: Kii Peninsula[1][2][]
紀伊半島の位置(日本内)
紀伊半島

紀伊半島

紀伊半島の位置

紀伊半島周辺の地形図

拡大
拡大

Clip

紀伊半島周辺の地形図

地理

紀伊半島の範囲


西西西西3

地形


西西西


気候


沿西沿沿沿

2312
尾鷲特別地域気象観測所(尾鷲市南陽町、標高15m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 22.4
(72.3)
27.1
(80.8)
26.5
(79.7)
30.3
(86.5)
33.1
(91.6)
37.3
(99.1)
38.6
(101.5)
38.4
(101.1)
36.6
(97.9)
31.4
(88.5)
29.8
(85.6)
25.6
(78.1)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 11.5
(52.7)
12.4
(54.3)
15.4
(59.7)
19.7
(67.5)
23.2
(73.8)
25.7
(78.3)
29.6
(85.3)
30.9
(87.6)
27.9
(82.2)
23.4
(74.1)
18.8
(65.8)
14.0
(57.2)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 6.5
(43.7)
7.2
(45)
10.3
(50.5)
14.7
(58.5)
18.7
(65.7)
21.9
(71.4)
25.8
(78.4)
26.8
(80.2)
23.8
(74.8)
18.8
(65.8)
13.7
(56.7)
8.8
(47.8)
16.4
(61.5)
平均最低気温 °C°F 2.0
(35.6)
2.3
(36.1)
5.3
(41.5)
9.9
(49.8)
14.4
(57.9)
18.6
(65.5)
22.7
(72.9)
23.5
(74.3)
20.4
(68.7)
14.9
(58.8)
9.1
(48.4)
4.2
(39.6)
12.3
(54.1)
最低気温記録 °C°F −6.9
(19.6)
−6.2
(20.8)
−5.0
(23)
−1.9
(28.6)
2.8
(37)
8.6
(47.5)
13.8
(56.8)
12.6
(54.7)
9.4
(48.9)
3.7
(38.7)
−1.3
(29.7)
−4.6
(23.7)
−6.9
(19.6)
降水量 mm (inch) 106.0
(4.173)
118.8
(4.677)
233.8
(9.205)
295.4
(11.63)
360.5
(14.193)
436.6
(17.189)
405.2
(15.953)
427.3
(16.823)
745.7
(29.358)
507.6
(19.984)
211.5
(8.327)
121.3
(4.776)
3,969.6
(156.283)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 6.3 7.1 10.7 10.7 12.3 15.6 14.4 13.2 15.1 12.9 8.1 6.5 132.9
湿度 60 61 63 68 74 81 82 80 80 76 71 64 72
平均月間日照時間 179.8 170.5 192.9 191.0 181.7 124.2 158.6 178.4 130.5 136.3 152.6 174.5 1,965.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1938年-現在)[3][4]

地質


沿沿[5][6][7]

[8]

生物的自然



植生


1000m

1000m

40

植物相

固有種や固有亜種は多く、往々にしてキシュウ・キイ・キノクニ・クマノなどの語を関した名前をつけられている。有名な採集地として高野山那智滝近辺・大台ヶ原などもあり、これらの語を名に持つ種もまた多い。

動物相

ほ乳類

  • 紀州犬
  • ニホンオオカミは絶滅したと思われるが、この地域は最後まで生きのびた地域の一つである。極めて特異なのがワカヤマヤチネズミで、この類は日本に3種(亜種とも)あるが、いずれも局地的で、あとの二つは亜寒帯に属し、氷河期の遺存種と見られている。この種のみが大きくかけ離れて、しかもそう標高の高くない地域に産し、これは紀伊半島に見られる特異な分布の一つの典型である。

交通


便便使

沿沿沿

鉄道網


沿西JR西JRJRJR西西2西

西西

沿[1]

 - 西3019704550沿西沿JR2045

2Osaka Metro

道路網


沿西西西沿[2]

航空路


西西24西西便19603538使 -  -  -  -  -  - 便 -  - 1964[9] 

港湾


(沿沿

観光地

古代ヤマト王権が紀伊半島北中部を本拠地としたため、古代ヤマト王権と密接に関わって来た神社や、日本の建国神話に関する人物を祭る神社が集中する。

主な神社仏閣(関連語、関連人物)

中央構造線以北

中央構造線沿い

中央構造線以南



主な温泉

主な景勝地

主な海水浴場

脚注

注釈

  1. ^ 紀勢本線の多気駅御坊駅間(283.8km)はJRやその他の鉄道事業者の鉄道路線に接続する乗換駅が存在しない。これは日本においては最長である。
  2. ^ 2012年3月現在、西側(和歌山県)では南紀田辺インターチェンジ田辺市)、東側では紀伊長島インターチェンジ紀北町)以北が完成し、大阪や名古屋とつながっている。

出典



(一)^  (201616) (PDF). . . p. 13. https://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf#page=13 

(二)^  .  (20211030). 20211030

(三)^  . . 20216

(四)^  110. . 20216

(五)^ 1997"".103(11):XXXV-XXXVI. 

(六)^ . . . . 20164182016418

(七)^ .  / . . 20164182016418

(八)^   . . 2023214

(九)^ 043201111pp.146-147

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度18分10秒 東経135度57分18秒 / 北緯34.30278度 東経135.95500度 / 34.30278; 135.95500