タグ

化学に関するrichard_rawのブックマーク (122)

  • 今どき『pH』のことを「ペーハー」と呼ぶのはおっさんだけ、ナウい子たちは「ピーエイチ」と呼ぶらしい

    松村上久郎🍠🐳デザフェス58G-8 @M_Kamikuro 今ってペーハーじゃないの!!?!?!?!?!??!?!?!?!???!????!!?!??!?!??!???????????????????????????????!??? twitter.com/rootport/statu… 2023-11-01 13:41:53 伊燈秋良/イトーアキラ@文字書いてますAll甲 @Knight06500 @rootport は??????? 嘘だろwww?????? ペーハーだろ?ペーハーって入力してみ? pHって出るよ?そっちの方が言いやすいでしょ???? それをオッサン呼ばわり???? ねぇ、なぁ…そんな事、無いよ?無いって言っておくれよ。なぁ!!! 言ってくれぇぇ 2023-11-01 02:10:53 パンダ店長 @panda_tencho 「あー、私はオッサンなのだな」と素直に思

    今どき『pH』のことを「ペーハー」と呼ぶのはおっさんだけ、ナウい子たちは「ピーエイチ」と呼ぶらしい
    richard_raw
    richard_raw 2023/11/02
    30年前に「ピーエッチ」で習いましたが心の中では「ペーハー」と言ってます。/たまに「ペーパー」と書いている人がいますが酸性紙でも使ってるのかな。
  • 靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話


    Tabio  @Tabio_JP /Tabio/Tabio MENTabionot  tabio.com/jp/contact/#ec tabio.com/jp/ Tabio  @Tabio_JP      
    靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話
    richard_raw
    richard_raw 2023/10/23
    ポリエステルは皮脂が付きやすいのかー。
  • 毒はどのように人間を死に至らしめるのか?──『毒殺の化学:世界を震撼させた11の毒』 - 基本読書

    毒殺の化学:世界を震撼させた11の毒 作者:ニール ブラッドベリー青土社Amazonこの『毒殺の化学:世界を震撼させた11の毒』は、その書名の通りに人間を毒殺するために用いられた11の毒について書かれた一冊になる。毒殺では常套手段といえる青酸カリやトリカブトはもちろん、一般的には糖尿病治療で用いられるインスリンなど、それらがどのように人体を死に至らしめるのかという科学。そして、歴史を振り返ったときにその毒がどう殺人に用いられてきたのかが合わせて語られていく。 取り上げられているエピソードは単なる毒殺ではなく暗殺であったり、不特定多数に向けた無差別毒殺テロにみせかけて実は特定の狙いがいたというはた迷惑なケースであったりと、犯罪・事件的に話題性にとんだものばかりで、科学と犯罪捜査で一度で二度おいしい構成になっている。おもしろいのが、発覚したケースでないと誰にも知られぬまま忘れられていくだけだか

    毒はどのように人間を死に至らしめるのか?──『毒殺の化学:世界を震撼させた11の毒』 - 基本読書
    richard_raw
    richard_raw 2023/08/31
    毒草の本とか好きなのでこれも読んでみたい。
  • 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発 | Chem-Station (ケムステ)

    ケムステニュース 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発 2012/10/21 ケムステニュース, 化学一般, 安全・規制 コメント: 0 投稿者: ペリプラノン 以前ドライアイスをペットボトルに入れて遊んでいたところ爆発して大けがをしたというニュースを取り上げたことがありますが、今度は洗剤で爆発のニュースです。お隣の国では予想もしないような色々なものが爆発するそうですが、こちらは化学反応が引き起こしたもののようです。 20日午前0時15分頃、東京都文京区郷の東京メトロ丸ノ内線郷三丁目駅のホームに停車中の電車内で、都内に住む20歳代の飲店アルバイト女性が持っていた業務用アルカリ性洗剤の入ったアルミ缶が突然、破裂した。 警視庁や東京消防庁によると、缶を持っていた女性を含む乗客の20~40歳代の男女16人が手や顔にやけどのような症状を訴え、うち9人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷だという。

    richard_raw
    richard_raw 2023/05/16
    中途半端に知識があるので、「身の回りのアルミ製品はだいたい不働態化してるだろう」と思い込んでました。恐ろしい……。
  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説


    西 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html  G 鹿鹿 
    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    richard_raw
    richard_raw 2023/05/10
    詳しい。勉強になりました。/アルカリって炭化するんでしたっけ?/アルミニウムは不働態になりやすいって聞いたんですがアルマイト処理は面倒くさいんですな。
  • 学生時代に実験器具を洗ってたら「洗うってどういうことかケミカルに考えたことある?」と指南された話


    Rootport🍽 @rootport TIMEAI100Blogrootport.hateblo.jp marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK Rootport💰🍹🍑 @rootport 使  2023-04-22 21:36:32
    学生時代に実験器具を洗ってたら「洗うってどういうことかケミカルに考えたことある?」と指南された話
    richard_raw
    richard_raw 2023/04/25
    重クロム酸ナトリウム溶液で洗えばきれいになるってどこかで聞きました!(ダメです)。
  • 精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..

    精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基がついただけのシンプルな構造の物質の総称で、有名なのはプトレッシン、スペルミン、スペルミジンの3種だね! 名前を見てもわかる通り、精子(スペルマ)から発見されたのでスペルミン、スペルミジンっていうくらいなんだ ポリアミンはアミノ基がついているため正電荷、プラスの電気を持っていて、DNAは主鎖のリン酸基が負電荷、マイナスの電気を持っているんだ なのでポリアミンはDNAとくっつく性質があって、DNAの安定化や、遺伝子発現の制御なんかにも関わっているんだ 精液にいっぱい含まれているのも納得だよね! で、ポリアミンは精液以外にも、栗の花と言われるような、広葉樹の花にも多く含まれているので、春先に雑木林からもなんだかエッチな臭いがするよね! また、ポリアミンは分解されるとアミン系の臭いが強くなるので、その臭いがイカ臭いと言われるよ

    精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..
    richard_raw
    richard_raw 2022/12/13
    野生の有機化学専門家だ!/自作小説のキャラ名に「セレン」と名付けようとしたけど有機化合物がくさいらしいので却下した思い出(自分語り)。
  • 幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに


    by origami_madness 5 Fujimotos Five Books are now PublicDomain - Origami by Michał Kosmulski https://origami.kosmulski.org/blog/2022-10-23-fujimoto-books-public-domain 19221
    幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに
    richard_raw
    richard_raw 2022/10/26
    「高密度あじさい」すごい、けど折れる気がしない……。
  • 気体から固体への状態遷移は「凝華」表記に | スラド サイエンス


    2022使311BeMg312 [PDF]nemui4
    richard_raw
    richard_raw 2022/09/13
    しっくりこないけど慣れるしかないか。
  • ゲーセンの筐体に入ったこのヒビはプレイヤーが叩いた事が原因ではないらしい「これ初めて知った」 - Togetter

    🌸ほおずき(CWM) @nikaidou0405 話は変わりますが皆さんは筐体が汚い時って掃除をしますよね? そこでアルコールスプレーをそのまま筐体にかけてませんか? それがこのヒビの原因の一つなんです!!!いわゆるケミカルクラック現象です!! 2022-06-15 21:36:40 🌸ほおずき(CWM) @nikaidou0405 主にアクリル系にアルコールを吹きかけると、少しの隙間にアルコールが入り込んでヒビを起こしてるんですよね なのでこのツイート見てるオンゲキプレイヤーは必ずお店に設置されてるダスターか筐体用の布巾にアルコールをかけてから筐体を拭こうね!!! 2022-06-15 21:38:41

    ゲーセンの筐体に入ったこのヒビはプレイヤーが叩いた事が原因ではないらしい「これ初めて知った」 - Togetter
    richard_raw
    richard_raw 2022/06/17
    アクリルってそうだったのか……(無知)。
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く


    50 50   Z   使 
    専門家と街の接着剤を見て歩く
    richard_raw
    richard_raw 2022/05/25
    めちゃくちゃ面白かったです。ジャンボジェットもそうだったのかー。/昔のラノベでシアノアクリレート接着剤の原理を説明しているところだけなぜか覚えている。
  • 東大、理論上の存在だった「ダイアモンドの双子の弟」の合成に成功


    ()28    (PNAS) 211932
    東大、理論上の存在だった「ダイアモンドの双子の弟」の合成に成功
    richard_raw
    richard_raw 2022/02/16
    最小かご単位が違う、しかもキラリティーがある?!
  • 鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!

    土曜日の昼下がり、私はラボの近くの公園に休憩に来ていた。 小学校低学年くらいだろうか、鉄棒から降りた子どもが親に語りかける。 「手に鉄の匂いがついちゃった~」 ちょっと待ってくれ、聞き捨てならない。それ、鉄の匂いじゃないんだ。 鉄じゃなくて“ケトン”の匂い 結論からいうといわゆる「鉄の匂い」はケトンと呼ばれる物質が原因です。具体的には1-octen-3-oneという化合物です。 この化合物は炭素原子、水素原子、酸素原子から構成されており、これ自身に鉄原子は含まれていません。すなわち、全く「鉄の匂い」ではないのです。 汗をかいた手で鉄に触れることで皮脂の中の物質が還元(電子を受け取る反応)されて、この化合物が生じます。 ※鉄のイオンにはFe²⁺(2価)とFe³⁺(3価)の2種類がありますが、いわゆる「鉄の匂い」をもたらすのはFe²⁺のみです。 鉄の匂いを嗅ぐことはできない そもそも我々が「匂

    鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!
    richard_raw
    richard_raw 2022/01/11
    それはそうだわ。/「金属アレルギー」も金属に対するアレルギーじゃないらしいですね。
  • 2つのノーベル賞を受賞したポーリング博士のメガビタミン療法 - 左巻健男&理科の探検’s blog


    1 RikaTan 20101 1  3030  1977
    2つのノーベル賞を受賞したポーリング博士のメガビタミン療法 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    richard_raw
    richard_raw 2021/11/05
    どうして研究結果を拒絶したんだライナス……。
  • 2021年ノーベル化学賞:不斉有機触媒の発展に貢献した独と米の2氏に

    2021年のノーベル化学賞は,不斉有機触媒の発展に貢献したドイツのマックスプランク石炭研究所のリスト(Benjamin List)教授,米プリンストン大学のマックミラン(David W.C. MacMillan)教授の2氏に授与される。 化学工業や医薬品の製造など,触媒は人間社会に不可欠な道具となっている。特に,鏡像異性体(鏡に映した時に対称的な立体構造を持つ異性体)の一方だけを作る不斉合成反応は,医薬品の製造で重要になる。生物の体を構成するアミノ酸は片方の鏡像異性体(L体)だけでできており,同じ組成の物質であっても1対の鏡像異性体は体に及ぼす作用が互いに大きく異なるためだ。 1990年代の終わりまで,不斉合成の触媒は2タイプしかなかった。1つは生体内で働く酵素を用いる方法で,もう1つは金属錯体を用いた触媒だ。酵素は複雑な形状の分子で制御が難しく,金属錯体は制御しやすいもののコストが高く環

    2021年ノーベル化学賞:不斉有機触媒の発展に貢献した独と米の2氏に
    richard_raw
    richard_raw 2021/10/08
    酵素と何が違うんだろうと思ったらかなり小さいのね。
  • ノーベル化学賞 ドイツとアメリカの研究者2人 有機触媒の研究 | NHKニュース


    2 67 2 22000使
    ノーベル化学賞 ドイツとアメリカの研究者2人 有機触媒の研究 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2021/10/07
    ゴリゴリの有機化学だー。/4人からコメントとってきてるけどどうしても似たようなものになりますな……。
  • 日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム

    二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発 大阪市立大学人工光合成研究センター 田村正純准教授、東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 冨重圭一教授、日製鉄株式会社先端技術研究所 中尾憲治課長らは、脱水剤を用いずに、常圧二酸化炭素とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオールの直接合成を行なう触媒プロセスの開発に世界で初めて成功し、酸化セリウム触媒を組み合わせることで、高収率かつ高選択率で脂肪族ポリカーボネートジオールを合成できることを学会誌「Green Chemistry」上で発表した。 ポリカーボネートジオールは、プラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。 代替原料に二酸化炭素を用い、ジオ

    日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム
    richard_raw
    richard_raw 2021/08/02
    これはすごい。よーし次はこのレアアース触媒の代替物を……(気が早い)。
  • 地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース


    26  7320146300    
    地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2021/03/24
    ドラマ仕立てっぽい。
  • 科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす

    by Bureau of Land Management Oregon and Washington 北部太平洋地域に生息するギンザケは淡水の川で生まれ、1~2年を川で暮らしてから海に下り、産卵する時期になると再び河川に戻ってくる降海型の魚です。アメリカ・ワシントン州で発生した「雨が降ると河川のギンザケが大量死してしまう」という謎を調査した研究者らが、およそ20年越しにその原因を突き止めました。 A ubiquitous tire rubber–derived chemical induces acute mortality in coho salmon | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2020/12/09/science.abd6951 Tire-related chemical largely respons

    科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす
    richard_raw
    richard_raw 2020/12/21
    そりゃあ時間かかるわ……お疲れ様でした。/“タイヤは競技場の人工芝にリサイクルされることが多いため、人間への影響についても研究チームは懸念しています。” おっと。
  • 毒ガスをつくった男、フリッツ・ハーバーの数奇な人生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ベルギー西部イーペルの草原に建ち並ぶ戦没者の墓。深紅の花が墓石周辺に咲いていた=2014年6月、篠田航一撮影 フランスとの国境に近い人口4万人ほどの小さな町、ベルギー西部のイーペルには、一つの言い伝えがある。多くの血を吸った大地には真っ赤な花が咲くという。この町を訪れた時、確かに驚いた。戦没者の白い墓石が並ぶ草原には、あまりに鮮やかな深紅のバラやポピーが咲いていたからだ。 この町は今、3年に1度開かれる「ネコ祭り」で有名だ。世界各地からネコ好きが集い、ネコの仮装をして楽しむ。中世に毛織物産業で栄えたイーペルでは、商品をネズミに荒らされないように飼っていたネコが繁殖しすぎてしまい、後にネコを駆除した歴史がある。この悲しい過去を忘れないために行われているイベントという。 だが最初にイーペルを世界的に有名にしたのは、1914年に始まった第一次世界大戦である。ここは史上初めて格的な毒ガス戦の舞台

    毒ガスをつくった男、フリッツ・ハーバーの数奇な人生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/12/14
       









    Yahoo

    clip