タグ

科学に関するtohokuaikiのブックマーク (22)

  • 水の異常な性質


     Martin Chaplin http://www1.lsbu.ac.uk/water/water_anomalies.html   AAADCCCCEA? (Mpemba) C
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2023/11/12
    おもしろい。3つ4つは知ってたけど、こんなにあるのか。
  • 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

    文部科学省では、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。 「一家に1枚」シリーズは全20枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開しております。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」を見つけていただければ幸いです。 文部科学省では以下の学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。 きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊 へリンク

    一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
  • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora


     (191)  ()faq()34  ...
    理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2022/03/27
    1人で大発見をいくつも成したキャベンディッシュの頃とはもう違うんだよな。“現代科学はかつて無いほど複雑になってしまっており、研究者は大きな仕事のためにはチームを組む必要があります。 ”
  • 日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞

    「科学技術立国」を掲げる日の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。世界の科学論文の動向は文科省の「科学技術・学術政策研究所」が毎年まとめている。今回発表した最新のデータは、2018年(17

    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/08/29
    “「科学技術立国」”か。もう後30年後にこの国には何が残ってるんだろうか。
  • Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ

    はじめに 専門家としてのアイデンティティ 分野の雰囲気の変化 コモディティ化と専門家の役割の低下 商業化・特許・ブラックボックス シェアの低下 計算資源の不足 新しい IT 技術を習得できない 小回りがきかない 同僚や分野の関心との乖離 他人事になってしまった 自分の存在意義を信じられない 今後の方針 可能性 1: 日の電顕施設での解析支援とその問題 可能性 2: 電顕施設ではなく(生)化学系グループへ所属する 可能性 3: 仕事だと割り切って企業に行く おわりに 追記とコメント返信 変更履歴 はじめに 筆者*1は構造生物学(X 線回折と電子顕微鏡単粒子解析)のためのプログラム開発とデータ処理を専門としている。昨年、英国の研究機関にて任期なしの investigator scientist ポストに昇進し、Nature に筆頭著者として論文を出し、年間被引用数 1850 以上、h-ind

    Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/06/05
    それはそうだ。“自分の研究の一部が仕組みの分からないブラックボックスに依存していて、気持ち悪くないのだろうか。”
  • 素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ:朝日新聞デジタル
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/04/10
    たった15mの加速器で実験できるとは…
  • 陽性者増加は国民の気の緩みではなく気象のせいです

    [前回記事]で、新型コロナウイルスの流行における季節の変わり目の影響に着目したところ、前週との気温差と新規陽性者数の時系列挙動(日間隔)に緊密な関連性があることが判明しました。この記事ではさらに詳しく、気象とコロナ流行との関連性について分析していきたいと思います。 ◇ 前回記事で示した通り、各時点の日最低気温(7日移動平均)とその前週の日最低気温(7日移動平均)との差をとった時系列曲線(以下「気温差」と呼ぶ)と新規陽性者数の時系列曲線(7日移動平均)を比較すると、気温差が最低(ボトム)になるタイミングと新規陽性者が増加するタイミングがよく対応します。 図-1は、2020年1月~2021年1月までの東京都における気温差(気象庁発表)と新規陽性者の増減(東京都発表データの中央7日移動平均)をプロットしたものです。新型コロナウイルスの場合、感染から報告まで10日~1週間程度のタイムラグがあること

    陽性者増加は国民の気の緩みではなく気象のせいです
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/01/25
    人は信じたいものを信じ、明快でない理解できないものが意に反しているとどうにも受け付けないんだなぁという気持ちを持った。まぁそれを言うとどっちもどっちという話になるが、私はこんな雑な話は信じない。
  • 三畳紀の海洋生物の大量絶滅と恐竜の多様化は200万年続いた雨が原因か?

    九州大学(九大)、熊大学(熊大)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、神戸大学(神大)、千葉工業大学(千葉工大)、早稲田大学(早大)の6者は12月8日、高温で乾燥した時代として知られる中生代三畳紀(約2億5190万年前~約2億130万年前)の中で、後期の約200万年間(約2億3200万年前の前後100万年)にわたって劇的に降雨量が増加した“雨の時代”こと「カーニアン多雨事象」は、非常に大規模な火山活動が引き金となって起こったことを明らかにしたと共同で発表した。合わせて、火山活動の活発な時期に雨の時代が訪れたことで、海洋での生物群の大量絶滅や、陸上での恐竜の多様化といった生態系の変化も同時に引き起こされた可能性があることも発表された。 同成果は、九大大学院 理学研究院の尾上哲治教授、同・奈良岡浩教授、熊大大学院 自然科学研究科の冨松由希大学院生(九大委託研究生)、JAMSTECの野崎達生グ

    三畳紀の海洋生物の大量絶滅と恐竜の多様化は200万年続いた雨が原因か?
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/12/10
    すっげー、全然想像がつかない。あと1億年くらいして人類と別の知的動物が人類の遺産を発見してどう思うかを知りたい。
  • 科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 | 日本学術会議 | NHKニュース


    6 退 6 
    科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 | 日本学術会議 | NHKニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/10/10
    他国の学術会議体が参考になる。
  • アラザンから銀を取り出す - ニケルの工作日記

    アラザンとはお菓子のトッピングに使う銀色のつぶつぶで、砂糖の粒を銀で薄くコーティングしたものです。 「アラザンの銀色の正体はなんでしょう」と身の回りの人に訊いてみたのですが、意外とこれが物の銀であると知っている人は少なかったです。 アラザンが砂糖と銀で出来ていることから、砂糖を水に溶かしてしまえば銀が残るので分離は簡単です。 実際には多少のデンプンも含まれているので、塩酸を含むトイレ用洗剤で加水分解して銀のみを取り出す方針で実験してみます。 バレンタインの時期などは製菓材料として100円ショップでも手に入るのですが、季節外れなのでなかなか見つけられませんでした。 業務用のアラザン(100 g入り)を3袋注文し、いざ実験開始です。

  • 世界最大級の電波望遠鏡が原因不明の事故で崩壊して稼働停止

    by JidoBG アレシボ天文台はプエルトリコのアレシボにある、直径305メートルの球面反射面を使った世界最大級の電波望遠鏡を抱える天文台です。そのアレシボ天文台の反射面の一部が崩壊する事故が発生したと報じられています。 Broken Cable Damages Arecibo Observatory | University of Central Florida News https://www.ucf.edu/news/broken-cable-damages-arecibo-observatory/ Arecibo radio telescope goes dark after snapped cable shreds dish | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/08/arecibo-radio-telesc

    世界最大級の電波望遠鏡が原因不明の事故で崩壊して稼働停止
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/08/18
    800万ドルの予算も更に減らされて、「2017年4月、現在の年間予算800万ドルを 200万ドルに削減される報道が・・・。」らしい。ほとんど廃墟だな。https://islanddomains.earth/pr/
  • ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方 - 正多面体クラブ


     1974CUMOS // CUMOS cubic cosmos scope since 1974    3D   
    ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方 - 正多面体クラブ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/07/29
    後で作りたい
  • CUMOS TOP 立方体ののぞき箱

    [polyhedral closed box kaleidoscope] Internet Museum of MINORI YAMAZAKI ------------------------ Ardest Minori Art Blog ■about CUMOS When I cast my thoughts toward the big nebulae beyond the night sky, I picture an extraordinarily large spiral, 50,000 light-years in diameter. On the other hand, from a most minute point of view, when I consider our bodies, the very chromosomal DNA within our cells

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/07/29
    へー。面白いな。作れるのかな?
  • 美しすぎる電子顕微鏡写真


             
    美しすぎる電子顕微鏡写真
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/06/09
    眉毛の根元にダニが。
  • 核実験のおかげで「ビンテージ・ウイスキーは半分以上が偽造品」であることが判明

    by alexbowmore スコットランドで製造されるスコッチ・ウイスキーは世界中で大きな人気を集めていますが、中でも数十年以上昔に製造されたビンテージもののスコッチ・ウイスキーは、コレクターの間で非常に高値で取り引きされています。そんなビンテージ・ウイスキーを炭素の放射性同位体を用いて分析した結果、「多くのビンテージ・ウイスキーはラベルの表示ほど古くない偽造品」であることが判明しました。 USING CARBON ISOTOPES TO FIGHT THE RISE IN FRAUDULENT WHISKY | Radiocarbon | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/radiocarbon/article/using-carbon-isotopes-to-fight-the-rise-in-fraudul

    核実験のおかげで「ビンテージ・ウイスキーは半分以上が偽造品」であることが判明
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/01/30
    すごいな。核実験による炭素14が示準化石的に使えるとは…核実験の影響の大きさを考えさせられる。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/06/19
    おもしろい。
  • 国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート - 日本経済新聞


    165使
    国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート - 日本経済新聞
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/19
    自分が研究機関から仕事もらってるからってわけじゃないけど、50万程度の案件を入札にしても応札してもらえない。もしくは低単価入札案件の落札専門業者が出てきてクラウドソーシングに投げてグダグダになるかだな。
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合


     2014715cm   15 cm  調200620102012
    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
  • 「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る


    PonanzaNHK PonanzaNHKNHK 10Ponanza5810 Ponanza
    「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/06/21
    錬金術師と変わらないことやってるんだな。・・・でも、錬金術は今の科学の礎に少なからず寄与してるからあるいはここからがスタートなのかも。
  • 銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明2017.05.25 18:1649,272 tmyk 名前からして強そう。 溶けたガラスを水に垂らしたとき、いったい何が起こると思いますか? ガラスが水に触れて冷やされることで、オタマジャクシのような透明の物体ができるのです。そして、一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろいのです。このガラス自体は400年前から作られていたのですが、最近になってその不思議な構造の仕組みが判明しました。 このガラスはドイツのルパート公にちなんで「ルパートの滴(別名:オランダの涙)」と呼ばれています。SmarterEveryDayのDestin Sandlin氏がYouTubeに投稿した動画では、このルパートの滴の分厚い一端を狙って22口径の銃弾を撃ちます。そして銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っているところを動画で

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/05/26
    何故ブコメは二つに分かれるの? https://b.hatena.ne.jp/entry/344767481/comment/tohokuaiki