リード は、楽器に用いられる薄片をいい、振動して音源となる。(した)ともいう。語源は、(reed)であり、今日の木管楽器のリードはその一種であるArundo donax、和名ダンチク(暖竹、葮竹、葦竹(よしたけ))製であることが多い。フリーリード(後述)は金属やプラスチックで作られることが多い。また、薄片を用いない空気の渦流や、唇の振動を用いる振動気柱もリードと称することがある。

アルトおよびテナーサクソフォーンのリード

リードの種類

編集

シングルリード

編集

Schopp 2014D'Addario WOODWINDS使




ダブルリード

編集
 
ファゴットのダブルリード


エアリード

編集

ノンリード無簧(むこう)とも呼ばれる。薄片を用いず、空気を絞りビーム状にしてエッジに当て振動させる。リコーダーオカリナのように歌口からエッジ部分までが整形されている(ウィンドウェイあるいはフィップルを持つ)もの、フルート尺八篠笛龍笛などのように奏者の口許の形状(アンブシュア)でビームを作るものがある。後者のタイプの楽器は前者のタイプと比べて単に音を出すだけでも熟練を要する一方で、ビームの形状、角度に対して奏者がコントロールできる幅が広いため、前者のタイプより音量・音色・音高・音域の幅が広い。コンサートホール・劇場・屋外向きの楽器と言える。一方、前者のタイプは初心者でも容易に音が出せ、素朴で暖かい音色を持つため、手軽に始められ合奏が楽しめる楽器として魅力が見直されつつある。

また、シングルリード・ダブルリード・フリーリード楽器と比べて発音部の構造が単純なので、部品交換の必要が無く(または少なくて済む)、調整・手入れが簡単という利点もある。

リップリード

編集

唇簧(しんこう)とも呼ばれる。薄片を用いず、上下のを振動させそれによって生ずる空気の振動を音源とする。またリップリードを音源とする管楽器金管楽器と称される。

フリーリード

編集
 
アコーディオンのフリーリードの部品

調調

主なリードの製造会社

編集

脚注

編集

注釈

編集

関連項目

編集