タグ

関連タグで絞り込む (150)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するvanbraamのブックマーク (640)

  • もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)


    354035 35 35 40寿 姿
    もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)
    vanbraam
    vanbraam 2020/11/15
    "悲しいことに自分たちの振りかざす論理が、単なる正論、飛躍、極論、屁理屈、と言ったものであることに気づけない人も結構多い"<これブーメランになるんじゃないかな
  • エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ


    www.ntt.com  816PC98N88BasicBasicDirectX使PC98AmigaPC 
    エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2020/10/14
    ITに限らず,デザイナーとか料理人とかの技術系の職種って,やる気のあるやつは独学_も_するのが普通なのでは? 独学に"期待"するのはダメだし,頼るのは論外だが, b:id:entry:4692683577746250626 は別にそんな事言ってないと思う
  • Go言語でのテストの並列化 〜t.Parallel()メソッドを理解する〜 | メルカリエンジニアリング


    MerpayTech Openness Month 2020 6 Backend@yoshiki_shibataGotesting Gotestingt.Parallel()
    Go言語でのテストの並列化 〜t.Parallel()メソッドを理解する〜 | メルカリエンジニアリング
  • 頼むから、センスのないやつはプログラマにならないでくれ

    当に迷惑なんだ。 センスがない奴の何が問題かというと、技術がないとか、ベストプラクティスを知らないということではなく、根的に「頭がおかしい」ことなんだ。 センスのない奴は、普通の人間が到底思い付かないことを平然と行う。所詮、に書いてあるようなアンチパターンは、「経験のない人は典型的にこういうことをしがち」という例であるが、センスのない奴はそういう典型的なアンチパターンにすら当てはまらないほど意味不明なことをする。だから、「センスのない奴は典型的にこういうことをする」という具体例を挙げることが非常に難しいし、「ここがダメだから直せ」という指摘もできない。 最近見た例を書いてみる。2次元のテーブルを扱うJSONだ。 普通の人なら、何も考えず以下のような実装をするだろう。フィールドの定義とデータが分かれているのは、ユースケースによってフィールドが可変だからだ。 [ {fieldName:

    頼むから、センスのないやつはプログラマにならないでくれ
    vanbraam
    vanbraam 2020/08/02
    今の人たちは https://en.wikipedia.org/wiki/Algorithms_%2B_Data_Structures_%3D_Programs は読まないのだろうか? "センス"という言葉は大雑把すぎるが,実現したい事について,あるデータ構造/アルゴリズムの適否を判断する能力は必要
  • TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』


    TypeScriptJavaScript JavaScriptJavaScriptTypeScript JavaScriptTypeScriptTypeScript 1990JavaScriptJavaScript
    TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
    vanbraam
    vanbraam 2020/07/06
    TypeScriptを作ったMicrosoftへの配慮かもしれないが,JavaScriptのIE独自仕様という邪悪な存在がJavaScriptの停滞をもたらしたことに触れないのはダメでは
  • 【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita


    tt      *1if-else *1:  if - else使 if - else   JavaScript 2  
    【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/07/05
    3項演算子,evilとする人もいて,Goでは不採用になってたりするので,安易に勧めて良いのだろうか? 最低限Bob PikeやKen Thompsonに喧嘩売る覚悟が必要では?; つまらない話だが"死体"は故人が未特定の場合. 特定済の場合は"遺体"
  • 「アラン・ケイの」オブジェクト指向とは何だったか?元哲学者のエンジニアがまとめてみた - Qiita

    2020/5/13追記 オブジェクト指向と哲学の関係について書いた記事ではないです。せっかくだしQiitaっぽいタイトルつけようと思ったら結果的に釣りっぽくなってしまった 概要 オブジェクト指向とは何か?ということを真面目に調べていくと、オブジェクト指向には二種類ある、という話に突き当たる。sumim氏のQuora回答などを参照。 Smalltalkの設計者アラン・ケイによる、メッセージング重視のオブジェクト指向 C++の設計者ストラウストラップによる、クラス重視のオブジェクト指向 今回はこの前者のオブジェクト指向について、アラン・ケイの書きものを読んで調べた結果をまとめ、コメントを付す。 参考文献は最後にまとめて出す。参照元は「(AOO)」のように略記で示す。 アラン・ケイのオブジェクト指向 OOPは私にとって、メッセージング、状態処理の局所的な保持・保護と隠蔽、そしてあらゆる事象の徹底

    「アラン・ケイの」オブジェクト指向とは何だったか?元哲学者のエンジニアがまとめてみた - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/05/16
    読んだ結果Lisp最強なのではという結論になった. 遅延評価する, CLOSみたいに型も扱える, 本来的に関数型, 等々 (なお自分はLisperではない.あれは優秀な人の為の言語)
  • 世界は60年前の言語で動いている。米コロナ失業申請クラッシュでCOBOL使いの古兵が大忙し


    60COBOL2020.04.17 22:0039,477 Joanna Nelius - Gizmodo US   satomi   1680 COBOLIT 60COBOL1959使
    世界は60年前の言語で動いている。米コロナ失業申請クラッシュでCOBOL使いの古兵が大忙し
    vanbraam
    vanbraam 2020/04/20
    Cだって1972年生まれ,即ち50年弱前の言語なんだが. "60年前"という数字をタイトルに入れて煽るのは馬鹿げている
  • ジョエル・テスト


            使  使調使   
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?


    Jeff Atwood /   2007226  200199  () Fizz
  • UniRxを使った開発をして思ったこと - Qiita

  • UniRxを使った開発をして思ったこと - Qiita


    Help us understand the problem. What is going on with this article? RxUniRx使 UniRxQiita: UniRx   L UniRx使Z UniRxUniRx使 UniRx    
    UniRxを使った開発をして思ったこと - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/29
    b:id:entry:4682776584115551394 で言われてる記事はこれ? 自分の知識の範囲内では真っ当な論だと思った; Lambdaに限らず動的生成コードはデバッグしづらい; わからなかったのが"運用プロジェクト".運用時/運用フェイズではない?
  • とある福井のstaticおじさん

    当にこんな人いるんですね…ちなみにこの話を見た時に思い出したのは ■press enter 「高慢と偏見」 http://goo.gl/DaAsT でした。

    とある福井のstaticおじさん
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    via b:id:entry:4683024661571180578; 途中から本来の意味での"staticおじさん"の話ではなくなるが,"とある"なのでOKか?. いや,仕事のやり方がstatic=静的で変化しない(というよりできない)という意味かもしれない
  • staticおじさん達に伝えたい、手続き指向とオブジェクト指向の再利用の考え方の違いについて - 達人プログラマーを目指して


        使 DRY DRY
    staticおじさん達に伝えたい、手続き指向とオブジェクト指向の再利用の考え方の違いについて - 達人プログラマーを目指して
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ


    CVisual BasicSAP ABAP ASP.NET C# 使 static使pubulic static staticC#Visual StudioSQL使 調
    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    via b:id:entry:4683024661571180578; 自分がはてブ使い始める前の記事だった様なので,今更ながらブクマ
  • 「staticおじさん」はなぜ自信満々なのか


    staticstaticJavastaticJavastaticJavastaticstatic staticstatic Javastatic
    「staticおじさん」はなぜ自信満々なのか
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    "staticおじさん"という呼称が生まれる発端となったのはこれ b:id:entry:20987590 (2010年の記事). 読めばわかるが「インスタンスを作る奴は頭悪い」と主張する様な酷い記事で,とても擁護できる代物ではない
  • 契約による設計事始め

    Object-Oriented Conferenceの発表資料です。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/1224f293-8624-4448-866f-5d1b991d377f カンファレンスの感想はこちら。 https://dnskimox.hateblo.jp/entry/2020/02/22/104342

    契約による設計事始め
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/17
    ScalaってDesign/Programming by Contractをサポートしてたのか; P/DbCサポート言語で有名なのは(Eiffelを除くと) Clojure, D, Kotlin 辺り?: https://en.wikipedia.org/wiki/Design_by_contract#Language_support ; Rust 辺りでサポートしてくれると面白いのだが
  • オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来

    1995年まで:イノベータとアーリーアダプターの時代; 1995-2005 : オブジェクト指向ブームと混乱の始まり; 2005-2015 : さらなる混乱と収束の兆し; 2015- ; 現在の状況とこれからの20年Read less

    オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/17
    動的型付け言語を"型のない言語"呼ばわりしてる時点で,この人の"型"に関する理解もかなり疑わしい物だと思う
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/10
    OSSと"再ビルド不要のAPI"って独立事項だと思うが.別にソースを公開することがカスタマイズ容易性の阻害に繋がるとは思えない;AI時代のプログラミングがどうなるかは面白そうだが,結局人間の出力能力が問題になりそう
  • コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ


     @fortkle   2020123!*1  4PR   ""    
    コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    いい話.本当にwhy大事; 動かすのも大事.ローカルだけで動くものなら動かすし,動かすのが難しいものでもテストは走らせる