カルメン (オペラ)

1875年にジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラ

カルメン』(Carmen)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラである。世界でもっとも人気のあるオペラの一つとされる[1]。声楽抜きでオーケストラのみによる組曲もコンサートや録音で頻繁に演奏されている。

メディア外部リンク
カルメン(全曲を試聴)
音楽・音声
アルコア版の録音 - テレサ・ベルガンサ(カルメン)、プラシド・ドミンゴ(ドン・ホセ)、シェリル・ミルンズ(エスカミーリョ)ほか、クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団Universal Music Group提供YouTubeアートトラック
ギロー版の録音 - レオンティン・プライス(カルメン)、フランコ・コレッリ(ドン・ホセ)、ロバート・メリル(エスカミーリョ)ほか、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団Sony Classical提供YouTubeアートトラック
映像
アルコア版の映像 - Irena Parlov(カルメン)、Javier Agulló(ドン・ホセ)、Vicente Antequera(エスカミーリョ)ほか、Ricardo Casero指揮Orquesta Reino de Aragón、Halidon Music公式YouTube

本項ではオペラの他に、バレエやミュージカルといった舞台作品についても記載する。

概説

編集
 
ジョルジュ・ビゼー

4[1]

187533[1][2]調64José

1964Alkor-Edition[]使

2000de:Michael RotA:

登場人物

編集
  • カルメン(メゾソプラノまたはソプラノ)- タバコ工場で働くジプシーの女
  • ドン・ホセ(テノール)- 竜騎兵長
  • ミカエラ(ソプラノ)- ドン・ホセの婚約者
  • エスカミーリョ(バリトン)- 闘牛士
  • スニガ(バス)- 衛兵隊長、ドン・ホセの上官
  • モラレス(バリトンまたはテノール)- 士官
  • ダンカイロ(バリトンまたはテノール) - 密輸商人
  • フラスキータ(ソプラノ)- カルメンの友人
  • メルセデス(メゾソプラノ、ただしソプラノとする楽譜もある)- カルメンの友人
  • レメンダード(テノール)- ダンカイロの仲間

以降は版によって増減される。

  • リリャス・パスティア(台詞役)- 居酒屋の主人
  • 山のガイド(台詞役)
  • 中尉(バス)
  • アンドレス(テノール)
  • オレンジ売りの女(メゾソプラノ)
  • ジプシー男(バリトン)
  • 合唱

楽器編成

編集

22222242314

使24

上演時間

編集

約2時間40分(カットなしで各55分、45分、40分、20分)

あらすじ

編集
 
セビリアの旧タバコ工場、現在は大学になっている。

第1幕

編集

1820便

第2幕

編集

1

第3幕

編集


第4幕

編集

1
  • 一般的には上述の全4幕とされるが、3幕4場とすることもある。この場合は山中の密輸団のシーンが第3幕第1場、最後の闘牛場のシーンが第3幕第2場となる。

主要曲

編集
 
音楽・音声外部リンク
  齋藤秀雄指揮、新交響楽団演奏(日本コロムビア社発売)
カルメン第3幕への間奏曲 - 歴史的音源(国立国会図書館デジタルコレクション
  • 第3幕への間奏曲
    • フルートソロの長い旋律が特徴である。最高音のB♭6は「カルメンB♭」と呼ばれ、通常よりわずかにピッチの異なる特殊な指遣いで演奏される。
  • カルタの歌
  • ミカエラのアリア
  • 第4幕への間奏曲「アラゴネーズ」

など

抜粋・編曲作品

編集
 
カルメンの石板画

第1幕への前奏曲が独立した管弦楽曲として演奏される機会が多いほか、それを含む前奏曲、間奏曲、アリアなどを抜粋編曲した組曲や独奏曲も演奏される。

ホフマン版組曲

編集

12

1



14

3



2

1

2

6













1212CD1111

シチェドリン版『カルメン組曲』

編集

196713使3

ppppp調

編曲の経緯

編集

1967

構成

編集

シチェドリン版と原曲とでは名前に差異がある。英語がシチェドリン版での曲名で、日本語が原曲の該当する部分である。

  • Introduction:ハバネラ
  • Dance:アラゴネーズ
  • First Intermezzo:カルメンの登場の待ち望む男たちの場(第1幕)
  • Changing of the Guard:アルカラの竜騎兵
  • Carmen's Entrance And Habanera:カルメンが登場した場面とハバネラ
  • Scene:第2幕の幕切れの一部(スニガが密輸業者に捕えられる場面)→タバコ工場から女性工員が出てくる場面→セキディーリャ
  • Second Intermezzo:第3幕への間奏曲
  • Bolero:ファランドール(『アルルの女』より)の一部
  • Torero:闘牛士の歌
  • Torero and Carmen:ジプシーの踊り(『美しきパースの娘』より)
  • Adagio:第1幕前奏曲後半と「花の歌」
  • Fortune-telling:カルタ占いの場
  • Finale:行進曲と合唱→ドン・ホセとカルメンの二重唱の手前の場面→第2幕フィナーレより→ドン・ホセとカルメンの二重唱→運命のテーマ→カルメンの最初のセリフの場面→Introduction

演奏時間

編集
  • 約45分(スコアの表記による)

楽器編成

編集

翻案

編集

マシュー・ボーンによるバレエ作品『ザ・カーマン』はこの編曲に基づいているが、物語は『カルメン』とは異なる[3]

グールド版『カルメン』

編集

モートン・グールドが全曲から20曲の名旋律を取り出し、自身による編曲を施した演奏時間50分弱の抜粋版を作っている。グールド版は組曲ではなく「オペラの短縮版」と位置づけられており、声楽部分はコルネットバリトン(バリトン・ホルン)各2に割り当てられている。

構成

編集
  • 前奏曲
  • プロローグ
  • 街の子供たち
  • タバコ工場の女たち
  • ハバネラ
  • 手紙の場
  • セギディーリャ
  • アルカラの竜騎兵
  • ジプシーの踊り
  • 闘牛士の歌
  • タンブリンの歌
  • 花の歌
  • 第3幕への間奏曲
  • 密輸入業者の行進
  • カルタ占いの場
  • ミカエラのアリア
  • アラゴネーズ
  • 行進曲と合唱
  • 二重唱(ドン・ホセとカルメン)
  • フィナーレ

セレブリエール版『カルメン交響曲』

編集

ホセ・セレブリエールが全曲から12の場面を選んで管弦楽のために再構成した。

構成

編集
  • 前奏曲
  • 騎兵隊
  • ハバネラ
  • セギディーリャ
  • フガート
  • 間奏曲1
  • 闘牛士
  • 間奏曲2
  • アンダンテ・カンタービレ
  • 間奏曲3
  • 結婚式
  • ジプシーの踊り

その他

編集

使

 :  


 : 6

 :  

 :  

 : 2



211879


メリメ原作『カルメン』からの改変について

編集











調姿











使



演出について

編集


1 &

2 

3 

4 

24

4

旧作や既成楽曲からの転用・流用

編集

3



1840 - 1905131809 - 1865 "El Arreglito" 

日本におけるカルメン劇

編集

19198[4][5]8119187319198122[6]

1922113[7][5]


備考

編集
 
ガッリ=マリエが扮するカルメン

バレエ

編集

プティ版

編集

ビゼーの音楽を使用し、ローラン・プティによる振り付けによるものが1949年にロンドンのプリンス劇場 (Shaftesbury Theatreで初演されている[1]

アロンソ版

編集

アルベルト・アロンソ英語版の振付、ロディオン・シチェドリンの編曲による『カルメン組曲』が1967年、モスクワのボリショイ劇場で初演されている[1]。カルメン役はマイヤ・プリセツカヤが演じた。

エック版

編集

マッツ・エックの振り付けで、シチェドリン編曲の「カルメン組曲」を用いたものが1992年にクルベリ・バレエ団 (Cullberg Balletで初演されている[8][9]

ミュージカル

編集

カルメン・ジョーンズ

編集

1943[10][10]

1954:Carmen Jones

東宝ミュージカル

編集

19891999[11]

ワイルドホーン版

編集

ノーマン・アレンの脚本、フランク・ワイルドホーンの音楽、ジャック・マーフィーの歌詞による。2008年10月、プラハで初演。


2014613 - 629 [12]JKim寿

Calli(カリィ)〜炎の女カルメン〜

編集

TS2008[13]

Romale(ロマーレ)〜ロマを生き抜いた女 カルメン〜

編集

Calli2018KENTARO[14]

宝塚歌劇

編集

ドン・ホセの一生

編集

[15][16] [15][15][16]1971227324[15]20[15]



[15]

[15][15][15]

[15]

[15][15]

[15]

[15]

[15]

[15]

[15]

[15]

[15]

[15]



[17]

[17]

[17]

[17]

[17]

[17]

[17][17]

[17]

19711091018[16]

1971313[15][15][15][15][15]

激情-ホセとカルメン-

編集

1999年初演、メリメの小説「カルメン」をモチーフとし、脚本は柴田侑宏 演出・振付は謝珠栄による[18]

FREEDOM ミスター・カルメン

編集

2000[19][20]

日本舞踊

編集

2018年の「カルメン2018」はビゼーのオペラを日本舞踊でアレンジした作品で、ホセ役を花柳寿楽中村橋之助、カルメン役を水木佑歌市川ぼたんダブルキャストで演じた[21]。日本舞踊版のカルメンは他に、1987年に「カルメン」、2003年に「薔沙薇の女 〜カルメン2003〜」が上演されている[21]

脚注

編集


(一)^ abcde"".  . 2023108

(二)^  NHK201116ISBN 978-4-14-088350-1 

(三)^ Sulcas, Roslyn (2015723). Review: Suspense and Charisma in The Car Man in London (). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2015/07/24/arts/international/review-suspense-and-charisma-in-the-car-man-in-london.html 2020323 

(四)^ . "".  (). 2023103

(五)^ ab 1990, p. 160.

(六)^  1990, p. 159.

(七)^  1990, p. 159-160.

(八)^ " ". 2016. 2023103

(九)^ . . 2023103

(十)^ ab"". . 2023103

(11)^ 

(12)^ .  . 2023103

(13)^ Calli() .  . 2023105

(14)^ Romale.  (2018323). 2023105

(15)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxy60 1974, p. 105.

(16)^ abc90 2004, p. 297.

(17)^ abcdefghi60 1974, p. 104.

(18)^ . . 2023105

(19)^ FREEDOM . . 2023105

(20)^ FREEDOM . . 2023105

(21)^ abW.  (2018622). 2023105

参考文献

編集

 60 101974 

 90 2004ISBN 4-484-04601-6 

 :  :  :  10(2)2004 NAID 110004670703 

 :  :  11(1)2005 NAID 110004500184 

 1990510ISBN 4874630952 

外部リンク

編集