆうか - りっすん by イーアイデム

                                          ここ数年、巷では空前のキャンプブーム。ひとりで身軽にキャンプを楽しむ人も多くなり、女性キャンパーたちのコミュニティも広がりつつあります。 イラストレーター・キャンプコーディネーターのこいしゆうかさんは、2009年ごろ、女性ひとりでもできるキャンプの楽しさを発信するコミュニティやブログを「女子キャンプ」と名付け、現在のブームに至る道筋をつくった方。こいしさんは、キャンプを始めとする自身の「好き」を仕事にするために、コツコツとストイックな努力を続けてきたと語ります。 そんなこいしさんのこれまでと、「好き」を仕事にしたからこそ見えてきたことについて、お話をお聞きしました。 ゲームと漫画大好きなインドア派が、キャンプにハマるまで こいしさん、もともとはとてもインドアなタイプだったと著書の中で書かれていて驚きました。キャンプも、会社の同僚に無理やり連れていかれたのが最初だったと……。 こいしゆうかさ

                                            キャンプを通して、見える景色が変わっていったーー「女子キャンプ」発起人・こいしゆうか - りっすん by イーアイデム
                                          • モンスターストライクの信頼性を支えるSREの組織化について

                                            モンスターストライクの信頼性 を⽀えるSREの組織化について 株式会社ミクシィ XFLAG スタジオ ゲーム開発室 SREグループ 清⽔ 勲 Internet Week 2017 S15 ⾼信頼性運⽤を実現するSREという新潮流 2 ⾃⼰紹介 清⽔ 勲 / Isao SHIMIZU @isaoshimizu 株式会社ミクシィ XFLAG 事業本部 ゲーム開発室 SREグループ 所属 経歴 • SIerで受託開発、⾃社プロダクト開発、運⽤を約8年 • 株式会社ミクシィ • 2011.8〜 運⽤部 アプリ運⽤グループ所属、SNSの運⽤ • 2014.4〜 モンスターストライクの運⽤にジョイン • 2015.8〜 XFLAG スタジオが創設される • 2016.7〜 XFLAG スタジオにSRE グループ創設 3 ミクシィグループ 2017年11⽉8⽇ 2018年3⽉期 第2四半期 決算説明会資

                                            • Z世代が選ぶ「次世代SNS TOP10」、まさかの「mixi」ランクイン

                                              10~24歳の“Z世代”に聞いた「トレンド寸前! 次世代SNS TOP10」の5位に、19年目を迎えるSNS「mixi」が入った。 バイドゥが1月18日に発表した、10~24歳の“Z世代”367人に聞いた「トレンド寸前! 次世代SNS TOP10」の5位に、19年目を迎えるSNS「mixi」が入った。「10代が好きそう」「再流行・・・・・!」「よく耳に聞く」といったコメントが寄せられたという。 日本語入力&着せ替えキーボードアプリ「Simeji」上で2022年12月21日から27日にかけてユーザーアンケートを行い、10位までを発表した。 1位は友達同士で位置情報を共有できるアプリ「NauNau」(大学生・片岡夏輝さんの個人開発)、2位はバーチャル空間で何気ない日常をシェアできる「GRAVITY」(運営:HiClub)、3位は2010年スタートの画像検索アプリ「Pinterest」、同世代と

                                                Z世代が選ぶ「次世代SNS TOP10」、まさかの「mixi」ランクイン
                                              • みてねの動画再生にHLSを導入した話

                                                こんにちは、みてねプロダクト開発部 基盤開発グループ SREチームの尾関です。 『家族アルバム みてね』(以下、みてね)ではユーザーがアップロードした大量の動画データをS3に保存していますが、非常に大きなコストがかかっています。 様々な方法でコスト削減を行ってきましたが、本記事ではその中でもユニークな、HLSを使った改善についてお話させていただきます。 みてねで動画をアップロードしてから再生できるまでの流れまず、従来(2022年3月頃まで)のみてねで動画をアップロードしてから再生するまでのフローを説明します。 アップロードした動画ファイル(original)が保存されるとともに、スマートフォンで再生するための少し解像度を調整した動画(smartphone)とサムネイル画像(small, medium, large)を保存しています。特に何の変哲もないシステムだと思います。 S3のストレージ

                                                  みてねの動画再生にHLSを導入した話
                                                • 20代くらいの若者に、Twitterが登場する前はどうやって同じ趣味の仲間を見つけていたのかと聞かれた→パソ通や雑誌など、様々な出会いの方法が集まる

                                                  pha @pha こないだ20代くらいの若者に、「2000年前後、ツイッターが登場する前はどうやってネットで同じことに興味のある仲間を見つけていたんですか」と訊かれた。mixiの開始が2004年なのでまだSNSもなかった頃。あるのは2chくらい。 2022-01-23 23:05:12 pha @pha 「とりあえずホームページを作って、いろいろなところから相互リンクを張ってもらったり、あとはCGIで掲示板を置いてそこでコミュニケーションをするとかかな」と答えたんだけど、今ではイメージしにくいかもしれないのが、「昔は今よりも検索エンジンが役に立っていた」ということだ。 2022-01-23 23:07:03 pha @pha 昔はサイトの数も少なく、広告もあまりなかったので、専門的な内容のページを作るとわりとすぐに検索エンジンの上位に来ることができた。だから、サイト経由で同好の士と知り合う

                                                    20代くらいの若者に、Twitterが登場する前はどうやって同じ趣味の仲間を見つけていたのかと聞かれた→パソ通や雑誌など、様々な出会いの方法が集まる
                                                  • noteがFacebookやTwitterにならないためには、と考えてみた

                                                    結論から言うと、ピースオブケイク改めnoteは、アグリゲータとしてのポテンシャルが高すぎて、プラットフォームになれないかもしれない。でもプラットフォームになりたそうで、その為には方向性の調整が必要だと思う。 結論を言うだけならツイートに収まるので、僕なりの分析を、以下書き留めてみる。 目次 プラットフォーム is 何 そろそろnoteの話を 「を」vs「で」 もうひとつの違和感ーコロナに関する但し書き Facebookという教訓 Twitterという警鐘 プラットフォームでいるには さいごに プラットフォーム is 何 そもそも「プラットフォーム」とは何だろうか。「民主主義」とかもそうだが、それが意味するところの輪郭がぼやけているのに、何となく「良いこと」になってしまいがちな言葉だ。なので一先ず定義するところから始めたい。さいわい最近だとBen Thompsonという兄ちゃんがいて、彼のブ

                                                      noteがFacebookやTwitterにならないためには、と考えてみた
                                                    • ミクシィの1Qは85%の営業減益 止まらぬ「モンスト」不調 責任者変更で原点回帰へ

                                                      ミクシィが8月9日に発表した2020年3月期第1四半期(19年4~6月)の連結決算は、売上高が前年同期比39.9%減の207億8000万円、営業利益が同85.2%減の16億3700万円、最終利益が同84.4%減の11億3400万円と減収減益だった。主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」(モンスト)の不調が響いた。 セグメント別の業績は、モンストなどのゲーム運営やプロスポーツチームの経営などを含む「エンターテインメント事業」の売上高が前年同期比38.9%減の199億7000万円、営業利益が68.4%減の41億7200万円。 モンストで新キャラクターの投入や「BLEACH」などの人気IPとのコラボレーションを行ったものの、アクティブユーザー数やARPU(ユーザー1人当たりの平均売上高)が前年同期から減少したことが収益減につながった。 SNS「mixi」や写真・動画共有サービス「家族

                                                        ミクシィの1Qは85%の営業減益 止まらぬ「モンスト」不調 責任者変更で原点回帰へ
                                                      • ミクシィ、新卒エンジニア向け研修資料を公開 Unityでのゲーム開発やAI、セキュリティ研修など全12種類

                                                        ミクシィは7月5日、新卒社員研修で実際に使用したエンジニア向けの資料を自社ブログで公開した。iOS/Androidアプリの開発やゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発の解説に加え、AIやセキュリティ研修の資料なども公開している。

                                                          ミクシィ、新卒エンジニア向け研修資料を公開 Unityでのゲーム開発やAI、セキュリティ研修など全12種類
                                                        • 気がつけば日本最大シェア。ミクシィのソーシャルネット「みてね」が浸透したユーザー層 | テクノエッジ TechnoEdge


                                                          ITmedia NEWSnanapiIT SNSSNS mixi30 mixi2000SNSmixi 2022mixi使SNS m
                                                            気がつけば日本最大シェア。ミクシィのソーシャルネット「みてね」が浸透したユーザー層 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • プロダクトマネージャーが出てきたがゆえに始まった“良くない分業” 「プロダクトマネジメントの根本」から考える、理想的なかたち

                                                            Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで小城氏が登壇。まずは、小城氏がエンジニア時代に感じていたモヤモヤと、「プロダクトマネージャー」が出てきたがゆえに起きている“良くない分業”について話します。 小城氏の自己紹介 小城久美子氏:よろしくお願いします。ミノ駆動さんの発表おもしろかったですね。そのあとはやりづらいなという気持ちもありつつ、がんばっていければと思っています。よろしくお願いします。 私の発表のタイトルは「エンジニアが推進するプロダクトマネジメント」というところで、話をしていければと思っています。どうぞよろしくお願いします。 はじめに簡単に自己紹介をしたいと思います。(スライドを示して)私はいわゆるエ

                                                              プロダクトマネージャーが出てきたがゆえに始まった“良くない分業” 「プロダクトマネジメントの根本」から考える、理想的なかたち
                                                            • ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda


                                                              Clubhouse ClubhouseClubhouse Clubhouse is a new type of social network based on voicewhere people around the world come together to talk, listen and learn from each other in real-time. ClubhouseSNSClubhouseClubhousedrop-in aud
                                                                ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda
                                                              • 「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り

                                                                イーロン・マスク氏が「Twitterの有料化」について検討中である──そんなうわさがTwitter上で話題になっている。うわさの元となったのは、“内部に詳しい関係者”からの情報を掲載した海外メディアだ。これが広まり、11月9日午後5時時点で「Twitter有料化」が日本のトレンド1位に入った。一方、それに続き2位には「mixi」が入った。 海外メディアのPlatformerは11月8日(現地時間)、「Musk discusses putting all of Twitter behind a paywall」(マスク氏がTwitterを全て有料化することを検討)という記事を掲載した。“内部に詳しい関係者”から聞いた話として、「マスク氏は、Twitterを一定時間利用すると、利用料が発生する仕組みの導入を検討している」と報じている。 この報道を基にした記事を一部国内メディアでも掲載したところ

                                                                  「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り
                                                                • 劇場アニメ『プロメア』プロデューサーが語る 異例のロングラン 勝負は「公開3週目」(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  2019年5月24日に公開された劇場アニメ『プロメア』。最初は一部のコアなファンの間で盛り上がりを見せていたこの作品が、異例のロングランヒットとなっています。 劇場での応”炎”上映(応援上映)は平日でも客足が途絶えることなく、興行収入もついに10憶円の大台を超え、その勢いは止まるところを知りません。 通常、映画の興行といえば、公開初週から2週目にかけて一番盛り上がり、徐々に落ち着きをみせてくるというのが定石とされています。 しかし、『プロメア』は公開からを頂点に徐々に終息していくのではなく、じわじわと観客の間で熱が広がることでここまでのロングランに繋がる、異例の盛り上がり方をみせているのです。 劇場アニメ『プロメア』とは(c)TRIGGER・中島かずき/XFLAG『プロメア』は、『天元突破グレンラガン』や『キルラキル』で監督と脚本・シリーズ構成を務めた今石洋之氏と中島かずき氏が三たびタッグ

                                                                    劇場アニメ『プロメア』プロデューサーが語る 異例のロングラン 勝負は「公開3週目」(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に

                                                                    「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に ライター:大陸新秩序 アトラスは2020年2月16日,PlayStation 4用ソフト「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントを,東京都内のTUNNEL TOKYOにて開催した。 同イベントは,本作の先着購入特典の応募券を送ったプレイヤーの中から抽選で選ばれた,130名を招いて行われたもの。ゲームをクリアしすべての謎を解き明かしたプレイヤー向けとなっており,本作を制作したヴァニラウェアのファンである著名人や出演キャストをゲストに迎え,ネタバレを交えたトークが繰り広げられた。本稿でその模様をレポートしよう。 なお,イベントの性質上,レポートもネタバレが含まれる内容となっているので,まだクリアしていない人やこれからプレイするという人は注意してほしい。 「十三機兵防衛圏

                                                                      「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に
                                                                    • 2021年のPHS

                                                                      ... そして今に至る。つまりPHS人生の半分近くをHYBRID W-ZERO3で過ごしたことになる。会社徒歩10分とかに住んでるのでテスト機材以外に他の端末を持ってないってのも有るけど。。 他がフラグシップ端末なのに途中で nico. が挟まっているのは就職活動のため。コレを握りしめてmixiの面接に行ったら アンケートが携帯電話回答方式 で、それによって一発で落とされたのは思い出深い。。(当時は新卒の就職の状況があんまり良くなく、2桁の会社を受けて内定をくれた会社は今の会社の他にIIJとCRI・ミドルウェアだけだった。) 他の端末は基本的に持ち歩いていない。なので、iアプリとか公式サイトのような、いわゆる携帯電話の文化には殆ど触れることなく育ってしまった。 HYBRID W-ZERO3 自体は10年の使用に耐え、W-SIMやUSBポートの蓋が千切れちゃった以外は問題なく使えていた。特に

                                                                        2021年のPHS
                                                                      • 【随時更新】今Twitterで何が起こっている? マスク氏買収からの激動の変化まとめ


                                                                        Twitter10TwitterITmedia20221116909 Twitter 6.4 118 Twitter4406.44154.20440TwitterTwitter 1027154.20Twitter118  Twitter 6.4  Twitter
                                                                          【随時更新】今Twitterで何が起こっている? マスク氏買収からの激動の変化まとめ
                                                                        • 中毒者が続出の「クラブハウス」に潜む大問題

                                                                          「Clubhouseの日本のユーザー数は、2月4日時点で50万人程度だと試算している。初速の勢いがすごかった」 ソーシャル分析ツールを手がけるユーザーローカルの伊藤将雄社長は、アメリカ発の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」のユーザー数の伸びを独自に試算した。 1月23日に日本でもアプリがリリースされ、IT界隈のインフルエンサーがSNSで発信し始めたことで、26日以降ユーザーが急増。芸能人も流入し、1月末にユーザー数が10万人を突破したと伊藤社長は推定している。 Clubhouseは「音声版Twitter」と説明されることが多い。閉鎖空間で1対1で会話することも、ユーザーを限定し音声を公開することも可能だ。使い方によって電話にも、ラジオにも、双方向コニュニティーツールにもなる。音声はリアルタイムで流れ、保存はされない。 「テレワークの浸透やSNSの多様化で、目と手はふさがってい

                                                                            中毒者が続出の「クラブハウス」に潜む大問題
                                                                          • 4年あまりの思い出 | こえむの編集後記

                                                                            この4年あまりの仕事を振り返ります。記憶が薄れないうちに、だらだらと起きたことを書いています。 3月の上旬、在宅勤務令が出ている中、所用でマネジャーの許可をとって久しぶりに会社に出勤した時に撮りました。平日の8pm前なのに、コロナウイルス騒ぎの影響で人が少ないです。 TL;DR メルカリ(以下、現職、会社)を退職します。大変お世話になりました。ありがとうございました。この4年3ヶ月の間、何事にも代えがたい、貴重な経験ができました。 2015年 年末 あるカフェで、現職に勤めている人から、一度話を聞いてみませんかと勧められ、カジュアル面談に足を運びました。現職は、当時バックエンドにPHPを使っていたのですが、僕はPHPをほとんど書いたことがありませんでした。それをsotarokさんに伝えると、「他の言語は書けますよね?ならPHPも覚えられますよ。」と言われて、そういうものかと納得。この判断が

                                                                              4年あまりの思い出 | こえむの編集後記
                                                                            • 作業通話アプリ「もくり」3月終了 運営のMIXI「目標KPIを達成できなかった」

                                                                              MIXIは1月18日、「作業通話アプリ」をうたう多人数同時接続の通話サービス「mocri(もくり)」を3月22日の午後3時をもって終了すると発表した。これを受け、X(旧Twitter)上では一時関連ワードが多数トレンド入り。惜しむ声が相次いだ。 発表と同時(18日)に有料プラン「mocriプレミアム」(月額500円)の新規申し込み受付と更新を終了。3月22日には各アプリストアからアプリを削除し、ブラウザ版もポイント(エールポイント)の換金機能のみになる。 エールポイント換金機能も6月17日に終了。またサーバに保存されている画像やメールアドレスなどのデータも6月17日以降に全て削除する。それ以前の削除を希望するユーザーにはアカウント削除を勧めている。 MIXIはサービス終了の理由について、「目標KPI(重要業績評価指標)を達成できず、事業継続が困難と判断したため。改修を進めつつ継続できうるK

                                                                                作業通話アプリ「もくり」3月終了 運営のMIXI「目標KPIを達成できなかった」
                                                                              • パスキー対応における2つの段階と必要な機能

                                                                                パスキー対応 という記事を見ると フィッシング耐性があるパスワードレスな世界が来る! と期待を抱き、冷静に考えて パスワードが残ってるうちはリスクは残ってるしフィッシングにもやられるし何にもかわらねぇじゃねーか と遠い目をしてしまう皆さん、こんにちは。 ritou です。 いきなり一気に進むわけがないだろ。ということで、認証を必要とするサービスもユーザーも、パスキーにより理想的な状態となるまでには段階というものがあり、 大人の階段と同じで やるべきことがあります。そのあたりを理解することで、一喜一憂せずにやっていきましょう。 2つの段階 既存の認証方式に加えてパスキーによる認証が利用可能 : 過渡期ってやつでしょうか。イマココ パスキーのみが利用可能 : 我々が望んでいる世界や! あとはその前の なんもしてない段階 です。 そんなに新しい話でもないでしょう。 段階を進めるために必要な対応

                                                                                  パスキー対応における2つの段階と必要な機能
                                                                                • GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ

                                                                                  ※ 今はGitHub ActionsでOIDCが使えるので、本記事の内容は少し古いです。*1 現場のルール等で「インフラを触るワークロードはオンプレでしか動かしてはならない」みたいなルールがある場合には多少参考になるかと思います。 SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では「インフラチーム」のようなものは存在せず、開発したチームが運用までやるFull-cycleなスタイルを取っています。AWS・GCPリソースの管理も特定のメンバーが担当するのではなく、必要とする人が必要な時に作成・修正等を行います。すると、terraformなどIaCのツールを利用する場合に「今リポジトリにあるコードは実態を正しく反映しているのか」「誰かが矛盾する変更を加えていないか」という問題が発生します。 CIツール上でterraformを実行することで、問題の一部は回避できるかもしれませんが、

                                                                                    GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ