wackyhopeのブックマーク (6,650)

  • スゴイいいこと思い付いたんだけど 働き手が手軽に食べられるランチで 牛..


             
    スゴイいいこと思い付いたんだけど 働き手が手軽に食べられるランチで 牛..
    wackyhope
    wackyhope 2023/10/05
    新橋には特にナポリタンの評判が良い安くて手軽に食べられるパスタ屋(パンチョ、ポンヌフ等)が幾つかあるね。中目黒の関谷スパゲティもリーズナブルだと聞いた。そういう店は私も増えて欲しい。
  • 生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀


     5  50     西 https://inst
    生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀
    wackyhope
    wackyhope 2023/08/29
    「人生の披露宴という名の生前葬」に参加された体験談。入棺体験や"生前葬は自分の人生にひとつの区切りをつけ、これまでお世話になった方に感謝を伝える場であると共に「自分の人生で1番褒めてもらえる場」等。
  • 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について


     arrow_forward_iosAI AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion) 202343    (Generative AI)202211ChatGPTGPT-41 AI
    生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/12
    東大学長メッセージ。"東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか、現在の状況(急速に変化している最中ですが)を踏まえ、第一報として情報を共有"
  • 生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学


     2023511   ChatGPTAI 6AI AI AI  AI AI
    生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/12
    "生成AIをめぐる現状と課題について大学としての見解を記述/今の段階では、生成AIは、気軽に相談できる物知りの友人ぐらいの気持ちで接して、あくまでも学びとはなにかを自分で考え"
  • 俺はいかにしてAI術師になりしか


     SNS VTuber  
    俺はいかにしてAI術師になりしか
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/01
    興味深かった。「術師」ではなく「技師」という表現も見たことあるな。/手描き絵も「人生を賭けてる」から「趣味」まで幅広くいるし、AI絵は後者の裾野が広がるツールになった側面もあると私は見ている。
  • 精神障害者雇用管理ガイドブック|障害者職業総合センター NIVR

    マニュアル、教材、ツール等 No.71 精神障害者雇用管理ガイドブック 発行年月 2021年03月 キーワード 精神障害者 雇用管理 新規雇用 職場復帰 雇用事例 活用のポイント 精神障害者の雇用管理ノウハウをできるだけわかりやすく提供しています。精神障害者雇用の具体的イメージを持っていただけるよう事例を掲載したり、採用後に精神疾患で長期休業した社員の職場復帰における配慮と工夫についても触れています。 ※書は、2012年2月に刊行された「精神障害者雇用管理ガイドブック」について、2021年3月、精神障害者雇用に関する最近のトピックをコラム欄で紹介するなどの改訂を行ったものです。

    wackyhope
    wackyhope 2023/04/19
    "精神障害者の雇用管理ノウハウをわかりやすく提供したガイドブックの最新版"
  • 原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。
    wackyhope
    wackyhope 2023/04/14
    原作とアニメの同時完結はARIAもじゃないかな。(先行ブコメへ)
  • 再現性の危機 - Wikipedia


    : replication crisis, replicability crisis調[1]2010  調
    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題について。医学について簡単に+心理学についてやや詳しく記載。
  • 心理学における再現性危機の10年

    It has been almost ten years since Bem published the psi study in a prestigious social psychology journal, which ignited the replicability crisis in psychology. Since then, drastic and systematic changes in research practices have been proposed and implemented in the field. After a decade of such controversy and reformation, what is the current status of psychology? We provide an overview of the 1

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題。2021年の論文。
  • 心理学における再現可能性危機:問題の構造と解決策

    Psychological science is now facing an unprecedented crisis of reproducibility. The field is becoming aware of the systematic problems embedded in its research practices that have been widely employed by most academic journals. An emphasis on aesthetic rather than scientific standards has led to a publication bias for positive results, which, in turn, has encouraged questionable research practices

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題。2016年の論文。
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり


        *1    
    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    心理学や生物・医学における再現性の危機の問題について。参考文献・書籍の記載も有り。
  • LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない

    はじめに Pearl, Raubinときたので、LiNGAMについて知っておこうと思い以下の書籍を読みました。 統計的因果探索 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:清水 昌平発売日: 2017/05/25メディア: 単行(ソフトカバー) いつも通り簡単にまとめて、Rで実行実行してみます。 統計的因果探索 ある2つの変数の因果関係を考えた時に、ある共変量となるの存在が考えられる。 次の三つの構造的因果モデルが考えられる。 この候補となる因果モデルの中で、得られているデータを生成したと考えられるモデルを特定したい。 このように、得られているデータを用いて、候補となる構造的因果モデルの中から適当なモデルを推定することを統計的因果探索と呼ぶ。 因果探索のの三つのアプローチ ノンパラメトリック 線形性や誤差項に分布を仮定しないアプローチ パラメトリック 線形性や誤差項にガウス分布を仮定す

    LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/23
    参考に。他の参考ページの記載も有り。
  • HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ


    使Mayer, van Witteloostuijn & Beugelsdijk (2017)False positive, HARKing, p-hacking, asterisk-seeking HARKingHypothesizing After the Results are K
    HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/15
    参考に。"HARKing/Hypothesizing After the Results are Knownの略語/データを分析してみて結果を見てから、それにフィットするように仮説を作り、あたかもその仮説がデータ収集よりも先に存在していたかのように論文化していく行為"
  • 自己効力感を高める4つの視点

    「自己効力感」(セルフ・エフィカシー)の概念を提唱したバンデューラの言葉です。「自己効力感」とは「自分ならできる」と、自分の力を信じる「確信」度合いのことです。自己効力感が「強い」と「弱い」とでは、その人の行動に差が出ます。メンタルにも影響を及ぼします。その結果、「自己効力感」の強い人は、そうでない人に比べて、自分が取り組むことの成功確率をあげることができます。 「自己効力感」とは「主観」です。「自分がどう感じているか」です。他の人から「どう見えるか」ではありません。他人から「自信の無さそうな人間だな」と見えていても、人が「自分はできる」と感じていたら、その人は「自己効力感が強い」と考えます。 「期待」が人を行動に駆り立てるアルバート バンデューラ(Albert Bandura) Psychologist Albert Bandura in 2005 Author:bandura@sta

    自己効力感を高める4つの視点
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/13
    自己効力感についての解説。
  • 疫学や公衆衛生に関わる業務のための R | 疫学のための R ハンドブック

  • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】


       MidjourneyStable DiffusionmimicAI  MidjourneyStable DiffusionmimicAIMidjourneyStable DiffusionAIAImimicAI AIAI
    Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    wackyhope
    wackyhope 2022/09/01
    著作権法的に問題になる3つの論点について詳細に解説。
  • 私たちのR: ベストプラクティスの探求


     RSONG Jaehyun R R , . 2018. R. . 2013.. , ,  2018..    RR 
    私たちのR: ベストプラクティスの探求
    wackyhope
    wackyhope 2022/08/11
    参考に。"本書の目的は、統計学やデータ分析についての知識を持った方々と、Rを使ってもっと効率的にデータ分析をする方法を共有すること/プログラミングについての副読本として読むことも想定"
  • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

    提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

    wackyhope
    wackyhope 2022/07/16
    2020年・日本学術会議の資料。オープンサイエンスの国際・国内・各領域の状況と今後への提言。
  • オープンサイエンスとは|各種資料|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

    オープンサイエンスとは、極めて曖昧で何を指しているのか漠然としていますが、基的にはデジタル時代に鑑み、これまで以上にオープンで、多様な可能性をもって行うことができるようになった研究活動の諸側面を総称しています。 オープンサイエンスには大きく二つの流れがあると理解されます。一つは、サイエンスはよりオープンであるべきであるという、理念的なものです。もう一つは、主に行政サイドからくる、説明責任や透明性などの観点からくるものです。 デジタル時代でインターネットが普及した現在、人々のコミュニケーションは飛躍的に円滑になりました。これに伴い、研究活動も複数名の研究者からなる共同研究で行われることが多くなり、また国際共同研究も容易となりました。研究に関わる様々なファイル(研究データや付帯情報、論文のドラフト等)がインターネット上で共有され、同時編集されるようになりました。 同時に、共同研究のしやすさか

    オープンサイエンスとは|各種資料|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
    wackyhope
    wackyhope 2022/07/16
    オープンサイエンスの概要、理念的側面・行政的側面、推進について。
  • ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース


     123   : 
    ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wackyhope
    wackyhope 2022/07/06
    興味深い内容だった。インドのポップミュージックのMVを流してる店も幾つか見かけたことあるが、アレもテンプレ的なものがあるんだろうか。/ウチの近所の店も美味しくてありがたく利用している。