タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (4)

  • イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ

    イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ:山浦恒央の“くみこみ”な話(178)(1/3 ページ) ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第9回は、「ヒアリング」した内容をまとめる「要求仕様書作成」について、情報工学専攻の大学3年生でも悩む「ジャンケンの要求仕様書」を例にその難しさを解説します。

    イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ
  • ラズパイ4のスターターキットを発売、独自アルミケースなど込みで価格は9980円

    アールエスコンポーネンツは2020年11月6日、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 4」を活用するために必要となるハードウェアを1つにまとめた「Raspberry Pi 4スターターキット」を発売した。同社のWebサイトで販売しており、価格は9980円(税別)となる。 Raspberry Pi 4の体に加え、USB-C電源アダプター、デュアルディスプレイ用マイクロHDMIケーブル2、SDカードリーダー、32GB microSDカード、ヒートシンク3個、冷却ファンを内部に取り付けできる同社独自のアルミケース、ネジ、ゴム足、スクリュードライバを同梱している。 Raspberry Pi 4は、前世代の「Raspberry Pi 3」と比較して、プロセッサの処理能力や4K映像再生などのマルチメディアに対応した性能、ワイヤレス機能などの通信機能が向上している。メモリ容量も、前世

    ラズパイ4のスターターキットを発売、独自アルミケースなど込みで価格は9980円
    ysync
    ysync 2020/11/25
    中古のなんちゃらmini類を買ってSD入れ替えるじゃダメなの?w
  • ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由

    のモノづくりが危機に直面しているといわれて久しい。しかし、この傾向は既に1980年代からNICS、あるいはNIESという言葉とともに語られていたことだ。当時も、それほど高い製造レベルが必要ない生活用品の多くが、近郊アジア地域から大量に流入していた。そのころ、日はバブル経済期であったため、むしろアジア全体の発展としては好ましいと見る風潮もあった。 小寺信良が見たモノづくりの現場(第2回) 「グローバル企業として生き残るには――ボッシュ栃木工場に見るニッポンクオリティ」 自動車の品質とコストを支えているのは誰か。多くの部分を下支えしているのが部品メーカーだ。自動車部品メーカーの1つ、ボッシュ。その栃木工場の工夫を、小寺信良氏の目を通して語っていただいた。品質向上への努力とはどのようなものなのかが分かるだろう。 こちらからお読みください。 当時は現在のレベルにまで、アジア諸国の製造技術が向

    ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由
    ysync
    ysync 2012/06/05
    これほどのクオリティで仕事をしてるのに大赤字とはなぁ。手堅い商売の上がりだけでは維持できないほど企業が大きくなりすぎたんだろうねぇ。
  • 道路はどうして年度末に舗装工事をするのか?


     FEM 1使CDSIT*1 
    道路はどうして年度末に舗装工事をするのか?
    ysync
    ysync 2011/06/17
  • 1