冨士原清一

これはこのページの過去の版です。Kyoyasai (会話 | 投稿記録) による 2019年8月28日 (水) 22:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

冨士原 清一(ふじわら せいいち、1908年明治41年)1月10日 - 1944年昭和19年)9月18日)は日本の詩人、翻訳家。戦前期日本のシュルレアリスムを代表する詩人。

冨士原清一(1940年頃)




略歴・人物


19084111019261519349193712調194419918[1]



19272GGPG1924-1926

19283西[2]

19305LE SURRÉALISME INTERNATIONALL'ÉCHANGE SURRÉALISTE1936193767

[3]

193057193386

Poésies I,1870

著書

参考

  • 『日本現代詩辞典』(桜風社、1986)

関連書籍

  • 『読解講座現代詩の鑑賞3 現代詩』(明治書院、1968年)
  • 鶴岡善久著『日本超現実主義詩論[新装版]』(思潮社、1970年)
  • 鶴岡善久『シュルレアリスムの発見』(湯川書房、1979年)
  • 鶴岡善久著『幻視と透徹―詩的磁場を求めて』(沖積舎、1983年)
  • 澤正宏/和田博文編『日本のシュールレアリスム』(世界思想社、1995年)
  • 鶴岡善久編『〈現代詩文庫特集版〉 モダニズム詩集Ⅰ』(思潮社、2003年)


  1. ^ 京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収). 共和国. (2019) 
  2. ^ 黒沢義輝「山中散生年譜」(『山中散生全詩集』所収). 沖積舎. (2010) 
  3. ^ 京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収). 共和国. (2019)