京都大学数理解析研究所

京都大学の附置研究所で、「数理解析に関する総合研究」を目的として設立された研究所

京都大学数理解析研究所(きょうとだいがくすうりかいせきけんきゅうしょ、: Research Institute for Mathematical Sciences)は、「数理解析に関する総合研究」を目的として設立された京都大学の附置研究所である。共同利用・共同研究拠点に指定されている。略称は数理解析研、RIMS(リムス)。

京都大学数理解析研究所
正式名称 京都大学数理解析研究所
英語名称 Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
略称 RIMS
所在地 日本の旗 日本
606-8502
京都市左京区北白川追分町
北緯35度1分49.1秒 東経135度47分8.9秒 / 北緯35.030306度 東経135.785806度 / 35.030306; 135.785806
所長 小野薫
活動領域 数学数理科学
設立年月日 1963年5月1日
発行雑誌 Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences講究録別冊
出版物 RIMS Preprint数理解析研究所講究録
ウェブサイト 京都大学数理解析研究所
テンプレートを表示

概要

編集

1963[1]



80[2]4000[3]

405010

1999

20032018

: RIMS Kōkyûroku5060[3]: RIMS Kōkyûroku Bessatsu[4]

沿革

編集

概略

編集

9

9134196329151

使便21964319664196865

19751994

199931

2009

201350

年表

編集

1963 [5]21967[3]91

1970 [6]

1971 [7]

1990 [6]

1999 1331[5]

2004 [7]

2006
[6][8]200710[3]3



2012
[3]



20135 

2018
[6]

11 

2019 [3]2022[9]

教育と研究

編集

組織

編集

以下の3部門・1施設、3センターで構成されている。

  • 基礎数理研究部門
  • 無限解析研究部門
  • 応用数理研究部門
  • 附属計算機構研究施設
  • 数理解析研究交流センター
  • 数学連携センター
  • 次世代幾何学国際センター

研究

編集

計算機の利用

編集



使

1980Wnn使[10]

採択事業

編集
21世紀COEプログラム
  • 2003年
数学、物理学、地球科学[11]
  • 「先端数学の国際拠点形成と次世代研究者育成」(数理解析研究所)
グローバルCOEプログラム
  • 2008年
数学、物理学、地球科学[12]
  • 「数学のトップリーダーの育成」(理学研究科数学・数理解析専攻)

教育

編集

大学院教育

編集



[13][14]


公開授業

編集

1976年から[15]ほぼ毎年夏に、高校生以上の一般の方を対象に現代数学の紹介をする「数学入門公開講座」を開催している。その講義ノートが第1回から公開されている[16]

他に、京都大学の附置研究所・センターが共同で開催するシンポジウムやセミナー等において、数理解析研究所の所員が一般の方向けの講演を行っている。

歴代所長一覧

編集
氏名 在任時期 備考
初代 福原満洲雄 1963年5月01日 - 1969年3月31日 理学博士
第2代 吉田耕作 1969年4月01日 - 1972年3月31日 理学博士
第3代 吉澤尚明 1972年4月01日 - 1976年3月31日 理学博士
第4代 伊藤清 1976年4月01日 - 1979年4月01日 東京大学 理学博士 「確率微分方程式」の確立
第5代 島田信夫 1979年4月02日 - 1983年4月01日 理学博士
第6代 広中平祐 1983年4月02日 - 1985年1月30日 京都大学理学博士、ハーバード大学 Ph.D. 名誉教授
第7代 島田信夫 1985年1月31日 - 1987年1月30日 理学博士
第8代 佐藤幹夫 1987年1月31日 - 1991年1月30日 東京大学 理学博士 名誉教授 「佐藤超函数」の導入
第9代 高須達 1991年1月31日 - 1993年1月30日 東京大学 理学博士
第10代 荒木不二洋 1993年1月31日 - 1996年3月31日 京都大学 理学博士、プリンストン大学 Ph.D.
第11代 齋藤恭司 1996年4月01日 - 1998年3月31日 ゲッティンゲン大学 Ph.D.
第12代 森正武 1998年4月01日 - 2001年3月31日 東京大学 工学博士
第13代 柏原正樹 2001年4月01日 - 2003年3月31日 京都大学 理学博士
第14代 高橋陽一郎 2003年4月01日 - 2007年3月31日 東京大学 理学博士
第15代 柏原正樹 2007年4月01日 - 2009年3月31日 京都大学 理学博士
第16代 藤重悟 2009年4月01日 - 2011年3月31日 京都大学 工学博士 特任教授(2012年まで)
第17代 森重文 2011年4月01日 - 2014年3月31日 京都大学 理学博士
第18代 向井茂 2014年4月01日 - 2017年3月31日 京都大学 理学博士
第19代 山田道夫 2017年4月01日 - 2020年3月31日 京都大学 理学博士
第20代 熊谷隆 2020年4月01日 - 2022年3月31日 京都大学 理学博士
第21代 小野薫 2022年4月01日 - 現職 東京大学 理学博士

所員

編集

[17]

脚注

編集


(一)^  1984, p. 72.

(二)^ 1_沿 2012, p. 2.

(三)^ abcdef 2019 - RIMS, Kyoto university

(四)^ . 2021830

(五)^ ab1_沿 2012, p. 1.

(六)^ abcd. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 202271

(七)^ ab   |  | J-GLOBAL 

(八)^  . www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 202271

(九)^  2022810

(十)^ 1_沿 2012, p. 3.

(11)^ 1521 . . 202144

(12)^   

(13)^ . 2022817

(14)^ . 2022817

(15)^ 1_沿 2012, p. 4.

(16)^  

(17)^   201592

(18)^ YEMON, CHOI; ILIJAS, FARAH; NARUTAKA, OZAWA (2014-02). A NONSEPARABLE AMENABLE OPERATOR ALGEBRA WHICH IS NOT ISOMORPHIC TO A $C^*$-ALGEBRA. Forum of Mathematics, Sigma (Cambridge University Press (CUP)) 2. doi:10.1017/fms.2013.6. ISSN 2050-5094. https://doi.org/10.1017/fms.2013.6. 

参考文献

編集

36170-751984doi:10.11429/sugaku1947.36.70ISSN 0039470X NAID 130001556555https://doi.org/10.11429/sugaku1947.36.70 

1沿171︿2012https://mathsoc.jp/publication/tushin/1701/rims.pdf 

関連項目

編集

外部リンク

編集