法政大学

東京都千代田区にある私立大学

: Hosei University17118801920
法政大学
旧江戸城外堀から望む
市ヶ谷キャンパス
大学設置 1920年
創立 1880年
学校種別 私立
設置者 学校法人法政大学
本部所在地 東京都千代田区富士見二丁目17号1番
北緯35度41分44.3秒 東経139度44分26.4秒 / 北緯35.695639度 東経139.740667度 / 35.695639; 139.740667座標: 北緯35度41分44.3秒 東経139度44分26.4秒 / 北緯35.695639度 東経139.740667度 / 35.695639; 139.740667
キャンパス
学部
研究科
ウェブサイト https://www.hosei.ac.jp/ ウィキデータを編集
テンプレートを表示

概説 編集

大学全体 編集


18804[1] 1886

[2]

19201517[3]

3

201920202022[4]

 (Gustave Émile Boissonade) 

理念・目的 編集

自由な学風と進取の気象

1880

3

2016[5]

1. 本学の使命は、建学以来培われてきた「自由と進歩」の精神と公正な判断力をもって、主体的、自立的かつ創造的に、新しい時代を構築する市民を育てることである。
2. 本学の使命は、学問の自由に基づき、真理の探究と「進取の気象」によって、学術の発展に寄与することである。
3. 本学の使命は、激動する21世紀の多様な課題を解決し、「持続可能な地球社会の構築」に貢献することである。

教育・研究 編集


[2]

41920[1]3

1947[6] 1952[7]1995[8]

1

2011[9]2014[10]

2014

 (ESOP) (ERP)G (Global Lounge)[11]

2003Faculty DevelopmentFD2

2008調

沿革 編集

(沿革節の主要な出典は公式サイト[12]

 

 

 
[2]10

1880134駿[13]

7[3] 

5[14][15]1880139121881145

188316[16][17][18] 1886191888213[19] [20]

基礎データ 編集

所在地 編集

象徴 編集

校章 編集

 

1930[145] [145]

 

校旗・画像募集中 

H

 

校旗・画像募集中 

2008132194751015,000

 

略旗(市ケ谷キャンパス外濠校舎より) 
()

3H使使1990180cm270cmH

 





193161麿

   
佐藤春夫(左・1892年-1964年)
近衛秀麿(右・1898年-1973年)

2

調

1929411

麿

退

19305[146][147][148][149]

  [150]

[151]

 


DVDCD



[152]


[153]
1979

[154]
1980

[155]
19291962

[156]


 [157]
1958


[158]

[159]


[160]


14[161]3[162]




[163]


スクールカラー 編集

 
HOSEI University

   DIC1614Y100%+M60%PANTONE2804C100%+M90%

 


1996310021

HOSEIO

組織 編集

学部 編集

法学部(法律学科、政治学科、国際政治学科)


188021922[164]1947[32]12
  • 法律学科(入学定員:483人)
    • コースモデル[注釈 33]
      • 裁判と法コース
      • 行政・公共政策と法コース
      • 企業・経営と法コース
      • 国際社会と法コース
      • 文化・社会と法コース
  • 政治学科(入学定員:172人)
    • 科目群[注釈 34]
      • 理論・歴史・思想科目群
      • 政策・都市・行政科目群
  • 国際政治学科(入学定員:149人)
    • コース[注釈 33]
      • アジア国際政治コース
      • グローバル・ガバナンスコース

文学部(哲学科、日本文学科、英文学科、史学科、地理学科、心理学科)


19221947[165]2 - 32003

77


187
[35]






126
3

100
[33]




西

99
3

66
2

経営学部(経営学科、経営戦略学科、市場経営学科)


195932[166]20032

200950[36]
  • 経営学科(入学定員:316人)
    • 「組織」、「人事」、「会計」を学びの基本領域としている
  • 経営戦略学科(入学定員:232人)
    • 「国際戦略」、「経営史」、「経営分析」を学びの基本領域としている
  • 市場経営学科(入学定員:213人)
    • 「マーケティング」、「技術・情報」、「金融・公共」を学びの基本領域としている

国際文化学部(国際文化学科)

1999年創立。「文化」を一国ずつに考えるのではなく、国境を越えて広がる文化のイメージを捉えると同時に異文化間のコミュニケーションを考える。コース制を敷いており、2年進級時には希望のコースを選択するが、3年進級時に変更も可能。少人数教育も盛んに行われている。長期と短期を選択できる海外留学システム(Study Abroad、通称SA)に力を入れており、学部生の海外留学は必修である。

  • 国際文化学科(入学定員:249人)
    • 情報文化コース
    • 表象文化コース
    • 言語文化コース
    • 国際社会コース

人間環境学部(人間環境学科)

1999年創立。日本の大学での環境学の先駆的存在。自然保護・街づくり・国際協力などを学ぶため、キャンパスを飛び出して現地へ赴く「フィールドスタディー」が特徴。コース制を実施しており、2年進級時に選択する。文系ではあるものの理系の研究も可能である。

  • 人間環境学科(入学定員:333人)
    • サステイナブル経済・経営コース
    • ローカル・サステイナビリティコース
    • グローバル・サステイナビリティコース
    • 人間文化コース
    • 環境サイエンスコース

キャリアデザイン学部(キャリアデザイン学科)

2003年に二部文学部教育学科を発展させる形で設立。英語の「career」という言葉をいかに捉えるのかを研究する学部で、世界規模で注目されているテーマである「キャリアデザイン」を考える。教育学・経営学・文化/コミュニティ学を融合した新しい学問体系で、その核となるのは「生き方研究」である。自身のライフコースを見つめ、深く考慮できる人材育成を目指す。2年次に領域を選択する。


294








デザイン工学部(建築学科、都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科)

2007年に工学部の建築学科・都市環境デザイン工学科・システムデザイン学科を改組し、市ケ谷キャンパスへ移転して設立。「総合デザイン」を学部の核となるキーワードに設定し、学生の進路に合わせたデザイン学を構成する。美学、工学、技術から生まれる新しい「ものづくり」、「空間づくり」、「都市づくり」の教育研究を理念に置く。専門の授業は市ケ谷キャンパスから少し離れた市ヶ谷田町校舎で学ぶ。現在3学科を抱える。

  • 建築学科(入学定員:132人)
    • 「デザイン」、「歴史」、「構造」、「環境」、「構法」の5分野を体系的に学ぶ
  • 都市環境デザイン工学科(入学定員:80人)
    • 専門教育には「環境システム系」、「都市プランニング系」、「施設デザイン系」の3系統がある
  • システムデザイン学科(入学定員:80人)
    • 「クリエーション系」、「テクノロジー系」、「マネジメント系」の3領域をバランスよく学ぶ

GIS(グローバル教養学部)

2008年にIGISを発展させる形で設立。GISと称されることが多い。公式ホームページ・パンフレットでも初めにアルファベット表記であることが多く、今のところアルファベット表記・かな表記のどちらも正式名称として取り扱われている。学内最小の学部で、日本国内でも最小規模の学部である。その分だけきめ細やかな教育を売りにしており、ほとんどの講義は少人数で基本的に全て英語で行われる。また海外からの留学生も多く所属している。1年次の必修科目である「Global Studies」は、専任教員が毎週交替でそれぞれの専門分野と関連づけて講義されている。「芸術・文学と文化 (Arts, Literature and Culture)」、「言語学と英語教育 (Linguistics and English Education)」、「社会とアイデンティティ (Society and Identity)」、「国際関係と経済 (International Relations and Economy)」という科目群がある。

  • グローバル教養学科(入学定員:100人)
    • 科目群
      • 芸術・文学と文化 (Arts, Literature and Culture)
      • 言語学と英語教育 (Linguistics and English Education)
      • 社会とアイデンティティ (Society and Identity)
      • 国際関係と経済 (International Relations and Economy)

経済学部(経済学科、国際経済学科、現代ビジネス学科)


192042143

482





23

244


150
3

社会学部(社会学科、社会政策学科、メディア社会学科)


19198調19523使1955198478212-3調[3]
  • 社会学科(入学定員:216人)
    • 環境政策コース
    • 企業と社会コース
    • コミュニティ・デザインコース
    • 国際社会コース
  • 社会政策科学科(入学定員:316人)
    • コミュニティ・デザインコース
    • 人間・社会コース
    • メディア社会コース
    • 国際社会コース
  • メディア社会学科(入学定員:210人)
    • メディア社会コース
    • メディア文化コース
    • 国際社会コース
  • プログラム
    • Advanced English Program
    • 諸外国語中級プログラム
    • 政策リテラシープログラム
    • 公務員プログラム
    • 社会調査プログラム
    • 社会学総合プログラム
    • 情報教育プログラム
    • メディアリテラシープログラム

現代福祉学部(福祉コミュニティ学科、臨床心理学科)

2000年創立。福祉・臨床心理・地域づくりの3テーマを主軸に置く独自のカリキュラムで特色ある学習を目指す。東京六大学では初の本格的な臨床心理も学ぶことができる。学外での臨床現場を見学、体験を基にした研究をすることもできる。和ちゃん奨学金という学部独自の奨学金がある。インテンシヴ・イングリッシュという2年間の英語教育も行われている。創立当初は現代福祉学科のみであったが、2010年に福祉コミュニティ学科・臨床心理学科の2学科体制へと改組され、現代福祉学科は現在募集停止中である。


147


84

スポーツ健康学部(スポーツ健康学科)

2009年創立。現在法政大学内で最も新しい学部である。21世紀のスポーツと健康の問題を扱い、実習・実技講義も多数備える。また、海外の最先端スポーツ健康学を理解するための英語教育にも重きを置く。コース制を敷いており、2年進級時に選択するが、各コース間の連携を強くし、学部生全員が基本となる体育学、健康科学が身につくよう考慮されている。多摩キャンパスの広いスポーツ施設を利用する。

  • スポーツ健康学科(入学定員:165人)
    • ヘルスデザインコース
    • スポーツビジネスコース
    • スポーツコーチングコース

理工学部(機械工学科、電気電子工学科、応用情報工学科、経営システム工学科、創生科学科)

2008年に工学部機械工学科・情報電気電子工学科・電子情報学科・システム制御工学科・経営工学科を改組、発展させて設立。機械工学科には国内大学では極めて珍しい航空操縦学専修も存在し、飛行実習を海外ではなくホンダエアポートで行い、日本の国立・私立大学で初めて留学無しで操縦士免許を取得できるようになっている。2009年度までは福島空港で飛行実習を行っていたが、2010年度よりホンダエアポートに変更された[167]。各個人へのパソコン貸与ほか、少人数教育に率先的である。各学科や専修にとらわれない学科横断の学習も可能で、専門科目だけではなく文系教養科目での単位修得も行える。現在5学科を抱える。


143
















110










110












80


110
20114

生命科学部(生命機能学科、環境応用化学科、応用植物科学科)

2008年に工学部生命機能学科・物質化学科を改組、発展させて設立。生物学・生命学を軸とした専門分野を学ぶほか、先端科学を基礎とした技術研究も行う。生命機能学科には、国内大学では珍しい植物医科学専修が存在する。少人数教育を行っており、1年次から実験・実習を重視している。また、チューター制度も導入しているほか、キャリア学習にも力を入れており、外部研究機関等と連携して学習するインターンシップ科目も設定されている。2014年4月に生命機能学科植物医科学専修を改組して応用植物科学科を設置。

  • 生命機能学科(入学定員:72人)
    • ゲノム機能コース
    • 蛋白機能コース
    • 細胞機能コース
  • 環境応用化学科(入学定員:80人)
    • グリーンケミストリコース
    • 物質創製化学コース
    • 環境化学工学コース
  • 応用植物科学科(入学定員:78人)
    • 植物クリニカルコース
    • グリーンテクノロジーコース
    • グリーンマネジメントコース

情報科学部(コンピュータ科学科、ディジタルメディア学科)

2000年創立。情報の名を冠する学部の中でも本学部の研究はかなり本格的で、他大学ではたいてい4年次から参加する情報活動を1年次から参加できる「情報科学プロジェクト」がある。4年間学科生全員へノートパソコンが貸与され、自由にソフトウェアを入れたりハードウェアを拡張することもできる。2年進級次にコースを選択し、2 - 3年次に各コースの科目を履修する。4年次から研究室に所属して卒業研究に取り組む。現在2学科を抱える。


78




78



 


2007

1944195019521964使[168][169]2007200810

2004

4820002使2011[170]

通信教育部(法学部・文学部・経済学部)、就学コース(本科生・選科生・教職生)、履修方法、取得できる免許や資格


1947[6]36[171] 200420134

 



1947


1948






1948
西3

1955


1948

1948

 



234






 




 - 820


 - 1使

 - 8312

 - 4 - 710 - 112

 - 312

10

 - 2013

 








[37]









3


大学院研究科 


1951[8]2017415313

1995[8]200898




































 (M.A.) 


5 (Ph.D.) Ψ








































/





  
















CSV




































1


2

3




2

3





/
 (Institute of Integrated Science and Technology)








 
























 

 

 

 

 



/



FD






























 
































































 


189932[172]10019291931[173]

194520512[174]

2030調[175][176]1981801984[177]

316520094[178] 63

沿沿

198820044132

 




802 - 412







西





3


 



 














大学関係者と組織 編集

大学関係者組織 編集

学友会 編集























 


2014[179]


[180]



[181]

[182]



[183]



[184]

[185]

[186]

112

155

OB





 




研究 編集

文部科学省支援 研究プロジェクト 編集

21世紀COEプログラム
  • 日本発信の国際日本学の構築(2002年)
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
  • マイクロ・ナノテクノロジーによる細胞内操作技術と生体機能模擬技術の開発(2008年)
  • 自治体とのネットワーク構築による政策形成の研究(2008年)
  • 国際日本学の方法に基づく<日本意識>の再検討―<日本意識>の現在・過去・未来(2010年)
  • 地域活性化のメカニズムと政策の研究(2011年)
  • エネルギー戦略シフトによる地域再生ー原子力依存度の漸減と地域自然エネルギーの振興(2013年)
  • グリーンテクノロジーを支える次世代エネルギー変換システム(2013年)
国際共同に基づく日本研究推進事業
  • 欧州の博物館等保管の日本仏教美術資料の悉皆調査とそれによる日本及び日本観の研究(2010年)
教育研究高度化のための支援体制整備事業
  • サステイナブルな社会システムデザインに関する研究(2009年)
私立大学研究ブランディング事業
  • 江戸東京研究の先端的・学際的拠点形成(2017年)

文部科学省支援 教育プロジェクト 編集

大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム
  • 高度情報処理技術者を目指す学士力の育成(2009年)
新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)
  • 「学生の力」を活かした学生支援体制の構築―クラス・ゼミ(正課教育)、クラブ・サークル(正課外教育)に次ぐ、『第3のコミュニティ』づくり―(2007年)
大学教育の国際化加速プログラム(長期海外留学支援)
  • 「長期海外留学・学位取得支援制度」の実施(2008年)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
  • 大規模私大での大卒無業者ゼロをめざす取組-学生が行う「キャリア相談実習」による職業意識の質的強化-(実践的総合キャリア教育の推進)(2006年)
  • 地域の中小企業活性化と実践的体験教育-コンサルティングと課題解決教育の構築-(地域支援分野)(2004年)
  • 新しい国際遠隔教育の構築に向けて-コンテンツ開発とオンデマンド教育-(IT教育分野)(2004年)
大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
  • 全国の地域で活躍できるプロフェッショナル<まちづくリスト>育成プログラム(2009年)
専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム
  • 諏訪地域「地力・知力アップ」人材育成講座(2008年)
社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
  • 地域づくりを担う人材の育成に向けた学び直しの遠隔授業プログラム(2007年)
  • 転職・再就職希望者に対する「トータルキャリア教育」(2007年)
大学生の就業力支援事業
  • 就業力を育てる3ステップシステム(2010年)

教育 編集

学術機関リポジトリ 編集


2007GoogleJAIROOAIster



調11

IGIS  


20064676IGIS2008GIS













 


SSISSISSI44e-3

 


20033

 


20032011


 


1988

33222118[?]3

200922

 


TOEFLTOEIC



対外関係 編集

国内他大学との協定 編集




沿


12





FD



e

 


2024150270 

海外交流協定大学・機関一覧

アジア 編集

オセアニア 編集

アフリカ 編集

北米 編集

中南米 編集

ヨーロッパ 編集

 





調[187]








2006









2007





鹿



調





SDGs

 















キャンパス 編集

市ケ谷キャンパス 編集

所在地 編集


102-8160 2-17-1

28,679.26 m2

 


JB  JR      宿[38] 7 - 10

JB JR      西  7 - 10

    西  宿15

 
















GIS

1 - 4

 

 



2[188]





宿[189]

 

 
外壕校舎 
 
 



2000274122.43m宿26



201662[190]6660m2[190][191]



20198120202021G (Global Lounge) 5558[142]5558[192][193]



200782

870200 - 400[194]

ESCO西

80

1980944 - 213

80[89][89][195]



1998200672

PC2007



197551[196]

1[196]

 
 
 
92
 





300m宿2511962622[197]2008[197]1

62[54][63]



1992131宿92

1殿[198]ΓΝΩΘΙ ΣΕΑΥΤΟΝ531[199][198]



1022010[200]



200461196969[201]



200661[202]



812018[203]12020HOSEI (Hosei University Museum) [204]



20149調調[205]



102[206]

 


 

3502[207]



1350150[207][207]



1262[207]



25 - [207]



1268[207]

 (Orange Cafe)

1



2退2018

 




67870



26AV[208]120m - 



2[191][209]AV[209]



12244stellavia




ボアソナード・タワー26階の展望フロアの様子。法大に関する資料写真なども展示されている。
  • 外濠校舎のトイレ。各階でデザインが異なっている。
  • 富士見坂校舎のフランス式噴水庭園。夜にはライトアップされる。
  • 富士見坂門。富士見坂校舎側の校門であり、左隣りに総合体育館、右隣りに東京逓信病院がある。
  • 多摩キャンパス 編集

     
    多摩キャンパス
    左側が1号館(総合棟)・右側が3号館(図書館・研究所棟、大原社会問題研究所などが入居)

    所在地 編集


    194-0298 4342

    752,209.57 m2

     


    JH JR西20631915

    KO  0607西569615

    JC JR西西569622

     










    1 - 4

     

     

    80m2西1980 - 1990

    202

    [210]



    202141[101][39]202171[211]

     

     
    A
     
     



    116002A3



    4A5B6A



    200017



    V8A9B10C11B沿



    350m1415宿



    EGG DOME1km200832010





     

     
    EGG DOME16
     
    V
     

    EGG DOME16

    1999521BOXEGG DOMEATM

    13

    宿宿

    V

    19973109m5mV姿VVictory



    EGG DOME 



    V

     


    10[212]116

    1

    11200

    9

    91150

    11

    11B166495

    11

    11B170

    6

    6A270960 

    14

    1186



    16315

    16

    16 (EGG DOME) 210820102011NPOB18

    17

    1200

    18

    18

     


    2A

    1600使


     

     

     


    184-8584 3-7-2

    57,723.81 m2

     


    JC JR15

    0102CoCo5

     










    1 - 4

     


    100m

    700m3-11

    20072200792008920113

     




    西


























    西館
  • 管理棟
     

     




    1521



    3235

     






    2



    152,190m2[213] 1955200宿宿9698宿宿使



    1,100m32,200m2100宿宿使



    3宿使905m242宿2017228[214]



    JR10

     

     
     
    200964
     

     


    20093714

    174[215]3

     

     




    20 - 30[216][217]

    3



    2

    1148 - 1115102

     


    1953[218]1132

     



     

     



     

     
    19305

    468343[219]

    4733

    2019181552017

    1201935201913

    201813955135

    1931200632019794

     [220]10

    2008820061220062721254

    19972810

    197720072009

    4294

    19243935[221]


     








    20043



    1978

     (Hosei PSC)

    2007GP7



    2006200720094

     




    1使



    1

    宿



  • 社会との関わり 編集

     
    大学向かい・新見附橋付近の公園入口に残っている外濠公園石標。法大と関係性が深い。

    43[222] 

     


    350

    [223][224]

     


    2003[225]

    199939ISO14001[226]

    CAMPUSSNS200912

    調調



    NHK[227][228]

    附属学校 編集

    学校法人法政大学は以下の大学附属学校を設置している。

    関連会社 編集

    • 株式会社エイチ・ユー[229]

    脚注 編集

    注釈 編集



    (一)^ 

    (二)^ 

    (三)^ 14187710[[ ()|]]沿88116

    (四)^ 3

    (五)^ 15111211147200412

    (六)^ 100 <1880-1980>42

    (七)^ 926 188

    (八)^ ab 193699

    (九)^    1977100

    (十)^ 63

    (11)^  1924487

    (12)^  724

    (13)^ 18  1934192-193196-201

    (14)^  235

    (15)^ 4248-249521

    (16)^  106-109

    (17)^  581-584

    (18)^  176-184

    (19)^ 2500 194

    (20)^  194

    (21)^  553-555

    (22)^ 533 987-988

    (23)^  253549-550

    (24)^ 19881 557

    (25)^ 1992932 1399-1400

    (26)^ 190129

    (27)^ 616宿

    (28)^  21 27

    (29)^ 7257

    (30)^ 2 323-326

    (31)^  675

    (32)^ 3244155 

    (33)^ abc2

    (34)^ 1

    (35)^ 2

    (36)^ ()2009122650 

    (37)^ 20162018

    (38)^ 20147

    (39)^ 

    出典 編集



    (一)^ . . 201761

    (二)^ ab

    (三)^ 37  201492637NHK 2014928

    (四)^  201920202022調

    (五)^ 

    (六)^ ab

    (七)^  582

    (八)^ abc 沿

    (九)^ 

    (十)^ [1]

    (11)^ . . 20191022

    (12)^ . . 2019412

    (13)^ 

    (14)^ 22131880513

    (15)^  2008

    (16)^ . . 2015102

    (17)^  25201367

    (18)^ -1977

    (19)^ ab145221188855

    (20)^ 1563211888912

    (21)^ 1941

    (22)^ 200412

    (23)^ 1981112111281992

    (24)^ 

    (25)^ 153421188889

    (26)^ 186022188999

    (27)^ 190796-97

    (28)^ 185199648

    (29)^ / 

    (30)^ 沿 

    (31)^ (1941) p.6

    (32)^ 沿 

    (33)^   1981607-621

    (34)^ 201064-70

    (35)^ 205

    (36)^ HOSEI MUSEUM Vol.24   

    (37)^   

    (38)^ ab. HOSEI ONLINE (2014120). 2020113

    (39)^ abcd 523

    (40)^ OB 36  1984107

    (41)^ ab 210

    (42)^  1924522

    (43)^  710

    (44)^  716

    (45)^ . HOSEI ONLINE (2019101). 2020113

    (46)^ HOSEI MUSEUM Vol.35  麿

    (47)^ 34

    (48)^ ab 437

    (49)^ 38

    (50)^ ab 234

    (51)^  251

    (52)^ 1934121

    (53)^ 40

    (54)^ abc . HOSEI ONLINE (201652). 2020113

    (55)^ ab43

    (56)^ ab - 

    (57)^ 10

    (58)^ HOSEI ONLINE 

    (59)^  22-23

    (60)^  740

    (61)^ ab 1336

    (62)^  538-539

    (63)^ ab59

    (64)^  100 20209

    (65)^  554-555

    (66)^  84-87

    (67)^  557-558

    (68)^  274-275

    (69)^  94-112

    (70)^  275-276

    (71)^  112-122

    (72)^  540

    (73)^  157-159

    (74)^  655

    (75)^ 1971 753

    (76)^  656

    (77)^ 73

    (78)^  658

    (79)^  194-198

    (80)^ 77

    (81)^  296-297

    (82)^  199

    (83)^  1344

    (84)^  311-312

    (85)^  201

    (86)^  202-205

    (87)^  328-332

    (88)^  243

    (89)^ abcdHOSEI MUSEUM Vol.24   .  (20111027). 2020113

    (90)^  197752120310

    (91)^ 

    (92)^ 

    (93)^ 4  7 19906271

    (94)^   199542514

    (95)^  295-305

    (96)^  572-673

    (97)^ 20041110

    (98)^ 

    (99)^ 西 ::  

    (100)^ 100

    (101)^ ab 西 202103222021415

    (102)^  |  | HOSEI ONLINE |  2023318

    (103)^  58-59

    (104)^ ab58

    (105)^ abc19351928

    (106)^ 59

    (107)^ 28

    (108)^ 

    (109)^ ab1910-20102011-2110

    (110)^ 

    (111)^ ab 123

    (112)^ abHOSEI MUSEUM Vol.65 .  (20131031). 2020113

    (113)^ abcd 208

    (114)^  1941318

    (115)^ 19221201922120

    (116)^  192583-84

    (117)^  259520 635

    (118)^  209

    (119)^ ab 521

    (120)^  2007426  

    (121)^   19708129

    (122)^ 88

    (123)^  958-959

    (124)^  50 1973128

    (125)^ 959

    (126)^ ab 532

    (127)^  535

    (128)^ 6

    (129)^ 

    (130)^  882-883

    (131)^ HOSEI MUSEUM Vol.92

    (132)^ 1953210

    (133)^ 1953722

    (134)^ 100<1880-1980>133

    (135)^ ab18

    (136)^ abc (2012621).  . . 2020113

    (137)^  311

    (138)^ 100<1880-1980> 136

    (139)^  284

    (140)^ ab 19541231

    (141)^ 19581025

    (142)^ ab5558 (20131220). 2020113

    (143)^ 5558 (2021210). 2022611

    (144)^ . 2022611

    (145)^ ab 724

    (146)^  710

    (147)^  麿 - 

    (148)^  - 

    (149)^   - 

    (150)^   197745-46

    (151)^    http://www.hosei.ac.jp/hosei/gaiyo/koka/index.html201078 

    (152)^ OB 36 1984272

    (153)^ 36 273

    (154)^ 36 273

    (155)^ 36 272

    (156)^ 36 272-273

    (157)^ 36 274-275

    (158)^ 36 273

    (159)^ 36 274

    (160)^ 36 274

    (161)^   193047

    (162)^  

    (163)^ 36 275

    (164)^ 

    (165)^ 55

    (166)^ 200950 

    (167)^ [2]

    (168)^   

    (169)^   

    (170)^  20052013

    (171)^  

    (172)^  732-733

    (173)^  738

    (174)^  739-740

    (175)^  741-743

    (176)^  749-751

    (177)^  964-967

    (178)^   

    (179)^  

    (180)^ 

    (181)^ 

    (182)^ 

    (183)^ 

    (184)^ 

    (185)^ 

    (186)^ 

    (187)^ 

    (188)^  

    (189)^ 宿  20191226

    (190)^ ab. 2020113

    (191)^ ab (20151120). 2020113

    (192)^ . 2020113

    (193)^  (2018323). 2020113

    (194)^ . 2020113

    (195)^ 80. 2020113

    (196)^ ab . 2020113

    (197)^ ab. . 2020113

    (198)^ ab. . 2020113

    (199)^ 100 <1880-1980> 134

    (200)^ . 2020113

    (201)^ . 2020113

    (202)^ . 2020113

    (203)^ 2018 925

    (204)^ HOSEI. HOSEI (2020615). 2020113

    (205)^ . 2020113

    (206)^ . 2020113

    (207)^ abcdef . 2020113

    (208)^ . 2020113

    (209)^ ab  .  (2017921). 2020113

    (210)^ 50 20021011 141 - 149

    (211)^ . . (2021629). https://www.hosei.ac.jp/info/article-20210626092649/ 

    (212)^  

    (213)^ 

    (214)^ 2017228 20161222

    (215)^  

    (216)^ 

    (217)^ 19801990

    (218)^  560

    (219)^  : . 2020118

    (220)^  : . 2020118

    (221)^ 

    (222)^  

    (223)^  4.()

    (224)^  Campus photo 

    (225)^ 

    (226)^ 

    (227)^ -- 

    (228)^  KAI-YOU.net

    (229)^ 

    Wiki関係他プロジェクトリンク 編集

    関連項目 編集

    関連文献 編集

    外部リンク 編集