タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (12)

  • 松本人志を自分の「家族」と見なす人々への違和感


     6 X
    松本人志を自分の「家族」と見なす人々への違和感
  • トランプが要求したウィスコンシン州の一部再集計、バイデンのリードが拡大に


    1127252020 /Joshua Roberts 27 46257125 2 29 
    トランプが要求したウィスコンシン州の一部再集計、バイデンのリードが拡大に
    vabo-space
    vabo-space 2020/11/30
    アメリカ特集番組で、直後の開票では有効か判別つかないのは無効にするけど再集計では有効票に加算される為、再集計で増える事が多いシステムと言っていた。是非はともかく、偏りもなく双方増えた事は想定通りのはず
  • グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔

    論敵をコテンパンにこき下ろすことで知られるノーベル賞学者のクルーグマン PHOTO ILLUSTRATION BY FOREIGN POLICY, SOURCE PHOTO BY PANAYIOTIS TZAMAROS-NURPHOTO/GETTY IMAGES <グローバル化の行き過ぎと米製造業の空洞化を見抜けず、結果的にトランプ政権誕生を助けたポール・クルーグマンがついに自己批判した> ノーベル賞の受賞者でコラムニストとしても知られる経済学者のポール・クルーグマンは、論敵をコテンパンにこき下ろす激辛の論調で名をはせてきた。 1990年代初めから精力的に著書や論説を発表。急速に進むグローバル化に疑義を唱える論客には片っ端から「経済音痴」のレッテルを貼ってきた。特に中国との競争を危惧する議論を聞くと、「バカらしい」のひとことで切って捨てる。心配ない、自由貿易が自国経済に及ぼす負の影響など取

    グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔
  • 安倍政権は要注意、米朝会談で日本はアメリカに裏切られる!?


     5611AV
    安倍政権は要注意、米朝会談で日本はアメリカに裏切られる!?
    vabo-space
    vabo-space 2018/03/22
    パックンのコラム。現時点で想定される可能性とそれに対するカードも示している、現実的な情勢分析と思う。|安倍政権がもし今後は現状を踏まえてしたたかに交渉するように方針転換出来たら評価するけど、恐らく無理
  • 小池新党の攻勢に、自民反攻の一手はあるか?


         調
    小池新党の攻勢に、自民反攻の一手はあるか?
    vabo-space
    vabo-space 2017/10/08
    この一週間の「排除いたします」発言や白紙委任状強制、音喜多都議の反乱などで、希望の党の化けの皮は既に剥がれかけてるよ…|小池氏も安倍氏と同じ日本会議ムラの思想的中枢で方向性は同一でしょ。茶番でしかない
  • 日銀は死んだ


             6調102103 
    日銀は死んだ
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/30
    この日銀の決定が本当にダメなのは、将来世代のリカバリーが非常に難しいから。購入した後、売却しようとすると今度は逆に莫大な株価下げ圧力になるから将来の金融政策担当も政府も塩漬けせざるを得ない。本当に愚行
  • 共和党エスタブリッシュメントはなぜ見捨てられたのか


    <>  GOPGrand Old Party   
    共和党エスタブリッシュメントはなぜ見捨てられたのか
  • 暴走止まらない橋下徹市長、なぜその「正義」が通用してしまうのか


    使22 5退 
    暴走止まらない橋下徹市長、なぜその「正義」が通用してしまうのか
    vabo-space
    vabo-space 2015/11/19
    「ウソでも違法でも選挙に勝てれば官軍」の世界。普通に考えれば、道徳やマナーにうるさい保守的な人ほど彼を批判しないといけないはずだよね
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    vabo-space
    vabo-space 2015/11/17
    うなずける点の多い解説。記事の示唆とは反対に、現実はフランス大統領はじめ「テロとの戦争」という勇ましいタカ派の掛け声だけが響く世界へと向かっているようで、気が重くなる
  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版


           
    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
    vabo-space
    vabo-space 2015/08/04
    改めてブクマ。頭いい文章だな、芸人枠でなく社会批評の単独インタビューを聞きたい
  • 安倍政権、「安保法制」局面のサバイバル・シナリオとは?


    7116 35 1121調 
    安倍政権、「安保法制」局面のサバイバル・シナリオとは?
    vabo-space
    vabo-space 2015/07/25
    難しいと思う。安倍さんは「己の非や過ちを認めることが出来ない人」という印象があるので/日本のリーダーで自衛隊の指揮権も持つ人がそんな度量のなさだとやばいので、私の見る目がないだけならむしろ安心だけど…
  • エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」

    一週間前、エジプトの反ムバーラク勢力が「怒りの日」に結集したときには、こうも急速に事態が展開するとは予想できなかった。3日ごとに組織される数十万規模のデモ、外出禁止にも従わず終日ムバーラク退陣を叫ぶ若者。米政権も現政権を見限り、30年間のムバーラク大統領の治世は終焉を迎えつつある。 「ムバーラク政権の独裁に反対する民衆に、軍も共感し、反政府勢力のムバーラク下ろしが勢いを増しているが、野党のなかで最も強力なイスラーム主義のムスリム同胞団が新体制下で支配的になり、イランのようになるから危険だ」――。これまでの報道振りをまとめると、こんな感じだろう。だが、このロジックに強い違和感を覚える。 第一は、軍に対する認識である。ムバーラク政権は、52年以来続いてきた紛うことなき軍事政権である。52年の共和制革命を担った主役として、以来軍は支配層の中核にあった。ムバーラク批判が強まるにつれて、軍が真っ先に

    エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」
  • 1