タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (82)

  • 「新ナニワ金融道」読んだ。 - finalventの日記

    無料だというので、つい。SPAに連載していたのは知っていたが、なんかオリジナルとトーンが違うなと敬遠していた。 金畑社長の過去の話がよかった。特に知らない話があったわけではないが、在日の心情をよく描いていた。12巻から14巻、あれは傑作と言っていいだろうし、ここだけ単独で読んでも問題ない。こういうの高校の授業で教えたらいいのにな。 新ナニワ金融道11巻 銭道立志編 新ナニワ金融道12巻 銭道無情編 新ナニワ金融道13巻 銭道群像編 新ナニワ金融道14巻 銭道天命編

    「新ナニワ金融道」読んだ。 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2013/06/27
  • 小谷野敦「日本人のための世界史入門 (新潮新書)」、読んだ。 - finalventの日記


     ()     
    小谷野敦「日本人のための世界史入門 (新潮新書)」、読んだ。 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2013/05/23
    だいたい「もてない世界史」みたいな内容の本だと思います読んでないけど
  • 朝日 薬ネット販売―国会と政府に反省促す : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    大筋でそう間違った議論でもないが、誰かを叩きたいという欲望が剥き出しで、それを「国会、省庁双方の意識の低さ」としているのが、情けない。 改めて思うのは、国会、省庁双方の意識の低さである。 薬事法改正の際、ネット販売の扱いは当然問題になった。だが国会での議論は生煮えで、結果として「対応は厚労省にお任せ」という事態を招いた。 まず簡単に言えることは、国会、つまり議会が問題だということは、一義には国民に責任があり、国民とその関係を切り込まないでいたジャーナリズムに次の責任がある。 「省庁」についてだが、これが非常に難しく、詳細を知る人が見れば、それなりに技術的にかなりよく詰めていた。特に、「指定第二類」が設定されているのは、実際には、ネット業界の育成(つまり業界基準の設定)をまってそこまで引くはずのものだった。これは、大衆薬チェーン店市場とのバランスを考えてのことで、現行ではチェーン店側が強くな

    朝日 薬ネット販売―国会と政府に反省促す : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2013/01/16
  • 朝日 内閣改造―一体、何がしたいのか : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記


     使  
    朝日 内閣改造―一体、何がしたいのか : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/10/02
    朝日はいつもたまに僕バカだからわかんないみたいな態度を取るのが引っかかります
  • 朝日 中東反米デモ―暴力は受け入れられぬ : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記


    使8 
    朝日 中東反米デモ―暴力は受け入れられぬ : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/09/18
  • 毎日 社説:慰安婦の河野談話 ないがしろにできぬ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記


        
    毎日 社説:慰安婦の河野談話 ないがしろにできぬ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/09/14
  • 毎日 社説:日本大使車襲撃 北京は乱れてきたのか− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記


     使1 使使  
    毎日 社説:日本大使車襲撃 北京は乱れてきたのか− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/08/29
    国際社会が考える国の形と中華は思った以上に違うんではないかと少し思います
  • 日経 シニアが暮らしやすい街づくりを  :日本経済新聞 - finalventの日記

    ああ、これだが、異論はないのだが、問題は、シニアの無秩序が危険なのだ。郊外で高速を離れてドライブしてみるとわかると思うが、シニアが信号を守らない。歩道まで迂回するのが面倒だというのはわかるが危険きわまりない。また、スーパーマーケットなどでも群衆の秩序が守れていない。 昭和時代の感覚で生きているのだろうが、現代社会では危険。

    日経 シニアが暮らしやすい街づくりを  :日本経済新聞 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/08/29
    コメントも読む
  • 毎日 社説:天然ガス 調達戦略に手を尽くせ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    原発がゼロないし非常に低い稼働率に落ち込む中で、大停電なしにやってこられたのは、天然ガスの調達がスムーズにできたからだ。米国向けのカタール産天然ガスがそっくり日に回った。米国はいわゆるシェールガス革命で自国産が急増し不要になったからだ。まことに綱渡りであった。だが、こうした偶然に今後も頼るわけにはいかない。 これは重要な指摘。さらに含みもあるんだが。 化石燃料の輸入代金は12年度、天然ガスの輸入急増などで福島原発事故以前の10年度に比べ4.6兆円の増加が見込まれる。貿易収支は赤字がちになってきた。少子高齢化が進んでおり数年後は経常赤字への転落が不可避であろう。国債市場の波乱が懸念される。天然ガスを筆頭にエネルギーの輸入価格は1円でも引き下げておきたい。 実際は総合的に考えたほうがいいのだけど。

    毎日 社説:天然ガス 調達戦略に手を尽くせ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/08/17
    原子力を止めて電力会社を分割すると調達力が下がることは避けられないですね
  • 産経 【主張】学力テスト 理科の醍醐味を伝えたい+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - finalventの日記



    産経 【主張】学力テスト 理科の醍醐味を伝えたい+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/08/13
    今の教育内容はなんだかんだでかなり整理されているので小中学校の教育で「わからないこと」を取り上げるのはものすごく混乱を招く気がしますね先生の自由度も小さいし
  • 日経 東電は作業員の被曝隠しを繰り返すな  :日本経済新聞 - finalventの日記

    これ、ジャーナリズムも同罪だと思う。隠されていたというのでもなく、調べる気がなかった。

    日経 東電は作業員の被曝隠しを繰り返すな  :日本経済新聞 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/08/10
  • 毎日 社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    全国11カ所で開催するが、これまでに開かれた3回のうち、仙台市では東北電力の企画部長が、名古屋市では中部電力原子力部の課長が、いずれも原発推進の立場で意見を述べた。発言者は、1会場9人に限られる。その1人が、原発推進の当事者である電力会社の幹部では、「国民の意見を聞く」という会の趣旨に反するし、公平性も疑われる。 電力会社の幹部として発言したのではなく、正当な手順で一市民として選択されたのだから、むしろこれを否定したら変更だし言論弾圧じゃないの。 原発政策を巡っては、国主催のシンポジウムなどで「やらせ」による世論誘導がなされ、国民の不信を招いた経緯がある。今回も、政府は15%案を軸に着地点を探っているとの見方がある。反原発運動が大きな広がりを見せている背景にも、そうした政府への強い不信感があるはずだ。 今回のはやらせではないし、手順の問題だというなら手順を改正すればいいんじゃないか。

    毎日 社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/07/18
    やっぱりずっと国民対原子力村という図式でいくのかと思うと少し頭が痛いです
  • 社説動向 - finalventの日記

    正直、朝日新聞社読むのが精神的につらくなってきた。

    社説動向 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/05/29
  • 朝日 原発再稼働と節電―電力制限令も視野に : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記


        
    朝日 原発再稼働と節電―電力制限令も視野に : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/04/14
    確かに甲子園大会やめるくらいの工夫は欲しいところです
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    朝日新聞のミャンマー記事がちょっとひっかかるものがあったが(中国様のご意向がよくわからない)、他はあまりピンとこない。 これとか扱わないのか⇒政府の原災部 議事録を作らず NHKニュース 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、避難区域や除染の方針など重要な決定を行ってきた政府の「原子力災害対策部」の議事録が作成されていなかったことが分かりました。専門家は「将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。 これ、公式がなくても、非公式はあるし、今から聞き取りしてもいいはず。 ようするに国家があの時消失したのだろうな。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/01/25
    本当に大事なことは言葉にできないみたいな
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記


       
    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記
    ustar
    ustar 2012/01/10
  • 終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記


    使 57調52732
    終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記
    ustar
    ustar 2011/08/22
  • どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記


       
    どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記
    ustar
    ustar 2011/08/19
    確かに明治に生まれて昭和に死んだ祖父の本棚には山本周五郎があった
  • 終風日報編集後記 経済の混乱に不思議もないが - finalventの日記



    終風日報編集後記 経済の混乱に不思議もないが - finalventの日記
    ustar
    ustar 2011/08/10
    笑えない
  • 終風日報編集後記 IBMは何の略か - finalventの日記

    トップニュースがIBMのティーシャツだった。なんでしょこれというのが率直な感想。でも和み系で悪くはない。▼IBMはなんの略かというネタがある。I've Been Movedというのだ。ここで笑ってしまうのは、IBMで生き残っている優秀な社員であろう。異動が多い。ポリシー変更が多い。しかし、総じて見れば、IBMは生き残っているという意味で経営の手でもある。▼IBMは私の世代、つまり1980年に世間に出た世代にしてみると、SEつまり、営業の会社だった。他、国内のコンピュータ会社も似たようなものといえばそうだが、IBMは特段に営業だなあと思ったものだった。▼コンピュータ産業が何に似ているかというと、土建である。特に、入力業務などというのはありがたい業務だった。現在ではそうもいかないだろう。

    終風日報編集後記 IBMは何の略か - finalventの日記
    ustar
    ustar 2011/08/03
    えっとほらSF小説のコンピュータHALを一文字ずらしてIBMですよね