ハイキビ


F705i ( | 稿)  20131220 () 14:24 UTC ( Wikidata )

 Panicum repens L. 
ハイキビ

花序をつけた集団

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : キビ亜科 Panicoideae
: キビ連 Paniceae
: キビ属 Panicum
: ハイキビ P. repens
学名
Panicum repens L.
和名
ハイキビ
英名
Torpedograss

概説




沿湿

 Torpedograss [1][2]

特徴


[3]m40-100cm

8-20cm5-8mm0.3mm,1

91015-25cm[4]2.5mm1/5-1/43/4

[5]

分布


[6]

(2007)西西調調

[7]18761932[8]

[9]

生育環境


[10]湿[11]

[12][13]

Langeland et al.(1998)湿湿湿湿[14]

[15]

[16]

繁殖生態




(2002)13%退調

[17]

利害


I

[18]使[19]



240%使[20]


サトウキビ栽培に関連して

沖縄ではハイキビはサトウキビ畑の重要な雑草である[21]。実験的にはサトウキビの初期生育においてハイキビを除去しなかった場合、サトウキビの草丈の成長、葉数、地下根群等の量が大きく抑制され、分けつ茎の茎数では最大で80%もの減少となった。ハイキビは地下茎がよく発達するのが一つの特徴であるが、サトウキビ畑では約8割が地下20cmまでに集中するものの、40cmの層でも5.5%の存在があった。またトラクターで耕起砕土した場合も二節ないし三節を含む断片となるに過ぎず、それらは発芽して新たな増殖源となる。その発芽も地下40cmまでは可能である。つまり、トラクターや鍬で耕しても根茎を取り去ることは不可能であること、さらに重機ユンボ等を用いて70cmまで掘り返したとしても、最下層にあるものが上層に出て発芽する可能性が高いことなどをあげて、この植物を除去することの困難さを指摘している。

また、土地改良や造園事業においては、この種の地下茎の混入した畑土を移動させることでこの種の被害を広げる結果となっている。

侵略的移入種として


[22][23]

[24]

出典

  1. ^ Langeland et al.(1998),p.4
  2. ^ Bodle & Hanlon(2001),p.6
  3. ^ 以下、記載は主として長田(1993),p.556
  4. ^ 初島(1975)p.683
  5. ^ Langeland et al.(1998),p.5
  6. ^ 藤井(2007)
  7. ^ majure(2009)p.165
  8. ^ Langeland et al.(1998),p.5
  9. ^ Bodle & Hanlon(2001),p.7
  10. ^ 藤井(2007)
  11. ^ 宮脇他(1972)p.47
  12. ^ 仲宗根(1984)p.1
  13. ^ 「沖縄の生物」編集委員会編(1984)p.174
  14. ^ Langeland et al.(1998),p.5
  15. ^ Perera et al.(1989)
  16. ^ Bamidele(2011)
  17. ^ 以下、Langeland et al.(1998),p.5
  18. ^ 奥村他(2002)p.324
  19. ^ Bodle & Hanlon(2001),p.8
  20. ^ 1例のみを挙げる:B. E. Smith et al. 1999 Influence of Floliar Exposure, Adjuvants, and Rain-free period on the Efficacy of Gluphosate for Torpedograss Control. J. Aquat. Plant Manage. 37:p.13-16
  21. ^ 以下、仲宗根(1984)p.1
  22. ^ Gettys & Sutton(2004)p.1
  23. ^ Hanlon & Brady(2005)
  24. ^ Cuda et al.(2007),p.241

参考文献


(1993)

, (1975), 

 (1984)

,2,The Japanese Society for Plant Systematics. Bunrui 7(1):p.39-42

.調47

,1984(panicum repens L.),19(12):p.1-7

(2002)

Lucas C. Majure 2009. Panicum repens (Torpedograss) in Mississippi. Journal of the Mississippi Academy of Sciences 54(2):p.164-171

Lyn A. Gettys & David L. Sutton, 2004. Comparison of Torpedograss and Picherelweed Susceptibility to Glyphosate. J. Aquat, Plant Manage. 42:p.1-4.

Mike Bodle & Chuck Hanlon, 2001. Damn the Torpedograss! Wildland weed p.6-10

Ken Langeland, Brian Smith & Cgarles Hanlon, 1998. Torpedograss - Forage Gone Wild. Wildland Weed p.4-6.

Barry J. Brecke et al. 2001. Torpedograss management with quinclorac. Golf Cource Management March. 2001, p.61-64.

Perera K. A. D. N., et al. 1989. The Further studies on allelopathic effects of torpedograss (Panicum repens L.). 12th Asian-Pacific Weed Science Society Conference. pp.433-439.

J. F. Bamidele 2011. Grouth response of Panicum repens (L.) to salinity and crude petreoleum oil. African Scientist Vol.12(2):p.83-88.

Charles G. Hanlon & Mark Brady, 2005. Mapping the Distribution of Torpedograss and Evaluating the Effectiveness of Torpedograss Management Activites in Lake Okeechobee, Florida. J. Aquat. Plant Manage, 43:p,24-29.

Cuda J. P. et al. 2007. Invesrtibrate Fauna Associated with Torpedograss, Pnicum repens (Cyperales: Poaceae), in Lake Okeechobee, Florida, and Prospects for Biological Cntrol. Florida Entomokogist 90(1):p.238-248