タグ

networkに関するt-tanakaのブックマーク (64)

  • TLS 1.3の標準化と実装 | IIJ Engineers Blog


    IIJ-II  4Haskell使 TLS(Transport Layer Security) 1.3 Haskell4TLS 1.38RFC 8446TLS 1.3 TLS 1.3TLSTLS 1.3 使IETFIETF
    TLS 1.3の標準化と実装 | IIJ Engineers Blog
  • TCP/IPのジョーク


    ATCP/IPBTCP/IPATCP/IPOK?BTCP/IPATCP/IPATCP/IPBTCP/IPAOK!TCP/IP ATCP/IPBTCP/IPATCP/IPOK?BTCP/IPATCP/IP102B102
    TCP/IPのジョーク
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/01/18
    全然違う。A「ジョーク聞きたい?」B「ジョーク聞くよ」A「ジョーク言うよ」A「ジョークだよ」B「ジョーク聞いた」A「じゃあね」B「じゃあね」
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    t-tanaka
    t-tanaka 2017/06/06
     fjNIFTY  

    network
     
  • IAB、IPv4を前提とした標準化を行わないことを求める声明を発表:Geekなぺーじ


    IAB(Internet Architecture Board)7IPv4 IAB Statement on IPv6 IPv4IPv4IPv6IPv6 IETFIPv6IPv4 IETFIPv4IPv6RFCIPv4IPv6 IPv4IPv6()IP
  • Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに


    Google417TCPQUICGoogleChromeAndroidGoogleQUICTCPYouTube30QUICGoogle2013UDPUser Datagram ProtocolQUICQuick UDP Internet ConnectionsUDPTCP
    Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに
  • ダークネットのはなし #ssmjp

    CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...whywaita

    ダークネットのはなし #ssmjp
  • 8.8.8.8に対するBGPハイジャックの話:Geekなぺーじ

    一昨日書いた記事に対する補足です。 まず、最初にBGPハイジャックそのものは、世界各所で毎月のように発生しており、別に珍しくもない話です。 そのほとんどが、意図的にトラフィックを乗っ取る目的で行われたものではなく、単なるオペレーションミスであると言われています。 BGPハイジャックで有名なのが、2008年にYouTubeへのトラフィックをパキスタンのISPが吸い込んでしまった事件(参考:RIPE-NCC: YouTube Hijacking: A RIPE NCC RIS case study)ですが、これも意図的にやったのではなく、パキスタン国内向けのネット検閲設定が外部に漏れてしまったというオペレーションミスだったと思われます。 オペレーションミスは、漏らしてしまった側だけではない可能性もあります。 そもそも、/32などのプレフィックス長を持つ経路はフィルタされていることが多いので、普

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

  • iOS 7でMPTCPがサポートされた話


    iOS 7MPTCP(Multipath TCP) ((Apple iOS 7 surprises as first with new multipath TCP connections))  ((IETF87anonymousOSiOS 7))IETFMPTCP MPTCPTCP  使TCP
    iOS 7でMPTCPがサポートされた話
  • ShowNetの「汚れた無線LAN、クリーンアップ大作戦」


    2013612143Interop Tokyo 201320131Interop ShowNet NOC InteropLAN使 Interop Tokyo 2013612LAN 5  
    ShowNetの「汚れた無線LAN、クリーンアップ大作戦」
  • インターネット上での自由は、もはや限界に達した。これからはピアネットだ

    インターネット自由宣言というものが耳目を集めている。聞けば、インターネットをフリーかつオープンするデクレレーションなのだとか。果たしてそれはフリーへのスレットに対してエフェクティブにファイトできるものなのか。容易に二重思考を招きやすい音訳の多用はさておき。 結論からいうと、この宣言は全く機能しない。将来は、私の提唱するピアネットへの移行が必須となる。それはなぜか。そもそもピアネットとは何か。それを初めから解説する。 そのまえに、ともかくこのインターネット自由宣言を、参考のために訳してみよう。 インターネット自由宣言 前文 我らは自由かつ開かれたインターネットが、より優れた世界をもたらすと信ずる。インターネットの自由と開放性を守るため、我らは人類と業界と国家に対し、これらの理念の認識を呼びかける。我らはこの理念がさらなる創造と、さらなる発展と、さらなる開かれた社会の実現を助けるものと信ずる。

    t-tanaka
    t-tanaka 2012/07/05
    それはかつてWinny2がめざした道。
  • 古き良きインターネットを破壊したのは何か


      http://sinseihikikomori.blogspot.com/2011/11/google.html    稿 instagramgoogle+      
    古き良きインターネットを破壊したのは何か
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/11/23
    若造がなめるな。「古き良きインターネット」を破壊したのはHTTPだ。World Wide Webだ。あのGUIベースの軟弱なコミュニケーションツールが,NNTP/Net Newによって構築された,熱くとんがった世界を破壊したのだぞ。
  • 分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」の書評を書いたが、実は言及できなかったポイントがある。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見る携帯電話のソフトウェア開発に長年携わった著者は、インターネットユーザーを大雑把に「情報強者」と「大衆」の2種類に分ける。 他国では、インターネットはごく最近まで「情報強者」だけのものだった(スマートフォンの浸透により今まさに大衆層が使いはじめているところだ)。 一方で、日では1999年ころからフィーチャーフォン(ガラケー)が独自にインターネット接続を始める。これはやや奇形的ではあったが、大衆のニーズに合致していた。一方で情報強者層は、ガラケーの制限

    分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/10/19
    繰り返し言及されている「二つのインターネット」。融合や侵食ではなく,住み分けがおこるだろうという予測。
  • 情弱(笑)とか言ってる人たちは一生搾取される側で人生を終えて欲しい。 - 拝徳


     @tokunoriben      -  http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%F0%BC%E5    SNS使使使姿 使
    情弱(笑)とか言ってる人たちは一生搾取される側で人生を終えて欲しい。 - 拝徳
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/08/24
    これらのSNSを使用しているかどうかは情弱・情強かどうかには関係ない。強いて言うのならば検索サイト。情報を集めただけでは情強とはいえない。集めた情報を信じる前に真偽を調べる手順を踏んでいるか,が鍵。
  • ネット原住民と日本の未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前回のエントリでネット原住民というものが存在するという話をした。ネット原住民とはリアルの世界ではなくネットの世界を中心に住むことを決めたひとたちにぼくが勝手につけた呼び名だ。 ネット原住民というものはどういう性質をもっているか、今後、どうなっていくとぼくが予想しているかについて今回は書いてみたい。 ネット原住民とは基的にはリアル社会から疎外されているひとたちである。リアル社会からネット社会にうつる理由はさまざまでリアルに居場所がないからというひともいれば、ネットのほうが純粋に楽しいからというひともいる。だが、やはりいまの日はそれでもリアル社会の吸引力は強いから、主流は前者だろう。そういう意味でネット社会はある種のリアルで生きづらい人間のふきだまり的に集まったという側面をもっていて、ある種の連帯感は強いものの個別にはそれほど強固な人間関係で結ばれているわけではない。敵にまわすと恐ろしいが

    ネット原住民と日本の未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/08/02
    だれが蒼き衣を纏いておりたち,王蟲の怒りをしずめてくれるのだろうか?
  • 突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言


      ?10 : /: : 2011/03/22: : 4 : 202 (22)   10  10 092318 10
    突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ネットに接していると情報がとても早く入りすぎる


    http://anond.hatelabo.jp/20110303213737       
    ネットに接していると情報がとても早く入りすぎる
  • MobileMeもDropboxも違法である


     使 CDMP3MobileMeiPhone使JASRAC
    MobileMeもDropboxも違法である
  • リビアのインターネットとbit.ly:Geekなぺーじ


    Twitter使bit.lyURL.lyccTLD(country code Top Level Domain) ccTLDbit.ly bit.ly DNSDny Inc.DynectNTT CommunicationsAS2914IP ()Twitter > dig bit.ly. ; <<>> DiG 9.4.3-P2 <<>>bit.ly ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; -
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/02/22
    そうか,bit.lyはリビアか。
  • 「デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話」を書いたらリプライがすごく嬉しかった

    もぐもぐ @mgmgnet 【ブログ更新】デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話:中学に入るまでいったい何を考えていたか。パソコンとケータイは違う宇宙。 http://d.hatena.ne.jp/haruna26/20110216/1297867931 2011-02-16 23:52:10 もぐもぐ @mgmgnet 年上のみなさま、平成生まれのわたしのインターネットへのリアリティはこんな感じです。親バレしたくない、がすべてでした。1989年生まれのみなさん、話聞かせて。会って話したいなー。:デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 http://t.co/ewswIdn 2011-02-17 00:05:25

    「デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話」を書いたらリプライがすごく嬉しかった